B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  マイクロフォーサーズ >  ビギナーに一押しマクロレンズ M.ZD 30mm F3.5 Macro

ビギナーに一押しマクロレンズ M.ZD 30mm F3.5 Macro

1_20170716232951bfe.jpg
コンデジが売れなくなったと聞いて久しいですが、いいものはやはり売れるようで現在一番の売れ筋はオリのTG-5だとか。小さいセンサーの利点を活かし上級機には真似のできない芸を持つ一品。このシリーズはずっと買い続けているのですが、なんとメーカー品切れですぐ入手できませぬ。そこで腹いせ代わりに購入したのが、このM.ZD 30mm F3.5 Macro(笑)

デビュー以来よい評判しか聞きませんが、兄貴分の60mmF2.8マクロが秀逸の玊なので、現在に至るまでM.ZD30mmF3.5には特に興味は湧きませんでした。それでも某評論家一押しですし、同じ焦点距離の名玉パナ30mmF2.8と比較してみたいこともあって、価格の安さにつられてついポチリ。フォサーズ時代の名玉5020には出来の良い弟分3535がありました。どちらとも使ったことがありますが、ズイコーの名を辱めぬナイスな玉でした。

2_20170716232952265.jpg
オリンパスでは中級ゾーンのプレミアムシリーズに属するレンズで、精緻な質感とまでいきませんが、決してチープな作りではありません。レンズ先端から14mmという特別に短いワーキングディスタンスのためか、フードは付属していません。そこで手持ちのエツミ製46mmフジツボフードを装着しました(写真左)。今回に限りレンズガードはパス、レンズキャップとして市販の37mm汎用品をフードの先端に着けてみました(写真右)。フィルム時代のニコンレンズはフィルターサーズが52mmと62mmに統一されていて、使い回しがきいて便利でしたが、マイクロフォサーズも46mmが多くて便利です。もっとも最近は大口径化が進んでいますが。

3_20170716232954178.jpg
ワーキングディスタンス14mmを実感するのが写真左。フジツボフードが接地した状態ですが、これでもピントが合います(写真右)。換算2.5倍は伊達でなくレンズガードを装着する余裕はありません。1/2.3センサーのコンデジでも1cmといえば寄る方なので、このレンズの設計者はよほどのマクロオタクですね。そもそも各社ともマクロレンズといえばナイスなレンズが揃っていますが、その中でもオリのそれは昔から評判が良く、デジタル時代に至ってますます変態度が進んでいるようです(笑)

5_201707162329495b4.jpg
肝心の写りといえば「うむ!」の一言。上級機より半段暗いF3.5は絞り込むことが多いマクロ領域ではハンデになりませんし、その分軽量コンパクト化に貢献しているはず。標準系マクロの短いワーキングディスタンスは昆虫などを撮る上ではマイナス要因ですが、反面ビギナーには距離感を掴みやすいというメリットがあります。AF速度は予想より早くパナ30mmF2.8に引けを取りませんでした(ボディはGX7mk2)。デフォーカスの頻度も少なく使いやすいの一言。実写レビューは次回にでも。

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
関連記事

Last Modified : 2020-04-10

* by small-talk
この接写は流石、顕微鏡メーカーのマクロレンズ、ですね。

マクロって、外れのレンズって滅多にないですよね。
このワークディスタンスならば、最近のキヤノンみたいにリングライトを内蔵していれば、更に面白かったのかも。
そういえば、TG-5にも別売でありましたっけ。

To small-talkさん * by monopod
キヤノンのそれは使ったことがないのでわかりませんが、TG-5についてはリングライトは光量不足ですしうまく光が回らないことも多々。それよりもフラッシュディフューザーがいいですね。あれは素晴らしい出来です^^ もっともオプションでなく標準装備にしてほしいものです。

No title * by 黒顔羊
うひょ~、こんなに寄れるんですか。^^
うちの相方用にM.ZUIKOの60㎜マクロは買ってやりましたが、画角が狭くて使いにくいときもあるんですよ。
その点、これは広くて使いやすそうですね。
お値段も、重量も、ちょっと手が出しやすいのも魅力です♪

* by フォトン
私は、このレンズを使い始めて、
60Macroを処分してしまいましたよ(笑)
写りは気に入っていたのですが、
使い勝手とデザインが今ひとつでした。
近いうちに、後継機が出るのでは ?!
期待したいです。

* by M2pict
このレンズに手を出すかどうか悩みましたが、当面はスルーすることに。
パナのG30mmマクロの使用頻度を考えると、さすがにココに2本はいらないかと思いまして。
ただ、深度合成のできるボディを手に入れたら即購入するかと思っています。
実写もたのしみにしてます。

* by ivan
パナ30mmと遜色ないAFは見事ですね
正直超音波モーターもないので遅いのかと思ってました
あっちは半段明るいのとDualISがあるのでパナボディならそっちか
E-M1mkIIとならこっちも買っておくべきか・・・

To 黒顔羊さん * by -
奥さまでしたらパナボディならパナ30mm、オリボディならオリ30mmでよいかと思います。いずれもナイスなレンズですよね(^^)

To フォトンさん * by -
処分しちゃいましたか(^^) まぁ分からないでもありません。60mmは素晴らしいれんずなんですが、スタイルは三枚目ですし普段使いにはちょっと煩わしいかも。

To M2pictさん * by -
コレクションアイテムというものでもないので、マクロの名手にはとりあえず必要ないかもしれませんね(^^)

To ivanさん * by -
御意~両社、同じようなスペックのレンズばかり作るので悩んじゃいますね(^^)

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

この接写は流石、顕微鏡メーカーのマクロレンズ、ですね。

マクロって、外れのレンズって滅多にないですよね。
このワークディスタンスならば、最近のキヤノンみたいにリングライトを内蔵していれば、更に面白かったのかも。
そういえば、TG-5にも別売でありましたっけ。
2017-07-17-08:56 * small-talk [ 編集 * 投稿 ]

To small-talkさん

キヤノンのそれは使ったことがないのでわかりませんが、TG-5についてはリングライトは光量不足ですしうまく光が回らないことも多々。それよりもフラッシュディフューザーがいいですね。あれは素晴らしい出来です^^ もっともオプションでなく標準装備にしてほしいものです。
2017-07-17-17:43 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

うひょ~、こんなに寄れるんですか。^^
うちの相方用にM.ZUIKOの60㎜マクロは買ってやりましたが、画角が狭くて使いにくいときもあるんですよ。
その点、これは広くて使いやすそうですね。
お値段も、重量も、ちょっと手が出しやすいのも魅力です♪
2017-07-17-20:00 * 黒顔羊 [ 編集 * 投稿 ]

私は、このレンズを使い始めて、
60Macroを処分してしまいましたよ(笑)
写りは気に入っていたのですが、
使い勝手とデザインが今ひとつでした。
近いうちに、後継機が出るのでは ?!
期待したいです。
2017-07-17-22:52 * フォトン [ 編集 * 投稿 ]

このレンズに手を出すかどうか悩みましたが、当面はスルーすることに。
パナのG30mmマクロの使用頻度を考えると、さすがにココに2本はいらないかと思いまして。
ただ、深度合成のできるボディを手に入れたら即購入するかと思っています。
実写もたのしみにしてます。
2017-07-18-08:33 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]

パナ30mmと遜色ないAFは見事ですね
正直超音波モーターもないので遅いのかと思ってました
あっちは半段明るいのとDualISがあるのでパナボディならそっちか
E-M1mkIIとならこっちも買っておくべきか・・・
2017-07-18-10:29 * ivan [ 編集 * 投稿 ]

To 黒顔羊さん

奥さまでしたらパナボディならパナ30mm、オリボディならオリ30mmでよいかと思います。いずれもナイスなレンズですよね(^^)
2017-07-19-23:27 * - [ 編集 * 投稿 ]

To フォトンさん

処分しちゃいましたか(^^) まぁ分からないでもありません。60mmは素晴らしいれんずなんですが、スタイルは三枚目ですし普段使いにはちょっと煩わしいかも。
2017-07-19-23:34 * - [ 編集 * 投稿 ]

To M2pictさん

コレクションアイテムというものでもないので、マクロの名手にはとりあえず必要ないかもしれませんね(^^)
2017-07-19-23:41 * - [ 編集 * 投稿 ]

To ivanさん

御意~両社、同じようなスペックのレンズばかり作るので悩んじゃいますね(^^)
2017-07-19-23:44 * - [ 編集 * 投稿 ]