2016-12-07 (Wed)
12:08
✎

このところノートPCは、dynabook KIRAを使ってます。写真編集OKのリッチな液晶が奢られていますし、高速かつ電池持ちがいいなど、ほぼ満足してるんですが、大問題がしょぼいキーボード。英語キーボードが用意されていないのは仕方ないとしても、キートップがフルサイズじゃなく、縦方向に1.5mmぐらい短いんです。見た目も気持ち悪いですし、実際ミスタッチも多くなります。省サイズを図ったのでしょうが、つまらないところで使い勝手を悪くしてます。dynabookといえば老舗ですが、これはいけません。
ということで外付けキーボードを検討してみました。英語キーボードとなると選択肢が少なく、ワイヤレスで高品質かつコンパクトとなるとFILCOのMINIRAかThinkPadの二択になります。MINIRAはいぜん使ったことがあるのですが、リビングで使うにはメカニカルで煩いとか、Fnキーがスペースキーの両脇にある変則レイアウトで馴染めませんでした。ThinkPadのキーボードは過去ノートで使っており、印象は悪くなく昨今では1番のキータッチかと思います。ということで尼損でゲット、@9,150と安くありませんでした(-。-) ボソッ

PCにはBluetoothであっさり接続、いい時代になりました。その後iPad、Androidタブレットにも繋いでテストみましたが、Windowsとは異なるキー配置に慣れれば使えそうです。以前のBluetoothは、すぐ切れる、スリープ復帰からおそろしく時間がかかるなど、およそ使えない代物でしたが、最近はモバイル時代に対応すべく切磋琢磨してかなり弱点が強化されました、えらい。
昔ながらのメンブレン式ですが、タッチに問題はありません。MacBook Proよりはややストロークがあるようで打ちやすいです。気持ちよく打てるとミスタッチも減るのでいいです。タッチパッドの代わりにトラックポイントやクリックボタンが装着されているので、テキスト操作程度ならマウスは不要です。厚みをとる電池ではなくUSB充電なので、手間は食いますが筐体が薄くなるので持ち運びには便利でしょう。いまどきキーボードに拘る人は少ないでしょうが、おすすめの一品ではあります。
Last Modified : 2017-04-11
To 黒顔羊さん * by monopod
昨今はキーボードのいいのが減ってきましたね。
やはりMacのアイソレーションキーボードがその原因だと思います。
なにかAppleが新しいものを出すと世の中みんな右に習えですからねぇ(^◇^;)
やはりMacのアイソレーションキーボードがその原因だと思います。
なにかAppleが新しいものを出すと世の中みんな右に習えですからねぇ(^◇^;)
特に初代、あれはストロークも深くて打鍵しやすいことこの上もありませんでした。
ただ、重かったなあ・・・ラップトップじゃなくて、ラップクラッシャーでした。^^;
IBMのキーボードは私も愛用しております。
しかし、これは赤色ぐりぐりも付いて、しかも青歯ですか・・・
む~、物欲が・・・^^;