B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  マイクロフォーサーズ >  奇跡の星の植物園にて M.ZD12-100mmF4を使ってみた

奇跡の星の植物園にて M.ZD12-100mmF4を使ってみた

01_20170625185336b0a.jpg
淡路島BBQ(前回記事)後、「奇跡の星の植物園」へ回ってみました。ここは数年前にも行ったことがあるのですが、なかなか安藤忠雄氏の設計と相まって環境づくりがとても個性的で、再訪するのを楽しみにしておりました。また購入して以来出番の少ないM.ZD12-100mmF4PROを使ってみてやろうという魂胆もあります。

植物園ということで60mmマクロも持っていったのですが、12-100mmの使い勝手がナイスでレンズ交換しませんでした。まぁ1本で済ませられるというのがこのレンズの売りなので、良しとします。ボディはここへ来てぐっと信頼感が高まったE-M1markII、JPEG撮って出しですが少し調子を整えています。

02.jpg
このような大空間では超広角が欲しいです~Leica8-18mmいつ買えるかなぁ(-。-)


03.jpg
便利ズーム&高画質で引き寄せられるのが、このレンズの長所。※82mm相当


04.jpg
しかし白飛びに強くなりました。オリンパス偉い。※48mm相当


05.jpg
この構図から・・・ ※70mm相当


00_20170625192032f3a.jpg
ぐっと寄れるのがこのレンズの凄いところ。※24mm相当


07.jpg
AF任せで苦労せずに寄るとこんな感じ。最広角+MFならもっと寄れるはず。※46mm相当


06_20170625185342917.jpg
一応玉ボケも出ます(笑) ※70mm相当


08.jpg
スーパー寄れるレンズとして評判の12-40mmPROと同じ倍率0.3倍(換算0.6倍)ですから、一般的な花相手ならハーフマクロとして十分使えます。フォーマットを活かしたオリンパス設計陣の確信的行為ですね(笑) 倍率こそ専用マクロに勝てませんが、ズームという飛び道具を活かしてフットワーク良く撮って回るなら、このレンズはうってつけです。

個人的には接写リングの装着を企んでいます。フィルム時代に一度購入しましたが、あまりの使い勝手の悪さにほとんど出番がなかったという悪い記憶しか残っていませんが(笑) このレンズなら解像感の低下も抑えられるでしょうし、AFや手ブレ防止も効くのでけっこう使えるのではないでしょうか。無限遠こそ出ませんが、疑似ズームマクロとして面白いかなって思ってます(昔ニコンのマイクロズームが欲しく指くわえてました)。購入して使えるようでしたら報告しますね。
関連記事

Last Modified : 2020-04-10

Comment







管理者にだけ表示を許可