2012-05-05 (Sat)
02:36
✎

これを見てピンときた方は同業の方か、かなりマニアックに現像作業をされている方かと思います。物撮りでよく用いられるグレーカードの立体版なのですが、立体というのがミソで、ホワイトバランスに加えて白色点と黒色点を測定できます。僕はJPEG派なので、光がうまく回っていないケースで露出に過不足があると、現像時に修正しきれずトーンジャンプを発生させてしまうことが多々あります。最近テーブルフォトを撮ると、どうもうまく現像できないので、ちょっとこんな小物に頼って見ることにしました。
上面のグレーはいわゆる標準反射率18%で塗装されています。すべての露出の基本ですね。面白いのは黒色面に開けられた丸いブラックホール、これをもって黒色点=RGB(0,0,0)と想定するわけです。これを考案した人はなかなかの才人です。ミラーボールは照明の反射つまり光源を表しています。被写体への光の当たり方が正確にわかるので、白色点の設定に役立つかも。教育玩具としてはちと高い6,720円、元はまず取れそうにありませんが、基本に立ち戻って研究してみたいと思います。グレーカードと同じくすぐに飽きそうですが(笑)
Last Modified : 2017-01-17
No title * by sacra-fragola
世の中には色々なものがあるのですね?
私なんぞの凡人には、使い方が良く分かりませんが、
見る人が見ればよく出来た優れものなのでしょうね。
しかし、道具と言うのは実際に使う人が一番理に適ったものを作れるのでしょうね。
私なんぞの凡人には、使い方が良く分かりませんが、
見る人が見ればよく出来た優れものなのでしょうね。
しかし、道具と言うのは実際に使う人が一番理に適ったものを作れるのでしょうね。
No title * by matsu
なかなか面白いツールですね。
私もjpeg派なので欲しいです、これ。
私もjpeg派なので欲しいです、これ。
No title * by monopod
swingphotoさん、一見信頼できそうなグレーカードでも、メーカーによってかなり色は転びますので難しいです。
追求するほど難しくて面倒にないrます(^^;)
追求するほど難しくて面倒にないrます(^^;)
No title * by monopod
sacraさん、この手の物は外人さんのほうが面白いものを考えますね。
No title * by monopod
matsuさん、お勧めです。けっこう使えます(^^)
No title * by M2_pict
気になっていたアイテムですが、無視してました(笑
ライティングに拘っていくならば(特に撮影場所が固定でなければ)、充分に元も取れる面白いモノだと思います。
ライティングに拘っていくならば(特に撮影場所が固定でなければ)、充分に元も取れる面白いモノだと思います。
No title * by nikon0128
セットで購入してますが
出番はほとんど無しです。 ^^。
いつもバックには忍ばせてるんですけど・・・・・ ^^。
出番はほとんど無しです。 ^^。
いつもバックには忍ばせてるんですけど・・・・・ ^^。
No title * by monopod
nikonさん、やはりこれはスタジオに向いていると思います(^^;)
No title * by monopod
M2さん、気のせいかちょっと上がりが良くなったような気が・・・(^^;)
造り出しますね。
モニターの調整は、今イチ分からない分野ですが
本職でも色を少し扱うので、
こういうのも試みてみようかと思います。