B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  スマホ・ガジェット・PC >  こりゃええわ!ロジクール エニウェアマウス MX1500

こりゃええわ!ロジクール エニウェアマウス MX1500

1_20161124082608112.jpg
僕は自他ともに認める(って誰も知らないけど…)入力デバイスフェチです(笑) そうなった原因といえば、初期のマックやIBM、NEC製品はキーボードもマウスにお金がかかっていて、そのタッチに馴染んでしまったからです。その後はPCが大衆に普及、DOSV機に付属してくるキーボードやマウスは、コストダウンの極みでお粗末そのものになりました。昨今はPCが高性能化したので、マシンスペックより実用性を左右するデバイスに拘っています。

良くも悪くもマックはオピニオンリーダーで、アイソレーションキーボードをあっという間に世の中に普及させ、それまでのキーボードを一気に陳腐化させてしまいました。伝統的なメカニカルキーボードにこだわる私には選択肢の少ない辛い時代になりました(笑) マウスについてはセンサーの性能向上、無線化や多ボタン化は進みましたが、基本的な形態は大きく変わっていないのでホッです。もっとも昔は掌に沿うラウンドフォルムではなく、ゴツゴツした四角でしたが~あの頃が懐かしい。

2_20161124082610264.jpg
今日は先日購入したロジクールの新型マウスをご紹介したいと思います。実は長年使っていたロジクールのマウスM905t(写真右)の調子が悪くなり代替え品が必要になり購入しました。M905シリーズはお気に入りでしたが、1年ほど使うとチャタリングを起こすのでその都度、買い替えたり修理交換したりで都合4台使用しました。同じデザインを継承した後継機MX1500は2.4GHzではなく、Bluetoothなので本当はパスしたかったのですが、モバイルマウスにしてはとても持ちやすい形状を気に入っているので結局ゲット。ただし色は机の木目に合わしてベージュを選択しました。替わった色目でけっこう新鮮です。

使った感触はかなりよく花丸級。Bluetooth特有の嫌な所作があまり気にならず接続性は◎です。Bluetoothゆえに3台の機器とペアリングできるので、ノートパソコンやサーバーの操作も、簡単なボタン切り替えでOK.。ブラウジングに便利な高速スクロールも健在、イチオシのマウスです。といってもAmazonで10,839円、高性能でないと困りますが(笑) ※ロジクールはサポート悪くありません~保証期間内に壊れたらさっと交換してくれます。

3_2016112408261113a.jpg
組み合わせるキーボードはFILCOのメカニカルキーボードConvertible2青軸です。テンキーレス&ワイヤレスなので場所を取りません。先日まで同じタイプのフルキーボードを使っていたのですが、新製品でテンキーレスが出たので早速仕入れてみました。最近は売れないせいか黒一色で、カラーバリエーションがないため面白みがなくなりました。このキーボードもBluetoothを採用しており、3台の機器とペアリングでき、ショートカットで接続先を変更できます。便利な時代になりました(笑)

ローマ字入力の私はずっとUSキーボードです。いわゆるASCII配列で、無理やり仕立てている日本語キーボードより見た目もいいですし、Enterキーが一文字分近く押しやすいとか、Backspaceキーが大きいとか実用性が高いです。入力切替はレジストリを弄って右Altに割り当てています。このキーボードはDIPスイッチでキーコードを変更できるので、CtrlとCapsLockを入れ替えています。高級品だけに入れ替え用の予備キーを用意してあるのは、さすが専業メーカー品です。さて、この他面白いキーボードを仕入れているので、次回ご紹介します^^
関連記事

Last Modified : 2017-04-11

* by 猿画堂
25年ほど昔 業務のために買ったMac SE30用のキーボードは別売りで1万5千円だったと思います。感触は極上。
ゴルフボール形状のヘッドを持つIBMタイプラーターのキーと同じくキーの中央を少し凹ませてあり指に吸い付くような感触でした。
おっしゃるようにPCの低価格化にともないキーボードはどんどん粗末になりましたねぇ。特にノートパソコンのキーボードは交換ができないので残念至極です。IBM600のキーボードは良質でしたが。。。

To 猿画堂さん * by monopod
当時のキーボードは日本製(台湾製もあった)で、スイッチはアルプス製でした。いま考えれば贅沢な仕様です。もっともタイピングが下手で(いまでも下手…)その実力を全く発揮させていなかったとおもいます(^^;)

* by M2pict
懐かしい、、、。
自宅では標準キーボードを主に使っていましたが、業務用には拡張キーボード(I&II)、趣味的なオールドMac用に再生されたGSキーボードを使っていました。ボンダイMac以降はしばらく辛かったw
なお現在に至るまでノートを含め、一部の例外を除き全てUSです。
バカにされますが、人に使わせるものでもないので良いのです。

To M2pictさん * by monopod
GSキーボード良かったですねぇ^^
僕も長らく使ってました。ボンダイはねぇ(-_-;)
あの極上タッチを復刻してくれたら、けっこう単品でも売れるでしょうね。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

25年ほど昔 業務のために買ったMac SE30用のキーボードは別売りで1万5千円だったと思います。感触は極上。
ゴルフボール形状のヘッドを持つIBMタイプラーターのキーと同じくキーの中央を少し凹ませてあり指に吸い付くような感触でした。
おっしゃるようにPCの低価格化にともないキーボードはどんどん粗末になりましたねぇ。特にノートパソコンのキーボードは交換ができないので残念至極です。IBM600のキーボードは良質でしたが。。。
2016-11-24-10:03 * 猿画堂 [ 編集 * 投稿 ]

To 猿画堂さん

当時のキーボードは日本製(台湾製もあった)で、スイッチはアルプス製でした。いま考えれば贅沢な仕様です。もっともタイピングが下手で(いまでも下手…)その実力を全く発揮させていなかったとおもいます(^^;)
2016-11-24-10:29 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

懐かしい、、、。
自宅では標準キーボードを主に使っていましたが、業務用には拡張キーボード(I&II)、趣味的なオールドMac用に再生されたGSキーボードを使っていました。ボンダイMac以降はしばらく辛かったw
なお現在に至るまでノートを含め、一部の例外を除き全てUSです。
バカにされますが、人に使わせるものでもないので良いのです。
2016-11-26-19:39 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]

To M2pictさん

GSキーボード良かったですねぇ^^
僕も長らく使ってました。ボンダイはねぇ(-_-;)
あの極上タッチを復刻してくれたら、けっこう単品でも売れるでしょうね。
2016-11-27-04:33 * monopod [ 編集 * 投稿 ]