2016-12-24 (Sat)
00:08
✎

長らくモバイル生活にはとんと縁がないと思ってましたが、スマホやタブレットに親しむにつれて、周辺機器やグッズを揃えるようになりました。なにぶん小さい頃は真空管ラジオしかなかった世代なので、新しいものに馴染むのは今でも苦手ではあります。今回購入したのはモバイルバッテリー、それもACアダプター付きなので大変便利な代物。我が家ではスマホを旅行先で充電するようなシーンはありませんが、カメラやデジタルギアは結構多いので、年中テーブルタップはタコ足状態。屋外に持ち出さずとも、今回モバイルバッテリーは室内あるいはスマホ以外のガジェットでも使いみちがあるということがわかって、プチ幸せ(笑)

先日、ビデオ配信のNETFLIXに加入しました。深夜遅くまでタブレットで番組を楽しんでいますが、やはり音がしますので夜早い家人に気を使います。手持ちのヘッドフォンでもよいのですが今回はワイヤレスヘッドフォンを試してみることにしました。オーディオではないのでQCY(片耳用)を購入しました。しょぼいながらも聞き取りやすい音で、用途的には十分です。中学生の頃、SONYのトランジスタラジオで深夜放送をイヤホンで聞いていたことを懐かしく思い出しました。
このイヤホンもUSB充電なのですが、ミニサイズだけにPCやACアダプターにつなぐのはなんとも不細工です。そこで小容量のモバイルバッテリーを購入して充電に当てることにしました。こんなことは若い人には当たり前でしょうが、爺には新しいオモチャを見つけたようなもので、うまく動作してくれると結構面白いです。

★E-1 mark IIのことなど
話題のE-1 mark II、どんどんレビューが出てきましたね。例によって手厳しい感想もありますが、こと動体AFに関しては下馬評通りで驚き桃の木山椒の木。敬愛するPanoramaheadさんのレビューによれば、一気に10年分進化~なんとD810以上とか!!カメラ関連のポータルサイトのレビューを信頼しないわけではありませんが、立場上甘口にならざるをえない、あるいはオブラードでくるんだ表現にならざるのは仕方のないこと。その点アーリーアダプターとしての豊富な経験とカメラセンスを持ち合わせたPanoramaheadさんが、こいつは使える!といったら嘘ではありません。なんせカワセミの飛び込みをミラーレスで撮ることにあらゆる努力と資金を惜しまない人ですから。おそらく先達の一言で1000台以上売上が増えたと思います(オリ開発陣狂喜乱舞)。
私もPanoramaheadさんのレビューで思わずポチッといきかけましたが、このカメラはサンヨンと合わせてこそ威力が発揮されると思い直しましたので、とりあえず財政状態が好転するまで待つことにすることにしました(-_-;)
掲載の写真はPanoramaheadさんのブログから勝手ながら拝借しました。ごめんなさい。
Last Modified : 2017-04-11
To panoramaheadさん * by monopod
なるほど!続報楽しみにしております。
実機を見に山から降りましたが、神戸にはまだ展示されておりませんでした(T_T)
実機を見に山から降りましたが、神戸にはまだ展示されておりませんでした(T_T)
No title * by mosyupa
ご紹介のpanoramaheadさんブログ見させてもらいましたが、凄いみたいですね。
こちらでもMZD300mmホルダーの友人が当然ながらw入手されていて先週末に試写会開催してくれましたが、今回はZDレンズがS-AFで快適に使えるかチェックするミッションでした。
ZD14-35mmF2とのバランスも良く、AFの迷いの無さ(日中なのでE-M1でも大丈夫なのですが、時々あれっ?って合わないことがありますよね)やシャッターフィーリングの異様な軽さが気持ちよすぎます。
有り余る撮影性能あっての単純なS-AF撮影での快適さだと感じました。
かなり贅沢な使い方ではありますが、SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?とかと。
こちらでもMZD300mmホルダーの友人が当然ながらw入手されていて先週末に試写会開催してくれましたが、今回はZDレンズがS-AFで快適に使えるかチェックするミッションでした。
ZD14-35mmF2とのバランスも良く、AFの迷いの無さ(日中なのでE-M1でも大丈夫なのですが、時々あれっ?って合わないことがありますよね)やシャッターフィーリングの異様な軽さが気持ちよすぎます。
有り余る撮影性能あっての単純なS-AF撮影での快適さだと感じました。
かなり贅沢な使い方ではありますが、SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?とかと。
* by ivan
シャッターほんとに軽いですよね。
半押しのつもりでパシャッと行っちゃいます。
EOS 1D3より軽い。
あれも慣れるまで誤爆しまくりましたが、これはもっと誤爆が多いです。連写速度も速いしw
あと連写中に撮影カウンターがあったらいいのに。
とくに電子シャッター時は音がしないので何枚撮ったのかまったく分からないんですよね。
静音Hみたいな60fpsでカウント描画はキツイとかあるかも知れないですが、静音Lとメカシャッター時には表示して欲しいなーと思いました。
しかしpanoramaheadさんの写真を見ると望遠レンズいいなーと物欲がモリモリ来ますねw
パナの100-400mmが欲しくなってくるw
半押しのつもりでパシャッと行っちゃいます。
EOS 1D3より軽い。
あれも慣れるまで誤爆しまくりましたが、これはもっと誤爆が多いです。連写速度も速いしw
あと連写中に撮影カウンターがあったらいいのに。
とくに電子シャッター時は音がしないので何枚撮ったのかまったく分からないんですよね。
静音Hみたいな60fpsでカウント描画はキツイとかあるかも知れないですが、静音Lとメカシャッター時には表示して欲しいなーと思いました。
しかしpanoramaheadさんの写真を見ると望遠レンズいいなーと物欲がモリモリ来ますねw
パナの100-400mmが欲しくなってくるw
To mosyupaさん * by monopod
>SHGレンズの中古相場上がるんじゃね?
アダプター付きでもE5単体より優秀となれば、間違いなく上がるでしょうね。
元々ミラーレスとしてはパナ、オリとも他社より優秀でしたが、このところ他社が追いついてきたので、ハラハラものでした。
これで一気に周回遅れにするどころか、一眼デジに肩を並べるところまで進化したわけですから、値付けについては文句を言わないでおきましょうか(^◇^;)
アダプター付きでもE5単体より優秀となれば、間違いなく上がるでしょうね。
元々ミラーレスとしてはパナ、オリとも他社より優秀でしたが、このところ他社が追いついてきたので、ハラハラものでした。
これで一気に周回遅れにするどころか、一眼デジに肩を並べるところまで進化したわけですから、値付けについては文句を言わないでおきましょうか(^◇^;)
To ivanさん * by monopod
このカメラに限らず電子シャッターは音がしないのでタイミングが取りづらいですよね。
もちろん無音のほうがいいときもあるので、疑似音がON-OFFできるようになればいいですが。
シャッターが軽いことについては、どうなんでしょう。
軽快感や速度感を強調するための味付けかと思いますが、ある程度の手応えは欲しいですよね。
個人的には手ブレを誘発しない程度に、機械シャッター的なしっかりした手応えを欲しいです(^^;)
もちろん無音のほうがいいときもあるので、疑似音がON-OFFできるようになればいいですが。
シャッターが軽いことについては、どうなんでしょう。
軽快感や速度感を強調するための味付けかと思いますが、ある程度の手応えは欲しいですよね。
個人的には手ブレを誘発しない程度に、機械シャッター的なしっかりした手応えを欲しいです(^^;)
* by mz-dog
panoramaheadさんのブログ、僕も見ましたよ~
前評判通りのブレイクスルー機であるようですね。
月刊カメラマン年末号の座談会でも、もうこれでミラーレスだから動きモノを撮れないという言い訳ができなくなる・・・みたいな話載ってましたけど。
欲しいけど高いなあ。
20万超すとちょっとね。
しかも僕なんか動きモノほとんど撮りませんから(^_^;
でも欲しいっすよ、高速ミラーレス機。
前評判通りのブレイクスルー機であるようですね。
月刊カメラマン年末号の座談会でも、もうこれでミラーレスだから動きモノを撮れないという言い訳ができなくなる・・・みたいな話載ってましたけど。
欲しいけど高いなあ。
20万超すとちょっとね。
しかも僕なんか動きモノほとんど撮りませんから(^_^;
でも欲しいっすよ、高速ミラーレス機。
To mz-dogさん * by monopod
そうですね、やはり20万超えはきついですね。
フルサイズのエントリークラス、APS-Cのハイエンドが替えますからね。
でもいいものは高くても売れる、というのが最近の風潮ですし
利益を出さなくてはいけない機種ですから、仕方ないかも。
まぁ、いつ買うか、タイミングですね(^◇^;)
フルサイズのエントリークラス、APS-Cのハイエンドが替えますからね。
でもいいものは高くても売れる、というのが最近の風潮ですし
利益を出さなくてはいけない機種ですから、仕方ないかも。
まぁ、いつ買うか、タイミングですね(^◇^;)
* by halkyoto
E-1 mark IIは思いつきで買うカメラじゃないですね。
ボディだけでも価格がちょっと高いですね。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。(^^)
ボディだけでも価格がちょっと高いですね。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。(^^)
To halkyotoさん * by monopod
フォーマットの面白さに加え、お手頃価格だったMFTも一昨年あたりから急に高級高価格化が進んできて、庶民的ではなくなってきましたね(-_-;)
2017年もよろしくです。
2017年もよろしくです。
拙ブログをご紹介いただき、有難いのと同時に、不安になってきました(汗)
ひょっとして、たまたま昨日がよかっただけかもと思い、もう一回カモメを
撮りにいってきましたが、大丈夫でした。はい。
やはり、今までのOM-Dとは全くの別物です。
さらに明日にかけて設定を追い込んでみるつもりです。