2016-06-11 (Sat)
01:19
✎

MFT名玉を振り返る連載第2弾。最近のお気に入りマクロレンズは、爆速AFと使いやすい画角のLUMIX MACRO 30mm/F2.8。しかし、この夏は昆虫などネーチャー系写真を撮ろうかと思っているので、よりワーキングディスタンスのとれるM.ZD 60mm F2.8 Macroを久しぶりに持ちだし、近所で予行演習をしてみました。▼クリックで画像拡大

久しぶりに使ってみましたが、やはり望遠効果があるだけドラマチックな絵作りができます

定評通り発色やボケ味は良好で、なんら問題はありません。

LUMIX MACRO 30mm/F2.8と比較すると、AFは遅めです。被写体によっては、再近接域はMFに切り替えたほうが速いですね。このレンズには、AF/MFを問わずフォーカス位置を最短撮影距離の0.19mにすばやく設定できるフォーカスリミットスイッチが付いているので、活用したいです。

最近のMFT機は、深度合成やフォーカスブラケット、フォーカスセレクトなど、マクロ撮影に有効な機能が搭載されています。特にフォーカスセレクトは、花や昆虫撮影につきものの風対策に有効かと思われますので、今後練習してみたいと思ってます。

ちょっと陽が翳っていたので外部ストロボを焚くとよかったかも。

このレンズは換算120mmなので中望遠としてつかってもおもしろいと思います。コンパクトなので、バッグに入れておくと結構使えるシーンがあるかも。速写性を考慮したフードが仕込まれていますが、強度不足で頼りないギミックです。細身でやや貧弱な外観の鏡胴と相まって、このレンズのデザイン的魅力は正直今ひとつです。といっても小型軽量、この価格でこれだけ写るマクロレンズはそうそうありません。デビュー後、時間が経過しましたが、今日でも素晴らしいマクロレンズだと断言できます。
35mm換算倍率2倍はやはり強力で、深度の深さ、強力なISも相まって、MFTファーマットの魅力を楽しめるのがマクロです。現在MFTには30mm、45mm、60mmと3本のレンズがラインナップされていますが、近日中にはオリからコンパクトな3535の再来が噂されており、ますます充実しますね。そろそろここらで欲しいのが望遠マクロ、二強にあるものは全て揃えて欲しいのがファンの心理(笑)ずばり180~200mmF2.8でお願いします。ハーフマクロF2.0でも大歓迎(笑)
Last Modified : 2020-04-10
OM4-tkさん * by monopod
ほんと、MFT2社は似たようなレンズばかりつくらないで、望遠マクロなどマニアが待ってるレンズを作って欲しいですね。
しかしキャノンノ180mmもニコン200mmも、フィルム時代からの古いものでしたよね。リニュアルしないところを見たら、やはり需要が少ないのかなぁ。
しかしキャノンノ180mmもニコン200mmも、フィルム時代からの古いものでしたよね。リニュアルしないところを見たら、やはり需要が少ないのかなぁ。
No title * by 黒顔羊
ううむ、やはりこの60mmマクロ、優秀なんですねえ。^^
うちの相方がカメラ女子化して以来、ときどきマクロレンズを欲しがります。
めったに使わないんだから、と言って中間リングを渡してあります。^^;
でも、ときどき思い出したように「マクロが~」と言うんですよね、困ったもんです。^^;
うちの相方がカメラ女子化して以来、ときどきマクロレンズを欲しがります。
めったに使わないんだから、と言って中間リングを渡してあります。^^;
でも、ときどき思い出したように「マクロが~」と言うんですよね、困ったもんです。^^;
No title * by keizo-f
これは作例が良すぎますよ。笑
レンズの面構えもかっこいいですね。
レンズの面構えもかっこいいですね。
黒顔羊さん * by monopod
奥様にはぜひパナの30mmマクロをプレゼントしてあげてください。
喜ばれると思いますよ^^
喜ばれると思いますよ^^
Keizo-f さん * by monopod
コメントありがとうございます。
もうちょっと太めだと格好いいですがねぇ(^^;
もうちょっと太めだと格好いいですがねぇ(^^;
も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
こちらのブログもお気に入りに登録させていただきました。
こちらのブログもお気に入りに登録させていただきました。
To gettengさん * by monopod
気を使っていただいて恐縮です。
気力体力の続く限り、お互いがんばりませう^^
気力体力の続く限り、お互いがんばりませう^^
* by M2pict
2枚目の緑の葉の写真がツボです(^^
このレンズはとても使いやすく写りも良いだけに、その作りの安さ(安っぽさ)が残念なのと、あまりに要領のいいそのスペック(マクロとしては汎用性が高いという事)がレンズバリエーションの展開を阻害してるような気がして仕方ありません。
噂では標準系マクロが予定されているという事ですが、個人的には「マクロのオリンパス」としての気合漲るレンズを期待してしまいますね。
このレンズはとても使いやすく写りも良いだけに、その作りの安さ(安っぽさ)が残念なのと、あまりに要領のいいそのスペック(マクロとしては汎用性が高いという事)がレンズバリエーションの展開を阻害してるような気がして仕方ありません。
噂では標準系マクロが予定されているという事ですが、個人的には「マクロのオリンパス」としての気合漲るレンズを期待してしまいますね。
To M2pictさん * by monopod
たしかにマクロのオリンパス、そろそろここらで気合の入ったものをお願いしたいですね。
キャノンはLED付きという今の時代に即したアイデアを入れてきているだけに、ちょっと新しい工夫を見せてほしいものです。
キャノンはLED付きという今の時代に即したアイデアを入れてきているだけに、ちょっと新しい工夫を見せてほしいものです。
* by small-talk
これ、欲しいですね。
今、いわゆるフルサイズの100mmマクロを使っているのですが、10年選手で、かなりくたびれて、そろそろ引退する感じになってきたのですね。
でも、今のフルサイズのレンズって重くて大きいですよね。
この60mmマクロと、EVFの付いたボディ(E-M10 Mark2とかGX7 Mark2とか)の合計と同じくらいの(もしくは、軽いかも)重量なのです。
ならば、マクロだけでも、MFTに任せても良いかな、とも考えています。
ボディにはシフトブレ補正も、付いていますし、マクロ域は被写体深度が深いほうが有利な場合が多いですから。
今、いわゆるフルサイズの100mmマクロを使っているのですが、10年選手で、かなりくたびれて、そろそろ引退する感じになってきたのですね。
でも、今のフルサイズのレンズって重くて大きいですよね。
この60mmマクロと、EVFの付いたボディ(E-M10 Mark2とかGX7 Mark2とか)の合計と同じくらいの(もしくは、軽いかも)重量なのです。
ならば、マクロだけでも、MFTに任せても良いかな、とも考えています。
ボディにはシフトブレ補正も、付いていますし、マクロ域は被写体深度が深いほうが有利な場合が多いですから。
To small-talkさん * by monopod
僕もニコンの105mmや200mmマイクロ使っことありますが、やはり大きく重いです。最近はますます大きくなってきているので、もう私のような根性なしには扱えません(笑)
マクロはMFTのもっともいいところが集約されてますね、おすすめです(^^)b
マクロはMFTのもっともいいところが集約されてますね、おすすめです(^^)b
ぜひほしいですね。
いま良く使うのは(E-M1で)、ニコン200mmと55mmのマクロです。(絞りが利くので)
ニコンを買う前はキヤノン180mmマクロもよく使ってました。
シグマの150mm(FT)も持ってはいるけど、キヤノンやニコンにはかなわない。
自分は90mmF2からオリのマクロを愛用してきましたが、最近の
50mmF2マクロ(FT)は操作性が悪い。
60mmマクロは不細工と不満です。
望遠マクロが出なければ、マクロはキヤノンにしようかなと思案中です。
(5D2と100mmと180mmは持っているので、)