2017-02-15 (Wed)
05:58
✎

先日のブログでIntel第7世代CPU採用自作PCを紹介しました。このPCと組み合わせるモニターディスプレイには、大画面+高画素+低価格化が充実してきた新機種から、LG製UltraWide(3440×1440)34インチを選びました。WQHD (2560×1440)を左右に880px拡張した規格なので、まず通常の作業では作業領域に不足することはありません。長年親しんだマルチモニターとはついにおさらばです(^^)

従来仕事用には、いわゆる27インチクラスの3Kディスプレイ(2560x1440)がドットバイドットで見やすく疲れないため、長らくNANAOのモニターを使っておりましたが、ここ半年ほどは写真のLG製27インチ4Kディスプレイを150%スケーリングで使っておりました。さすが4Kだけあって写真画像やフォント表示は美しいですが、スケーリングに対応していない古いソフトでは切ない表示に…。いずれにせよ、いい子なので家人のもとへ嫁ぐことになりました。

写真はPhotoshopとAdobe Bridgeを2つ並べたところ~私には十分な作業スペースです。もっとも目線を左右に振らなければいけないので、肩が凝ります。その点デュアルモニターだと目線に合わせて画面を斜めに設置できるので、疲れは少ないです。しかし机の上がシンプルに収まりますし配線も楽ちんなので、まずは今回は満足の一言。
ちょっと心配だった画質も、sRGBカバー率99%~やや薄めの色目ながらもまずまずいい感じ。IPS+ノングレア+ハードウェアキャブレーション対応なので、DTPにもそこそこ使えます。このスペックで9万円を切って買えますから、EIZOの価格競争力では、このクラスではもう勝負できないでしょうね(ハイエンドはまた別の世界)。広いスペースを用意できる方にはおすすめです。
閑話休題 ニコンどうした!
昨年春から待ちわびていた1インチ3兄弟~やはり発売中止になりましたね、残念の一言。出すか出さないかはチップやセンサーの問題ではなく決算でした。今季80億円の赤字だとか。スマホの急速な普及によるパラダイムシフトへの対応や新事業への展開が遅れたという事情は察しますが、気になるのは写真業界に限らず、日本大企業に見られるゆるいビジネス姿勢。大企業ほど動脈硬化が進んで、何事に対しても意志の決定が遅く果断な判断ができなくなっています。国際競争からは取り残される一方で、昔日の活気を知るものには寂しいの一言です。シャープなんか、中国資本が入った途端いきなり黒字~再び液晶シェア一番を目指し、新しい海外工場の建設を目指すとか。偉い違いですわ~トホホ。
Last Modified : 2017-04-11
* by panoramahead
素人考えだと、パネルは一枚のほうがいいように思えますが
目線のことを考えるとマルチモニタのほうがいいんですね。なるほど~。
どうもポインタがモニタをまたぐ時の感じが嫌でして…。
個人的には配線がシンプルになるほうが嬉しいので、このモニタの
購入を真剣に考えています。
目線のことを考えるとマルチモニタのほうがいいんですね。なるほど~。
どうもポインタがモニタをまたぐ時の感じが嫌でして…。
個人的には配線がシンプルになるほうが嬉しいので、このモニタの
購入を真剣に考えています。
* by ivan
ウチではLGの4KとDELLの3Kのデュアルですが
色味の違いが気になるんですよね
左右でまるで違う
カラーキャリブレータ買ってきて色校正すると
左右とも元の色と違ってて、「どっちも間違ってんじゃん!」とw
ちゃんとした色のモニター求めるならやっぱEIZOなのかなぁ
色味の違いが気になるんですよね
左右でまるで違う
カラーキャリブレータ買ってきて色校正すると
左右とも元の色と違ってて、「どっちも間違ってんじゃん!」とw
ちゃんとした色のモニター求めるならやっぱEIZOなのかなぁ
To small-talkさん * by monopod
私もフィルム時代はニコン党でしたので、このところの凋落は見ていて辛いものがあります。一眼デジは頑張っていると思うのですが。
カメラも去ることながら、ステッパーの大敗~お家芸の没落が悲惨です。
技術革新にはアイデア(人)、技術、資金が必要ですが、なにより経営判断が遅くて(おそらく)話になりません。
すでに、ユビキタスコンピューティング社会に入っていると思うので、果断に物事を進められるジョブス的リーダーが必要ですよね。
カメラも去ることながら、ステッパーの大敗~お家芸の没落が悲惨です。
技術革新にはアイデア(人)、技術、資金が必要ですが、なにより経営判断が遅くて(おそらく)話になりません。
すでに、ユビキタスコンピューティング社会に入っていると思うので、果断に物事を進められるジョブス的リーダーが必要ですよね。
To panoramaheadさん * by monopod
このモニタはおすすめですよ。色目もまずまずです。
大きさな割にはおそろしく軽い(=ちゃち)なので設置が楽です(爆)
大きさな割にはおそろしく軽い(=ちゃち)なので設置が楽です(爆)
To ivanさん * by monopod
僕は17インチが50万もした時代からのNANAOの愛用者ですが、安い普及帯の製品は全然ダメです。
ダメというよりLGやBENQとは、もはや価格バリューで競争できないという感じです。
NANAOならスタジオ用のハイエンドです(きっぱり)。このクラスはまだ海外勢が追いついていないと思います(と言うか、数が出ないので初めから作っていない)。
※キャリブレーションはおまじないです。もともとスタジオと印刷所間のワークフローをできるだけ整合化するカラーマッチング(RGB→CMYK)の精度を高めるための技術なので、アマチュア写真家ならそれほど深く考えなくていいかも(^^)
ダメというよりLGやBENQとは、もはや価格バリューで競争できないという感じです。
NANAOならスタジオ用のハイエンドです(きっぱり)。このクラスはまだ海外勢が追いついていないと思います(と言うか、数が出ないので初めから作っていない)。
※キャリブレーションはおまじないです。もともとスタジオと印刷所間のワークフローをできるだけ整合化するカラーマッチング(RGB→CMYK)の精度を高めるための技術なので、アマチュア写真家ならそれほど深く考えなくていいかも(^^)
* by keizo-f
こうしてみると、写真の鑑賞の仕方が全然変わりますね。私もノートパソコンしか使っていないので、ちょっと考えてみようかと思いました。
ニコンは「(通常の経営活動に関する利益)営業利益」は十分黒字なんですね。しかし、将来の環境の厳しさを見越して構造改革費用を今年一気に計上したので「経常利益」は赤字になったようです。が、マスコミのセンセーショナルな報道で現状の事業がまるで赤字のような報道になってしまっているようです。
しかし、いずれにしてもDLの18-50は私も期待していたのですが残念です。
ニコンは「(通常の経営活動に関する利益)営業利益」は十分黒字なんですね。しかし、将来の環境の厳しさを見越して構造改革費用を今年一気に計上したので「経常利益」は赤字になったようです。が、マスコミのセンセーショナルな報道で現状の事業がまるで赤字のような報道になってしまっているようです。
しかし、いずれにしてもDLの18-50は私も期待していたのですが残念です。
To keizo-fさん * by monopod
なるほど、言われてみれば東洋経済でもそれほど取り上げられていなかったし~数字の裏を読まなくてはいけませんね。
しかしマスコミや写真愛好家の反応はお家芸と思っていた分野だけに、大きな反応だったのだと思います。
パソコンは小さく、データはクラウドに、ディスプレイは超大型と手のひらというのが、トレンドですよね(^^)
しかしマスコミや写真愛好家の反応はお家芸と思っていた分野だけに、大きな反応だったのだと思います。
パソコンは小さく、データはクラウドに、ディスプレイは超大型と手のひらというのが、トレンドですよね(^^)
カメラ事業ですが。。
質実剛健な製品作りは、良いのでしょう。
でも、ITに弱いのと、デザインが垢抜けないのが大きいのかな。
プレミアムブランドとして、成功しているライカに見習うべき点は、多いと思いますね。
もちろん、会社の立ち位置は違いますから、同じ手法ではダメですが。
これは、ニコンに限らないけれど。
スマホで何でも済ませる時代って、実はそれほど長くない気がします。
ネットインフラが進歩すれば、ユビキタスコンピューティング的なIoT社会になるのでしょうから。
そういう意味で、現在のテクノロジーでの最大限の、カメラというかフォトグラフィー環境の提案が出来ると、次のステップに繋がるのかなと。