2017-01-13 (Fri)
00:27
✎

E-M1mkIIの高性能ぶりが話題ですが、一方の雄PanasonicからもフラッグシップLUMIX GH5が海外発表されました。一見してわかることは従来の柔らかみを帯びたフォルムから、カチッとした精悍なフォルムへ変身したこと。G8と同様の新しいデザイン路線ですね。わたし的には嫌いなデザインではありませんが、精緻な作り込みを感じるE-M1mkIIと比較すると、デザイナーの力量不足をちょっぴり感じます(すまん)。

新世代フラッグシップということで、2,030万画素、6K PHOTO、4K/60p、5軸Dual I.S.2、225点フォーカスポイント、ローリングシャッター歪み低減、デュアルSDカードスロットなど、確実にブラッシュアップしています。大幅な性能向上にはセンサーからの読み出し速度向上が効いていまるとか。元々マイクロフォーサーズとしては大柄なボディでしたが、ややサイズアップしたようです。性能向上に伴う放熱対策でしょうか。気になるキットレンズはLEICA 12-60mm F2.8-4.0のようですが、気になるレンズですね。

オリンパス最大の弱点といえば、私が師事(勝手に)するPanoramaheadさん言うところのラビリンス操作系。難解を通り越して奇妙というか珍妙の一言。世界中から怨嗟の声が上がっているはずですが、いまだ改善される気配がないところを見ると、よほど偉いさんが発案したため、若い開発陣が逆らえない状況なんだと思います(笑) まぁ~松下的安心感あふれるLUMIXを使うとホッとするのは私一人ではないはず(笑)

GH5の発表と同時に、12-35mmF2.8、35-100mm/F2.8 、45-200mmF4.0-5.6、100-300mmF4.0-5.6の4本のリニューアルが発表されました。個人的には100-300mmのリニューアルが面白そうです。LEICAブランドの12-60mm、8-18mm、50-200mmも楽しみです。いつの間にやら増えたMFTレンズ、いつのまにやらリニューアルを迎える時期になったのですね。E-410からのフォーサーズファンとしては感無量です。
Last Modified : 2020-01-09
To 黒顔羊さん * by monopod
黒顔羊さんといえば、パナライカ25mmF1.4を抜群に使いこなされる正当派LUMIX使いのイメージが^^
パナは彩度を抑えていても濃いんですよね、色が。僕は好きです。
パナは彩度を抑えていても濃いんですよね、色が。僕は好きです。
* by jet
MZD75-300はII型になって、描写が良くなり値段が下がった
そんなことがパナのレンズでも起こる事を期待します。
そんなことがパナのレンズでも起こる事を期待します。
To jetさん * by monopod
各社とも売上低下による収益不足ですから、どちらかと言えば値下げで在庫をさばくより、高値安定を目指す方針じゃないでしょうか(-_-;)
GH5ほしい〜 * by Aki
初コメント失礼します。GH5良さそうですね。ふだんCanonの一眼レフカメラを使ってるのですが動画用にGH5買うか迷っています。。
To Akiさん * by monopod
コメントありがとうございます。
高画質動画ということでしたら、GH5一択でしょうね。
レンズも揃っているし、操作性も練り上げられていますね。
FFと比べると随分こぶりなので、静止画のサブ機にしても面白いと思います。
ぜひレビューレポートを拝見したいです(^^)
高画質動画ということでしたら、GH5一択でしょうね。
レンズも揃っているし、操作性も練り上げられていますね。
FFと比べると随分こぶりなので、静止画のサブ機にしても面白いと思います。
ぜひレビューレポートを拝見したいです(^^)
私もあれが使いにくいのと、RAWでさえ発色が鮮やかすぎるのにげんなりして、Lumixに安住してしまいました。
最近はNikon D610の発色さえ、「派手だなあ、彩度を落とそう。」と思うぐらいです。(爆)