2017-07-27 (Thu)
19:27
✎

先日TG-5の試写に出かけましたが、暑いのなんの~軟弱者にはきつい午後の日差しでした(汗) 絵にコントラストがつきすぎますし、カメラの影がはっきり写り込んだりと、マクロ撮影には不向きな光線でした(言い訳から入る私)。カメラ自体は基本的にはマイナーチェンジモデルなので手に取った感じや、操作性のフィーリングは変わりません。※JPEG撮って出し

ところが撮ってみて気がついたことは「画質が良くなってるんじゃない?」 屈折光学系なので画質にはもともと期待していませんが、背面液晶でもわかるぐらいですし、家のモニターでチェックするとばっちり向上しているように思えます。ちょっと前の1/1.7センサー機を思わすような絵に見えませんか。

屈折光学系+1/2.3センサーで、これだけ写れば米の飯です。

水涸れで被写体としては✕ですが、花びらのグラデーションがちゃんと出ています。

マクロ域はやや眠くなるので、シャープ/コントラストとも+1程度にしたほうがよいかも。


これぐらいなら一般的なコンデジでも寄れますが…

ここらになるとTG-5の顕微鏡モードが活躍します。それにしてもいい色出てます。絶対的画質としては一眼用マクロレンズには勝てませんが、顕微鏡モード、深度合成、フラッシュディフューザー、防水、4K、フィールドログなどを活かして、ますます遊べるポケットカメラになりました。
今回は暑くて虫も出てこない、花は水涸れと厳しい状況でした。次回は涼しい時間帯にうろついてみます(猛省)
Last Modified : 2020-04-10