B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  コンデジ・一眼デジ >  地味デビューだけれど期待できそう!LUMIX G8

地味デビューだけれど期待できそう!LUMIX G8

1_20161122123850684.jpg
すでに予約もかなり入っていそうな E-M1 Mark IIの華々しい登場の陰で、ひっそりLUMIX G8がデビューしていましたね。先日まで釣り道具を揃えるのに忙しくて、カメラ関係のウォッチングが手薄になっており、つい超地味なG8を見落としていました(汗) E-M5で売れるカメラの作り方を掴んだのか、このところオリンパスの高級化路線は実需と乖離していないようです。まぁPENシリーズについては、PEN-Fからもわかるように、コンセプト外れで持て余しているような気もしますが。

LUMIXについては、エントリー機や無印Gの安直なモデルチェンジと安売りを続け、元々それほどでもなかったブランドイメージがますます失墜。GMやFZ1000で単発ヒットするものの、シェアは落下の一途で、パナファンの私としては心を痛めていました。LUMIX G8については、外観に手が加えられていないところから、G7のブラッシュアップモデルと思ってそれほど期待していなかったのですが、よくよく紹介記事記事を読んでみると、少なくとも私の使い方にはドンピシャストレートのカメラになりそうです。

3_2016112212384847f.jpg
E-M1 Mark IIは3年越しのフルモデルチェンジだけあって、オリ開発陣入魂の作と言っていいでしょう。改良改善は多岐にわたりますが、1番の売りは多点位相差センサーと高速読み出しによる動体AF性能の向上です。EVFのリフレッシュレートも大きく向上しているので、飛びもの撮影はかなり期待できそう。超高解像サンヨンを活かすボディがやっと登場しました。海外のレビューでも新AFシステムの評価は高いようです。もっともAF性能はハードウェアだけでなくアルゴリズムの良し悪しがものをいうので、D500など最新鋭一眼デジにはなかなか追いつかないと思いますが、まずは花丸を付けたいと思います。問題はおそろしく高額になった値付け~従来MFTはコンパクト&リーズナブルでしたが、一昨年あたりから一気に高級高価格化が進み、大衆路線ではなくなりつつあります。コストバリュー的には、FUJIのXマウントがちょっぴり魅力的に見えてきました。

パナソニックの無印Gシリーズは、本来LUMIXミラーレスの中核モデルでお買い得感はあるものの年々プラスチッキーさが進み、そのチープな質感で競合機より周回遅れになっていました。私もG7を使っていましたが、E-M1より使いやすく、画質は同等、AF性能は上ということは評価するものの、およそ所有感を感じさせるカメラでありません。ということで今回のG8にも期待していなかったのですが、さすがに開発陣も反省したのか、仕上げ面でのテコ入れが図られたようです。実機を手にしていないの確かなことは言えませんが、個人的にはGX7mkIIぐらいの質感になってくれればまずは満足ですね。

2_20161122123847d8a.jpg
G7は過不足のないバリューモデルでしたが、今回はかなりコストをかけてワンクラス上の競合機に負けないだけのスペックを実現しています。一番の売りは5段分ものボディ内手ブレ補正「B.I.S.」ですね。従来はISのないオリレンズをパナボディに装着することに抵抗があった人も多いハズで、MFT連合としては、これでレンズの相互乗り入れがますます向上します。読み出し高速化や被写体捕捉制御でAFC性能も向上だとか。元々動体相手でもそこそこでしたので、さらなる向上は大歓迎です。

画質的には1600万画素据え置きながら、ローパスフィルターレス採用で解像力向上、私はこちらのほうがありがたい。ファインダー周りについては倍率の大型化、アイポイント向上(20mm)はメガネ人間にはありがたいです。電磁駆動方式メカニカルシャッター採用でショックは1/10に低減したそうです。オリもパナも以前からシャッターショックは鬼門でした(何のためのミラーレスやねん)が、ここへ来てやっと解決~万歳。売りの4Kフォトは5秒一括保存がやっと実現、カメラの液晶でシコシコ選ぶのが面倒すぎて4Kフォトは使っていませんでしたが、これなら使うかも。でも5秒ではなくコマからコマ指定にするほうが使いやすいはずですがね。小技としてはピント範囲を指定できるフォーカス合成機能は面白い仕掛けで、マクロや物撮りに使いみちがありそう。

4_20161122123851558.jpg
今回の無印Gは初代機を思わす力の入れ具合を感じます。なんとバッテリーグリップが登場しました。野鳥撮影だとバッテリー切れは必至ですし、超望遠レンズとの相性もいいと思うのでありがたし。問題はちょっと高めの予価(-。-) ボソッ また今回のボディは前面にマグネシウム合金採用、超望遠への対応でしょう。あわせて防塵防滴を実現、フィールド派には喜ばれるはず。私はヘタレなので雨降りは家で寝てますが。操作性(ユーザーインターフェース)については、ほぼ完成の域ではないでしょうか。多機能化によりメニューがごちゃごちゃしてきたので、そろそろ整理していただきたい。メニューファンクションもちょっと消化しきれていないような気がしますが、まぁ宿題ですかね。

G8はGH4をブラッシュアップ、かつGH5の機能を一部先取りした静止画機と考えていいと思います。初値はG7よりかなり高いですが、機能てんこ盛りでお値打ち感があります。しっかりしたグリップと大きいEVFはフィールドを選びません。400mmズームやサンヨンを装着してもバランスが撮れるはず。個人的には導入の方向で検討中ですが、E-M1 Mark IIが気になって(笑)
関連記事

Last Modified : 2020-01-09

G8 いいと思います。 * by 猿画堂
デザイン的にはE-M1やE-M5シリーズより こちらのほうが好きです。
マイクロフォーサーズ機ではE-M1MK2が性能面で当面チャンピオンでしょうが、このパナソニックG8も無印良品的な優良機種だと思っています。
地味なポイントですが 1/2000秒までの「先幕電子シャッター」は手ブレ補正機能と相性が良いでしょうし、20ミリのアイポイントは眼鏡使用の自分にとっては魅力的です。
GX8に先幕電子シャッターが搭載されていればそちらでもいいのですが...オリンパスE-M1のようにファームアップで先幕電子シャッターを実現するような
ことをパナソニックはやってくれないでしょう。
バッテリーグリップは カメラ本体の価格と比べて割高感が目立ちますね。ボディ価格は下落が続くので、余計割高に受け取られていくように思います。

* by Hiro Clover
パナG8、ホント地味デビューでしたね(汗)
G8のバッテリーグリップにはバッテリーが1個付属していますし、来年1月23日までの発売キャンペーンで、もう1個貰えて計3個手に入るというのはかなりお得かもしれませんね。
E-M1 MarkIIはボディ単体では何も貰えない(延長保証もない)のが辛いですねぇ。
一応仮予約していますが、予約購入するかどうかは半々って感じです(汗)
せめて、オリのオンラインショップで3年保証くらいはつけて欲しかったですね。

* by panoramahead
EOSM5にオーダーを入れてまして、10年ぶりにEFレンズを物色中だったのですが
>G8はGH4をブラッシュアップ、かつGH5の機能を一部先取りした静止画機
これを見てグググッと引き寄せられて…。困りましたね。そもそもEOSは
ミラーレス用のレンズラインがあまりに貧弱ですし、どうしようかなあ。
いま、デジカメWatchの記事を熟読しているところです。

* by M2pict
見事に商売っ気を感じない地味なデビューですが、おっしゃるように内容はパナとして異例のテコ入れっぷりかと思いました。
それに、なんだかんだと磨きこまれてきた操作性は信頼感もあって良いかと。
しかし、、、どうもここのところのパナはチグハグな印象が強く、気分な生煮えです。
E-M1IIは値段も高いですが内容もいいですね。
M5IIをメインにしている現状では導入できませんが、先に関しては自信がありません。

* by OM4-tk
>一昨年あたりから一気に高級高価格化が進み、大衆路線ではなくなりつつあります。
>コストバリュー的には、FUJIのXマウントがちょっぴり魅力的に見えてきました。
E-M1Ⅱは買う予定でしたが私の求めるm4/3から離れて行くばかりなので、
私はFUJI X-T2に行こうかなと思ってます。
(望遠、動き物は孫の運動会しか撮らないので。)
m4/3で気になるのはパナの12-60mmF2.8-4くらしかありません。

* by mz-dog
お気持ちよく分かりますよ。(^_^)
僕なんか、動きモノほとんど撮らないのにE-M1 Mk2その内買っちゃおうかなあと妄想しますもの。
G8なかなか良さそうです。G7にボディ内手ぶれ補正付けるだけでお茶をにごすのかなあと思っていたら、結構力の入ったモデルチェンジでした。
たいした宣伝もしてなくてホント地味ですけどね。
同時期・同価格帯で発売される某C社のM5とえらい違い(^_^;
G7 G8なんかみてると、今後、普及機~中級機あたりではレフ機の出番って、なくなっていくんだろうなあって予感を抱きます。

To 猿画堂さん * by monopod
そうなんですよ、大層なスペックアップよりハイアイポイントのほうが嬉しかったりします(笑)
ひっそりデビューにふさわしく、意外とカメラ好きにひっそり売れ続けるカメラになるかもしれませんね^^

To Hiro Cloverさん * by monopod
なるほど、キャンペーンを上手く使うとバッテリー3個入手できますね。それなら野鳥撮影などでかなり連写しても安心です。バッテリー付きならそれほど高価でもないか、うむ。

To panoramaheadさん * by monopod
EOS M5~悪くありませんねぇ。以前使ったときはあまり良い感触を受けず結局手放しましたが、今回はかなり方針を修正してきたみたいですし、今後レンズ揃ってきたら僕も再検討したいです。

To M2pictさん * by monopod
おそらく売れていないので、宣伝費をもらえないのでしょうね。
けっこう頑張っているのですが、何か大方針を間違えているというか、(-。-) ボソッ

To OM4-tkさん * by monopod
Xマウントは登場以来、直球一本で勝負してますねぇ。
見事なぐらいぶれないです。やはり伝統的な企業風土なんでしょうね。
凝った割にチープ感のある仕上げと、かなりクセのある操作性が
もう少し洗練されれば、再度導入したいマウントです。
個人的には節度のない絞り環が、嫌で手放しちゃいましたが。

To mz-dogさん * by monopod
M5の宣伝費はおそらくG8の数十倍じゃないですか(^^;)
世界的には、出る台数もそのぐらい差がつきそうですが。
カメラ自体は悪くないのですから、もっと戦略的な販売方針を立ててほしいものです。

* by small-talk
この所、ミラーレスの動体AFが、飛躍的に進歩したようですね。
em-1mark2などは、一眼レフにほぼ追いついた感ですよね。
強力な手ぶれ補正も、魅力ですしね。
でも、マウント変更、というか追加って、計算すると結構掛かるのですよね。
今フルサイズでメインで使っているのと同等の目的のボディとレンズ4本くらいで試算すると、40〜50人の福沢諭吉さんと、お別れ刷ることになるのですよね(笑)
意外と惹かれているのが旧em-1。
12-24mm/f2.8付きで12万円位で、なんか、妙にお買い得ですよね。

To small-talkさん * by monopod
旧em-1レンズキット、けっこう売れているのでは?
性能的にはいまでも十分ですし、何と言っても男前のカメラですからねぇ。
個人的にはいまだ好きになれませんが、手放せません。
まぁ別嬪の性悪女に引っかかったというところでしょうか(笑)

* by ivan
防湿防滴じゃホコリに負けちゃう!w
・・・は置いといて
GX7mkIIでMFTデビューしてE-M1IIも予約してますが
ホントオリンパスの操作性は難解すぎてマニュアル無しでは使えませんね。
それに比べるとパナはマニュアル見ないでもとりあえずは操作できましたから。
パナとオリンパスはもうちょっと歩み寄って他社ボディでもレンズISが同調するようにしてくれればMFT連合の強みをもっと活かせるだろうに・・・。
あとパナは画角をちゃんと守ってください!
4:3とも3:2ともならない縦4ドットの誤差が気になる!!w

To ivanさん * by monopod
プッ!修正しておきました。
ご指摘ありがとうございます^^
親指AFを設定する難度はダントツで日本一、いや世界一のカメラだと思います。
ネットで情報収集しない限り、できない人も結構多いと思います(爆)

* by small-talk
To ivan様
横からすみません。
デジタルカメラの画素数ですが、JPEGのフォーマットの関係上、基本的に、8の整数倍となってしまいます。
圧縮を掛ける際、縦横8×8ピクセル単位で圧縮を掛けるのですね。
中途半端な画素数だと、無劣化で半回転とか出来なくなってしまいます。
本当は、8の倍数でかつ、アスペクト比がキチンとしているのが、理想なのですが。。。

No title * by keizo-f
おっしゃる通りボディのプラスティッキーなところが全く好きになれませんでしたが、これはよさそうですね。デザインもなかなか凛々しいです。
コストのせいなのか、軽さを求めたのかわかりませんが、やっぱり値段相当の質感は維持して欲しいです。

To keizo-fさん * by monopod
わたしも近いうちに手に取ってみたいと思ってます。
おっ!と思うようであれば財布が軽くなるし~悩ましいです(笑)

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

G8 いいと思います。

デザイン的にはE-M1やE-M5シリーズより こちらのほうが好きです。
マイクロフォーサーズ機ではE-M1MK2が性能面で当面チャンピオンでしょうが、このパナソニックG8も無印良品的な優良機種だと思っています。
地味なポイントですが 1/2000秒までの「先幕電子シャッター」は手ブレ補正機能と相性が良いでしょうし、20ミリのアイポイントは眼鏡使用の自分にとっては魅力的です。
GX8に先幕電子シャッターが搭載されていればそちらでもいいのですが...オリンパスE-M1のようにファームアップで先幕電子シャッターを実現するような
ことをパナソニックはやってくれないでしょう。
バッテリーグリップは カメラ本体の価格と比べて割高感が目立ちますね。ボディ価格は下落が続くので、余計割高に受け取られていくように思います。
2016-11-22-17:16 * 猿画堂 [ 編集 * 投稿 ]

パナG8、ホント地味デビューでしたね(汗)
G8のバッテリーグリップにはバッテリーが1個付属していますし、来年1月23日までの発売キャンペーンで、もう1個貰えて計3個手に入るというのはかなりお得かもしれませんね。
E-M1 MarkIIはボディ単体では何も貰えない(延長保証もない)のが辛いですねぇ。
一応仮予約していますが、予約購入するかどうかは半々って感じです(汗)
せめて、オリのオンラインショップで3年保証くらいはつけて欲しかったですね。
2016-11-22-19:25 * Hiro Clover [ 編集 * 投稿 ]

EOSM5にオーダーを入れてまして、10年ぶりにEFレンズを物色中だったのですが
>G8はGH4をブラッシュアップ、かつGH5の機能を一部先取りした静止画機
これを見てグググッと引き寄せられて…。困りましたね。そもそもEOSは
ミラーレス用のレンズラインがあまりに貧弱ですし、どうしようかなあ。
いま、デジカメWatchの記事を熟読しているところです。
2016-11-22-21:07 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

見事に商売っ気を感じない地味なデビューですが、おっしゃるように内容はパナとして異例のテコ入れっぷりかと思いました。
それに、なんだかんだと磨きこまれてきた操作性は信頼感もあって良いかと。
しかし、、、どうもここのところのパナはチグハグな印象が強く、気分な生煮えです。
E-M1IIは値段も高いですが内容もいいですね。
M5IIをメインにしている現状では導入できませんが、先に関しては自信がありません。
2016-11-22-22:56 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]

>一昨年あたりから一気に高級高価格化が進み、大衆路線ではなくなりつつあります。
>コストバリュー的には、FUJIのXマウントがちょっぴり魅力的に見えてきました。
E-M1Ⅱは買う予定でしたが私の求めるm4/3から離れて行くばかりなので、
私はFUJI X-T2に行こうかなと思ってます。
(望遠、動き物は孫の運動会しか撮らないので。)
m4/3で気になるのはパナの12-60mmF2.8-4くらしかありません。
2016-11-23-12:01 * OM4-tk [ 編集 * 投稿 ]

お気持ちよく分かりますよ。(^_^)
僕なんか、動きモノほとんど撮らないのにE-M1 Mk2その内買っちゃおうかなあと妄想しますもの。
G8なかなか良さそうです。G7にボディ内手ぶれ補正付けるだけでお茶をにごすのかなあと思っていたら、結構力の入ったモデルチェンジでした。
たいした宣伝もしてなくてホント地味ですけどね。
同時期・同価格帯で発売される某C社のM5とえらい違い(^_^;
G7 G8なんかみてると、今後、普及機~中級機あたりではレフ機の出番って、なくなっていくんだろうなあって予感を抱きます。
2016-11-24-06:19 * mz-dog [ 編集 * 投稿 ]

To 猿画堂さん

そうなんですよ、大層なスペックアップよりハイアイポイントのほうが嬉しかったりします(笑)
ひっそりデビューにふさわしく、意外とカメラ好きにひっそり売れ続けるカメラになるかもしれませんね^^
2016-11-24-06:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To Hiro Cloverさん

なるほど、キャンペーンを上手く使うとバッテリー3個入手できますね。それなら野鳥撮影などでかなり連写しても安心です。バッテリー付きならそれほど高価でもないか、うむ。
2016-11-24-06:51 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To panoramaheadさん

EOS M5~悪くありませんねぇ。以前使ったときはあまり良い感触を受けず結局手放しましたが、今回はかなり方針を修正してきたみたいですし、今後レンズ揃ってきたら僕も再検討したいです。
2016-11-24-06:53 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To M2pictさん

おそらく売れていないので、宣伝費をもらえないのでしょうね。
けっこう頑張っているのですが、何か大方針を間違えているというか、(-。-) ボソッ
2016-11-24-06:56 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To OM4-tkさん

Xマウントは登場以来、直球一本で勝負してますねぇ。
見事なぐらいぶれないです。やはり伝統的な企業風土なんでしょうね。
凝った割にチープ感のある仕上げと、かなりクセのある操作性が
もう少し洗練されれば、再度導入したいマウントです。
個人的には節度のない絞り環が、嫌で手放しちゃいましたが。
2016-11-24-07:00 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To mz-dogさん

M5の宣伝費はおそらくG8の数十倍じゃないですか(^^;)
世界的には、出る台数もそのぐらい差がつきそうですが。
カメラ自体は悪くないのですから、もっと戦略的な販売方針を立ててほしいものです。
2016-11-24-07:03 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

この所、ミラーレスの動体AFが、飛躍的に進歩したようですね。
em-1mark2などは、一眼レフにほぼ追いついた感ですよね。
強力な手ぶれ補正も、魅力ですしね。
でも、マウント変更、というか追加って、計算すると結構掛かるのですよね。
今フルサイズでメインで使っているのと同等の目的のボディとレンズ4本くらいで試算すると、40〜50人の福沢諭吉さんと、お別れ刷ることになるのですよね(笑)
意外と惹かれているのが旧em-1。
12-24mm/f2.8付きで12万円位で、なんか、妙にお買い得ですよね。
2016-11-24-08:27 * small-talk [ 編集 * 投稿 ]

To small-talkさん

旧em-1レンズキット、けっこう売れているのでは?
性能的にはいまでも十分ですし、何と言っても男前のカメラですからねぇ。
個人的にはいまだ好きになれませんが、手放せません。
まぁ別嬪の性悪女に引っかかったというところでしょうか(笑)
2016-11-24-10:16 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

防湿防滴じゃホコリに負けちゃう!w
・・・は置いといて
GX7mkIIでMFTデビューしてE-M1IIも予約してますが
ホントオリンパスの操作性は難解すぎてマニュアル無しでは使えませんね。
それに比べるとパナはマニュアル見ないでもとりあえずは操作できましたから。
パナとオリンパスはもうちょっと歩み寄って他社ボディでもレンズISが同調するようにしてくれればMFT連合の強みをもっと活かせるだろうに・・・。
あとパナは画角をちゃんと守ってください!
4:3とも3:2ともならない縦4ドットの誤差が気になる!!w
2016-11-24-10:29 * ivan [ 編集 * 投稿 ]

To ivanさん

プッ!修正しておきました。
ご指摘ありがとうございます^^
親指AFを設定する難度はダントツで日本一、いや世界一のカメラだと思います。
ネットで情報収集しない限り、できない人も結構多いと思います(爆)
2016-11-24-10:40 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

To ivan様
横からすみません。
デジタルカメラの画素数ですが、JPEGのフォーマットの関係上、基本的に、8の整数倍となってしまいます。
圧縮を掛ける際、縦横8×8ピクセル単位で圧縮を掛けるのですね。
中途半端な画素数だと、無劣化で半回転とか出来なくなってしまいます。
本当は、8の倍数でかつ、アスペクト比がキチンとしているのが、理想なのですが。。。
2016-11-24-22:28 * small-talk [ 編集 * 投稿 ]

No title

おっしゃる通りボディのプラスティッキーなところが全く好きになれませんでしたが、これはよさそうですね。デザインもなかなか凛々しいです。
コストのせいなのか、軽さを求めたのかわかりませんが、やっぱり値段相当の質感は維持して欲しいです。
2016-11-28-00:05 * keizo-f [ 編集 * 投稿 ]

To keizo-fさん

わたしも近いうちに手に取ってみたいと思ってます。
おっ!と思うようであれば財布が軽くなるし~悩ましいです(笑)
2016-11-28-04:43 * monopod [ 編集 * 投稿 ]