2017-07-23 (Sun)
15:48
✎

ゼロから始まったMFTマウント、こつこつと作りためてきたレンズ群がいつしかサードパーティも含めると150本近くにもなっています。さすがに二強には及びませんが、先行の甲斐あってEマウントやXマウントには大きく差をつけています。似たようなスペックのレンズが多く、望遠マクロやシフトレンズのようなコアなニーズに応えるレンズがないというのは置いといて(笑)
一昨年あたりからは、それまでの小型軽量お手頃ラインから決別~相次いで発売されたPROシリーズ、Leica銘シリーズの評価は上々。じっくり熟成してきたボディ側の性能向上も相まって、市場では一定の評価が確立したかと思います。

巷の噂ではオリンパスから超望遠レンズ400mmF4と500mmF4の特許が出願されているとか。いいですねぇ~サンヨンPROはナイスですが、鳥屋にはまだまだ中距離砲。ここはど~んと1000mm超えを狙っていただきたい。二強のゴーヨン、ロクヨン(1.4倍テレコン付き)をAPS-Cで使うと、キヤノンの場合それぞれ1120mm、1344mmとなり、まだまだ並びません(三脚必然ですが)。そのためゴーヨンをテレコン付き(1400mm)で商品化して欲しいです。MFTならぎりぎり手持ちで使えるかも(汗)MFTならぎりぎり貧乏を辛抱したら買えるかも(爆)

オリンパスからは12-35mm F1.8-2.4の特許も出ているとか。沈胴式なので小型ボディ用キットズームかと思いましたが、広角側F値が1.8と明るいのでプレミアムシリーズの交換レンズかもしれません。オリのキットズームは28mm相当始まりなので以前から物足りなく思っていました。9-18mmサイズで、このスペックならかなり売れるかもしれません。

海外の情報サイトではパナ製レンズ一体型カメラ用ズームの特許が紹介されています。スペックは20-400mm F2.9 全長9.4cmで、FZシリーズ用?とか。大ヒットしたパナ謹製FZ1000、私もしばらく使いましたが高性能なブリッジカメラでした。長く使い込むまでには至らなかったのは、テレ側が物足りなかったこと。この新ズームはワイド側を20mmに拡張、テレ側は伸ばさない代わりにF2.9と明るいF値を確保しています(今より大きく重くなりそう)。
これはこれで悪くありませんが、この手のカメラは超望遠が売りなのでヒット中のソニーRX10M3を見習って、600mmまで伸ばして欲しかったです。実は気軽な野鳥撮りと超望遠マクロが魅力でRX10M3の購入を検討中です。操作系がタコなので本当はパナ機を購入したいのですが。

身近なところでは近いうちにオリから噂の17mmF1.2が出てきそうです。私自身は35mm相当という画角は中途半端で苦手ですが、単焦点一本で済ませたいというなら撮り方次第で広角にも標準にもなる35mmは便利なはず。
懸念があるとすれば先行の優等生25mmF1.2のT値が1.8ということ。 19枚もの高性能硝子を使い倒した贅沢設計(偏執的かも)で、通常1段程度の透過損失が1.5段になっています。新17mmについてはハイスピードレンズの呼び名に相応しいT値でお願いしたいですね。

パナからは夏から秋にかけてLEICA 50-200mm F2.8-4が出てきそうです。実はこのレンズの登場を期待してオリ40-150mmF2.8は処分してしまいました。人気のズームサンニッパではありますが、どのみちほとんどテレ端しか使わないので、サンヨンで賄えるというのが処分の理由。組み込むフードが大げさすぎるというのも理由の一つ。
このLEICA 50-200mm F2.8-4は兄貴分の400mmズームと同じデザインでスタイリッシュです。F値変動式でコンパクトに設計されているためか、フルサイズ用70-300mmズーム程度の大きさに見えます。ライカ銘だけに画質にも期待できます。ズームに関してはPROシリーズより中庸的な設計方針でまとめられているようなので、ネーチャーのような尖ったフィールドより一般的な撮影に持ち出してみたいです。気になるのはお値段、まず10万円を切ることはないでしょうね(笑)
最後に上記以外の私が欲しいレンズも書いておきましょう。開発担当者ぜひ読んで上申してください(笑)
------------------------------------------------------
●90or100mmF3.5望遠マクロ=二強にあるものは即揃えたし
●9or10mmF2.8単焦点広角=なんでないのか不思議
●28mmF1.0=収差なんか多少は許す~キッパリ
●50or60mmF1.4=75mmF1.8はちょっと長すぎかも
●8mmF4シフトレンズ=こりゃさすがに無理か…
------------------------------------------------------
あなたはどんなレンズがほしいですか^^
Last Modified : 2020-01-09
To salgadouさん * by monopod
御意!超広角単焦点がないというのは許せません(^^;)
新型8-18mmはとても魅力的なレンズですが、よりコンパクトで小型ボディに似あう
9~10mm(多少暗くても辛抱します)を発売してほしいものです。
新型8-18mmはとても魅力的なレンズですが、よりコンパクトで小型ボディに似あう
9~10mm(多少暗くても辛抱します)を発売してほしいものです。
* by small-talk
ズームマクロ、ですね。
昔あった、ズームマイクロニッコールみたいなやつです。
売れ行きがパッとしなかったのか、本家も他社も、後続商品が出ていません。
MFTなら、割とコンパクトに造れそうだから、そこそこ売れるのでは?
昔あった、ズームマイクロニッコールみたいなやつです。
売れ行きがパッとしなかったのか、本家も他社も、後続商品が出ていません。
MFTなら、割とコンパクトに造れそうだから、そこそこ売れるのでは?
* by M2pict
フォーサーズ時代よりはマシですが、それでも不思議なくらいに広角単焦点のラインナップが薄いですよね。
現代的には、昔はあり得なかったような良い超広角ズームが各社にありますから、今更単焦点商売は旨味がないのでしょうけど、、、。
あんなゴツいのでスナップな萎えるんですよね。
ミラーレスの設計上有利なはずの広角域、センサーサイズ的に有利な望遠域がそれぞれ弱いという不思議なラインナップには、そろそろ決別して欲しいところです。
現代的には、昔はあり得なかったような良い超広角ズームが各社にありますから、今更単焦点商売は旨味がないのでしょうけど、、、。
あんなゴツいのでスナップな萎えるんですよね。
ミラーレスの設計上有利なはずの広角域、センサーサイズ的に有利な望遠域がそれぞれ弱いという不思議なラインナップには、そろそろ決別して欲しいところです。
* by jet
こんばんは!
MFTの2倍テレコンの話は無くなったんでしょうかね~
最近はMZD300/f4が気になって仕方ないです(汗)
MFTの2倍テレコンの話は無くなったんでしょうかね~
最近はMZD300/f4が気になって仕方ないです(汗)
* by フォトン
私はやはり540でしょうか ?!
ただ、お値段が心配ですね !
50万円前後であれば、なんとかなるかもしれませんが、
100万円前後のお値段だと、おいそれとは手が出ませんね !!
であれば、200-500のズームかなぁ
20万円を切る価格で出して貰えれば、ヒット間違い無し !!!
ただ、お値段が心配ですね !
50万円前後であれば、なんとかなるかもしれませんが、
100万円前後のお値段だと、おいそれとは手が出ませんね !!
であれば、200-500のズームかなぁ
20万円を切る価格で出して貰えれば、ヒット間違い無し !!!
も-にんぐ! * by getteng
monopodさん
次は、中古カメラ屋を商売にできますね。
このラインナップは凄いですよ!!!!!!!!!!
次は、中古カメラ屋を商売にできますね。
このラインナップは凄いですよ!!!!!!!!!!
To small-talkさん * by monopod
最近のMFT用ズームはそれぞれハーフマクロ並に寄れますので、それで良しとメーカーは考えていると思います。
等倍でズームとなると面白いですし欲しいですが、商品化してくれますかね^^
等倍でズームとなると面白いですし欲しいですが、商品化してくれますかね^^
* by ivan
本気度高いPROレンズLEICAレンズもいいけど
スナップ用のおさんぽレンズの使い勝手のいいものも欲しいですねぇ
パナ12-35沈胴は決定的瞬間逃しちゃうしなぁ
まぁ便利なレンズ作っちゃったら高いレンズが売れなくなるから作らないんでしょうが
小型軽量高画質ならPRO散歩でもいいんですけどねw
スナップ用のおさんぽレンズの使い勝手のいいものも欲しいですねぇ
パナ12-35沈胴は決定的瞬間逃しちゃうしなぁ
まぁ便利なレンズ作っちゃったら高いレンズが売れなくなるから作らないんでしょうが
小型軽量高画質ならPRO散歩でもいいんですけどねw
To M2pictさん * by monopod
御意!なんでもズームで良しとする風潮がありますねぇ。
おっしゃるように大口径ズームでストリートスナップなんて
今時通報されますよ(笑)
24mm以未満のコンパクト単焦点ワイド、揃えて欲しいものです。
おっしゃるように大口径ズームでストリートスナップなんて
今時通報されますよ(笑)
24mm以未満のコンパクト単焦点ワイド、揃えて欲しいものです。
To jetさん * by monopod
テレコンは専用設計というのが一つのトレンドとしてありますので
当分は出てこないかもしれませんね。
サンヨンは…MFTユーザーなら購入して後悔しないレンズだと思います^^
当分は出てこないかもしれませんね。
サンヨンは…MFTユーザーなら購入して後悔しないレンズだと思います^^
To フォトンさん * by monopod
いいですね、ゴーヨン^^
おそらくですが、実売50万円を切ってくるような気がします。
戦略的な値付けをすることで二強からかなりユーザーを取り込めると
思いますよ~ルン♪
おそらくですが、実売50万円を切ってくるような気がします。
戦略的な値付けをすることで二強からかなりユーザーを取り込めると
思いますよ~ルン♪
To gettengさん * by monopod
冒頭の写真はメーカーの広告用ですよ(^^;)
To ivanさん * by monopod
御意!パナ12-35沈胴はいいレンズではありますが
繰り出しが面倒かつ重いですねぇ。
ことスナップというなら以前の14-42mmパワーズームのほうが僕は使い良いです。
20、17、14mm単焦点はまずまずのが揃っているので
速写性で優れるニコワンの自動開閉フタ付き標準ズームみたいのが欲しいです。
繰り出しが面倒かつ重いですねぇ。
ことスナップというなら以前の14-42mmパワーズームのほうが僕は使い良いです。
20、17、14mm単焦点はまずまずのが揃っているので
速写性で優れるニコワンの自動開閉フタ付き標準ズームみたいのが欲しいです。
コシナの10.5ミリやコーワの8.5ミリはあるのですが、ちっとも小型ではないので魅力を感じません。