B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  マイクロフォーサーズ >  超強力テレマクロ!M.ZD 300mm F4 PRO

超強力テレマクロ!M.ZD 300mm F4 PRO

1_201706270111036e0.jpg
オリンパス謹製300mmF4を購入した目的は野鳥撮影ですが、花や昆虫などのネーチャーフォトにも使いたいという思いがあります。なかなか使う機会がありませんでしたが、先日仕事の合間をぬって六甲高山植物園へ、エーデルワイスを撮りに出かけました。ここは小さな高山植物を柵越えで鑑賞するというスタイルなので、正統的なマクロレンズではワーキングディスタンスが不足します。

そこで今回はテレコン付きサンヨンを持ち出しました。念のため60mmマクロも用意しましたが、結果的には使いませんでした。結果から言うと、昆虫撮影の先達たちのレビューとおり、極めて満足の行く結果が得られました。下手な作例ですが以下のとおりです。

2_2017062701110500b.jpg



3_201706270111068c5.jpg
当初花を撮っていたのですが、よく見ると小さな虫たちがアチラコチラに。マクロレンズと違って離れたところから撮ることができるので、逃すことなくファインダーに収められます。久しぶりに熱中して家人を置き去りに(笑)

4_20170627011109059.jpg



5_201706270111099d0.jpg



6_20170627011111708.jpg



7_2017062701111338c.jpg



8_20170627011114bd8.jpg
テレコン付きサンヨンだと、倍率は35mm換算で0.48×1.4=0.67倍、ワーキングディスタンス1.4mになります。超望遠840mmで手持ちマクロというのは、普通なら考えられませんがE-M1の強力な防振性能でなんとか撮れました。今回は動体ブレへの対処もあり、私としては珍しくシャッター速度優先で撮りましたが、結果として歩留まりは良かったです。マクロ域のAFCについては今後の課題。風に揺れる花や虫相手には使えると思うのですが、なにぶん練習不足でいけません。

9_201706270147522dc.jpg
使いこなすと面白そうなので、これからのトンボシーズンにはバンバン持ち出そうと思ってます。この手の写真は膝をついて撮ることが多いのですが、なにぶんマクロとはいえ超望遠なので、構図に被写体を導入するのも風がやむのを待ち続けるのも大変です。そこで次回は照準器と一脚を持ち出すことにしました。そこらの新機材については次回にでもご紹介します。
関連記事

Last Modified : 2020-04-10

* by panoramahead
緑一色のファンタジックな世界!アオクサカメムシですかね?
現実世界とは思えない面白い写真です。いいっすね。
クロイトトンボは、誰かが尾に青いテープを貼ったみたいな。
お日様の下で撮るとこんなに鮮烈に写るんですね。
最近αにかまけて団員としての本分を忘れてました。反省。

To panoramaheadさん * by monopod
えーと、えーと、アオクサカメムシだと思います。
嫌われ者なので不憫です(^^;)
クロイトトンボ、かなり離れた場所からだったんですが
テレコン付きサンヨンのお陰でなんとか撮れました。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

緑一色のファンタジックな世界!アオクサカメムシですかね?
現実世界とは思えない面白い写真です。いいっすね。
クロイトトンボは、誰かが尾に青いテープを貼ったみたいな。
お日様の下で撮るとこんなに鮮烈に写るんですね。
最近αにかまけて団員としての本分を忘れてました。反省。
2017-06-27-23:08 * panoramahead [ 編集 * 投稿 ]

To panoramaheadさん

えーと、えーと、アオクサカメムシだと思います。
嫌われ者なので不憫です(^^;)
クロイトトンボ、かなり離れた場所からだったんですが
テレコン付きサンヨンのお陰でなんとか撮れました。
2017-06-28-10:18 * monopod [ 編集 * 投稿 ]