2016-08-08 (Mon)
21:40
✎

宝塚西谷の森公園では昔ながらの里山を継承したビオトープが整備されており、水辺の生き物たちや植物を目にすることができます。下町育ちで自然とは縁のない生活を送ってきましたが、この歳になって失われたと思っていた環境が、一部の人達の努力で少しずつ再生してきたことに驚くばかりです。この日も色々と目を楽しませていただきました。

水面に浮かぶガガブタ(鏡蓋)。葉の形が鏡の蓋に似ていることに由来するとか。

キイトトンボ♂かな、やや大型で綺麗なトンボです。

砂袋に止まったハグロトンボ、羽根を閉じたり開いたり忙しい~求愛行動かな?

蝶のように見えるキンモンガ、なかなか美しい蛾です。

ヒメウラナミジャノメ。似たようなジャノメが多いので観察初心者には紛らわしいです^^;

久しぶりに見かけたヒグラシ。カナカナって鳴きますよね。

うむ、クリタケかニガクリタケか、はたまた異種か?命かかってるので採集は諦めました^^;
家人ともども暑さに苦しめられましたが、楽しい里山行きでした。この項終わり
家人ともども暑さに苦しめられましたが、楽しい里山行きでした。この項終わり
Last Modified : 2017-04-11
To small-talkさん * by monopod
うむ、たしかに暑さの質が変わったように思います。
昔は木陰に入るとひんやりした風を感じることができたと思うのですが。
関西の人間には武蔵野って響きはとてもロマンチックなんです…
それも今は昔かもしれませんね。
昔は木陰に入るとひんやりした風を感じることができたと思うのですが。
関西の人間には武蔵野って響きはとてもロマンチックなんです…
それも今は昔かもしれませんね。
* by OM4-tk
私が住んでいるところと似てますね。
ヒグラシはもう終わって、ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴きはじめました。
水色のイトトンボはいっぱいいます。
近くの耕作放棄の田んぼには毎年ガマが生えてますが、
秋までに刈らないと、秋にガマの穂が飛んで網戸にくっついて困ってます。
まあ、ど田舎ですが気に入ってます。
裏山(独立した300m位の山)には、昔は一匹も居なかったのに
10年くらい前からイノシシが数百匹も繁殖して、
町内だけで毎年50匹くらい檻にかかってます。
市からは町内で処分してと言われ処分(穴掘って埋める)が大変です。
最近は2年おきくらいにクマも出るようになって困ってます。
ヒグラシはもう終わって、ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴きはじめました。
水色のイトトンボはいっぱいいます。
近くの耕作放棄の田んぼには毎年ガマが生えてますが、
秋までに刈らないと、秋にガマの穂が飛んで網戸にくっついて困ってます。
まあ、ど田舎ですが気に入ってます。
裏山(独立した300m位の山)には、昔は一匹も居なかったのに
10年くらい前からイノシシが数百匹も繁殖して、
町内だけで毎年50匹くらい檻にかかってます。
市からは町内で処分してと言われ処分(穴掘って埋める)が大変です。
最近は2年おきくらいにクマも出るようになって困ってます。
To OM4-tkさん * by monopod
いいところにお住みですね。
イノシシには当地も困っています。
なにせ町中に出てきてゴミを漁ってるぐらいで(^^;)
襲われて怪我した人もいますし。
都会化が進むほど野生動物が頻出するとは、とほほです。
イノシシには当地も困っています。
なにせ町中に出てきてゴミを漁ってるぐらいで(^^;)
襲われて怪我した人もいますし。
都会化が進むほど野生動物が頻出するとは、とほほです。
日本 * by アラック
こんばんは、アラックです。
日本の環境の生態系はどんどん変わっていますね、
人口増加で、山に家を建てたりかが一番でしょうか。
でも、今の日本の自然をありがとうございます、バグースです。
日本の環境の生態系はどんどん変わっていますね、
人口増加で、山に家を建てたりかが一番でしょうか。
でも、今の日本の自然をありがとうございます、バグースです。
To アラックさん * by monopod
アラックさん、こんにちは。
近年の温暖化、都市化高齢化で、環境は激変ですね。
人類は自然と共生できる仕組みを実現していかなくてはなりませんね。
近年の温暖化、都市化高齢化で、環境は激変ですね。
人類は自然と共生できる仕組みを実現していかなくてはなりませんね。
前回の記事と併せて拝見して、ちょっと、国木田独歩の「武蔵野」の一節を思い出しました。
林という林、梢という梢、草葉の末に至るまでが、光と熱とに溶けて、まどろんで、怠けて、うつらうつらとして酔っている。
夏の里山風情が残っていた頃の東京の光景、今と暑さの質が違っていたのかもしれません。