2016-06-17 (Fri)
03:08
✎

進化した5軸手ぶれ補正を搭載し、その効果は最大4段といわれるG7MK2、実際はどうでしょうか。すでに識者から詳細なレビューが報告されていますが、当ヘタレブログも、毎度の横着定性テストを実施しました(笑) 非常に簡易的ではありますが、自分用メモを兼ね報告します。各数枚ずつ撮影した中からベストなものを抽出して比較しています。被写体をつとめていただいたのはリブトンの黄缶さん。

●使用レンズ LUMIX 14-140mmテレ端 1/10sec,F5.6
予測はしておりましたが、ボディISだけで1/10secともなると、やはり厳しい結果です。しかしDUAL ISでは好結果が出ました。十分な実用性能かと思います。

●使用レンズ LUMIX 30mmマクロ 1/10sec,F5.6
ボディ内ISを搭載していないG7と比較してみました。若干G7X2のほうがよいでしょうか。それほど大きな差は出ていませんが、オフィシャルでも、組み合わせた場合は+1段程度の効果といわれていますので、こんなものかも。それよりもG7XMK2が吐き出す画像のヌケのよさを感じます。画像エンジンの刷新効果でしょうね。

●使用レンズ Leica100-400mmテレ端 1/10sec,F5.6,ISO200
最強ボディ内ISのE-M1との比較です。同程度に見えますが、等倍チェックするとDUAL ISのほうが解像しています。また歩留まりもよくほとんどがOKでしたが、E-M1はかなりばらつきがあり、使えないものも。サンヨンでレンズISを導入した理由がわかります。それにしても恐るべしE-M1。

●使用レンズ M.ZD 25mmF1.8mm 1/10sec,F5.6,ISO200
どうもボディ内ISの効きが悪いような気がして、IS非搭載のレンズを使い、ボディ内ISをオンオフしてチェックしてみました。結果はご覧のとおりです。しっかり動作しておりました。これならば非ISレンズもどんどん使っていけますね。
総論
G7や42.5mmF1.7も含め、いろいろな組み合わせをテストしましたが、上記とほぼ同様の結果が得られましたので、掲載を省略します。レンズやシチュエーションによって様々な結果が予想されますが、横着なテストながら、おおよその傾向はつかめました。間違いなくボディ内ISの効果が加味されており、確実に防振性能が向上しています。パナの場合、レンズ補正が元々よく効きますし、DUAL ISにしても1段程度の増進ですから、目に見えて改善されるわけではありませんが、厳しい状況になるほど真価が発揮されるのではないでしょうか。現在採用されている高性能POWER OISより、初期のMEGA OIS搭載レンズの方がレンズ側IS効果が弱い分、より恩恵があるかと思われます。
オリンパス機との比較でいうと、ボディ内IS単独では一歩譲るものの、全体的(特に長玉)にはDUAL ISが有利なようです。特にLeica400ズーム使用時、ファインダーがピタリと止まる様は、見事の一言。大きな揺れに強いISとされていますので、室内よりフィールドのほうがいいかもしれませんね。
Last Modified : 2020-04-10
smart-timeさんへ * by monopod
そうですね、あまり期待していた人(ベテランほど)って少ないと思います。
そこで検証実験したのですが、パナを疑って悪かったと反省してます(^^;)
そこで検証実験したのですが、パナを疑って悪かったと反省してます(^^;)
* by small-talk
パナソニックのボディ+オリンパスのレンズでも、ちゃんと手ぶれ補正が作動するのですね。
マクロ時のシフトブレにも、結構効きますか?
マクロ時のシフトブレにも、結構効きますか?
To small-talkさん * by monopod
マクロ域でも十分有効ですよ。
オリレンズ3本、ボディISのみでテストしましたが、役に立ちます(^^)b
※E-M1ほどではありませんが、それでも2段以上効いているかな。
オリレンズ3本、ボディISのみでテストしましたが、役に立ちます(^^)b
※E-M1ほどではありませんが、それでも2段以上効いているかな。
有益な情報を、ありがとうございます。 * by yamamoto
横着定性テスト?
とんでもない!とても有益な情報です。検証結果をアップしてくださり、
ありがとうございます。
パナの単レンズでDUALISを利用した撮影は、30mmF2.8の一本
しかありませんが、そのレンズをお持ちのようで、羨ましいです。
35換算の60mmで公称4段分というこは、1/60を起点として考える
と、約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。一度、同
じ被写体を10枚程撮ってみて、その防揺性能の有効確率を教えてくだ
さると、さらに安心した機能だと判るかもしれません。
とんでもない!とても有益な情報です。検証結果をアップしてくださり、
ありがとうございます。
パナの単レンズでDUALISを利用した撮影は、30mmF2.8の一本
しかありませんが、そのレンズをお持ちのようで、羨ましいです。
35換算の60mmで公称4段分というこは、1/60を起点として考える
と、約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。一度、同
じ被写体を10枚程撮ってみて、その防揺性能の有効確率を教えてくだ
さると、さらに安心した機能だと判るかもしれません。
To yamamotoさん * by monopod
こんにちは、コメントありがとうございます。
>約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。
被写体や撮り手の技術ということもありますので、必ずOKとは言えないと思います。
より専門的に検証しているサイトもあるかと思いますので、そちらを参照して下さいませ。
>約SS1/4までは有効に撮影できるということでしょうか。
被写体や撮り手の技術ということもありますので、必ずOKとは言えないと思います。
より専門的に検証しているサイトもあるかと思いますので、そちらを参照して下さいませ。
DUAL ISの効果って、どの程度のもんやろ。。。とは思っていましたが、
ご紹介頂いた写真を見る限りは、しっかりとした効果が得られるんですね。
あまり期待していなかったので、ちょっとした喜びです。
検証実験ありがとうございます(^^