2017-04-29 (Sat)
00:31
✎

オリンパスのサンヨン、デビュー以来、その凄まじい解像度で人気はうなぎのぼり。その高性能を活かせる最新ボディがまだ登場していなかったこともあって、パナ党の私はサンヨンではなく、DFDに対応し強力なISを搭載するLeica Vario-Elmar 100-400mmを選択しました。しかしその後、E-M1markIIを購入。従来とは次元の違う動体AFを体感してからは、サンヨンを待ちわびることに。
やっと先日届いたので、手に取った感想なりをご報告します。Leica100-400mmほどコンパクトではありませんが、M4/3らしく十分コンパクトで大きめのバッグなら収まります。高価なだけあって作りはいいです。フォーカスクラッチやピントリングの感触も悪くありません。

このレンズのアドバンテージといkえばその高画質は別にして、とてもできの良いスライドフードとアルカスイス互換三脚台座でしょう。40-150mmF2.8のスライドフードは利便性はともかくレンズサイズに比しての仰々しさがワタシ的には今ひとつでしたが、このサンヨンのフードは見た目のバランスがよく、作りも精緻感があってナイスです。動きもスムーズで文句なし。
台座については、ビデオ系を除いてアルカスイス互換が業界標準になりつつあるので、恩恵を被る方も多いと思います。かくいう私もこの撮影でさっそく使いましたが、もちろん脱着に問題はありませんでした。

しかしオリンパスという会社は昔からデザインや作り込みがうまいですね、社風でしょうか。反面、マニュアル類の貧相さ、パッケージ類のちゃちさ、FAQサポートなどは、二強とは比にならずマイナー感が漂います。おそらく手抜きというよりは組織が小さい分、開発リソースが足りない、あるいはアウトソーシング部隊を管理しきれていないのでしょう。商品開発と同じくらいSPやマニュアル作りは手間がかかりますからねぇ。

小型・軽量・リーズナブルで登場したM4/3ですが、オリのレンズ技術を見せつけたのがプレミアムシリーズ。そして今度はPROシリーズでまたまた瑞光の名を上げたように思います。12-100mmも凄いレンズだと思いましたが、こいつも素晴らしいです。
ところでこのレンズにはデコレーションリングが同梱されているのですね。40-150mmF2.8では同梱されていなかったので、てっきりサンヨンもオプションだと思い別に注文してしまいました。別売商法に慣らされてしまったユーザーの悲哀です(泣)

ちょっと外へ出て動作確認~日没前で条件は悪かったですが…

等倍で見ると色褪せた古いシールの文字が読み取れました、恐るべし瑞光!
予算と撮影スタイルが理由で、据え置き前提のいわゆる大砲を購入したことはなく、400mmズームクラスを色々使ってお茶を濁しておりました。過去ワタシ的に一番高画質だったのはEF400mmF5.6ですが、ちょっと試写した限りではその上をいく結果でした。強力な内蔵ISという武器もあり、高いと思っていた価格もそれほどでもないかと思い始めたり(この感覚に慣れると怖い)。これからのシーズン、野鳥を撮りに行くのが楽しみになりました。結果は近いうちに。
Last Modified : 2020-04-10
To panoramaheadさん * by monopod
僕、瑞光っていう漢字入りのプロストラップもらったことあるんですよ。
おそろしくダサい書体と色で、ドン引きしたことがあります(爆)
置いときゃレア物だったのになぁ(遠い目)
おそろしくダサい書体と色で、ドン引きしたことがあります(爆)
置いときゃレア物だったのになぁ(遠い目)
No title * by M2pict
この三脚座と組み込みフードが40-150PROにもあれば素敵だったのに、、、とは思います。
望遠PROマクロが出る時には是非にもお願いしたい。
以前「瑞光」銘の文鎮をもらったような...。
笑えばいいのか泣けばいいのかわからず固まった記憶がw
望遠PROマクロが出る時には是非にもお願いしたい。
以前「瑞光」銘の文鎮をもらったような...。
笑えばいいのか泣けばいいのかわからず固まった記憶がw
To M2pictさん * by monopod
フードが改良されたのは先発の40-150mmからフィードバックしたのでしょうね。
いいことはどんどんやっていって欲しいですね。別売商法はもうやめて(爆)
いいことはどんどんやっていって欲しいですね。別売商法はもうやめて(爆)
冗談はともかく、僕はサンヨンではなく、これは大砲だと思ってます。
画質は言うに及ばず、FLゴーヨンよりAFは速いし、手持ちで歩き回れます。
D5を全く使わなくなってしまいました・・・。