2017-04-24 (Mon)
23:54
✎

さっそく持ち出して試してきました。結論から言うと画質についてはコンデジ以上M4/3未満、当たり前といえば当たり前ですが、バリュー的にはやや不満。マクロ域では納得満足、大開放値ならではの絵を吐き出してくれました。操作性については慣れているので取説いらずですが、グリップについては困ったちゃんという予想通りの結果。まずは当分付き合えそうな相棒になりそうです。

F1.4 風景相手だと開放ではキリッとしません。1~2段絞った方が良さそう。

F4.0 3段違うと解像感はともかく色乗りに大きな違いが。これは興味深い結果です。

ハイライトからシャドゥ部までまずまずのラチェードを確保~1インチセンサーの恩恵。

F1.4 ハロが目につきますがボケがきれいです。

F2.0 マクロ域では1段絞るとぐっと画質が向上します。

F4.0 絞って寄るとマクロレンズに近い描写も可能です。

F3.2 太陽を入れてもフレア、ゴーストはよく抑えられています。コーティングを奢っているのかな。

F2.8 -1EV HDRをテスト~HDRは好きじゃないけど逆光時には役に立ちそうな。

F4.0 コンデジとは思えない広角マクロの構図~このカメラの真骨頂。
ほぼ予想通りの結果でしたが、ボケがきれいなので接写ゾーンや広角マクロではいい絵が撮れそうです。大開放を活かして絞り優先モード、あるいはプログラムシフトを使いたいですが、役に立つはずの絞りリングの使い勝手が悪いため、慣れるまでは不満が残りそう。今年はレジャーの予定をきっちり立てているので、ジャーニーなカメラとしてばんばん使ってみたいです。
Last Modified : 2020-04-10
* by xylishcool
LX9は気になりますね。やはり高級コンデジは欲しいので。とはいえこれを買うならレンズをと思うので、なかなか導入できません・・・。
To xylishcoolさん * by monopod
SONYが相場を上げてしまったので、ハイエンド機が手の出しづらい金額帯になっちゃいました。
実際まずまずのレンズが買えますからねぇ^^;
実際まずまずのレンズが買えますからねぇ^^;