2017-09-29 (Fri)
13:10
✎

先日三十数年ぶりに、神戸は六甲山麓、住吉川西岸に佇む白鶴美術館へ行ってきました。白鶴美術館は嘉納治兵衛(白鶴酒造7代目)によって昭和9年開館され、空襲、震災など乗り越えてきた稀有な私設美術館です。和洋折衷のレトロな外観を持つ建物竹中工務店設計で、登録有形文化財に指定されています。

今回は2017年秋季展ということで館所蔵の中国陶磁器を見学してきました。ちなみにこの美術館では古美術中心に国宝2件、重要文22件を所蔵しており、なかなかのコレクションです。殷周時代の古物も多く、興味深いです。

事務棟から本館へ続く長い渡り廊下。クラシックでいいですねぇ

昭和の佇まいを残づ1階展示室。写真撮影はここまで

2階展示室。廊下や階段周りの設えが面白い、昔の建物はお金かかってます。

白鶴をモチーフにした意匠があちこちに。さすが灘五郷の白鶴酒造です
南隣りにある新館では、10代目嘉納秀郎が収集したペルシャ絨毯(約130点)を展示されています。ペルシャ絨毯といえば宗教的禁忌で幾何学模様しかないと思いこんでいましたが、古いものでは人の顔、動物、説話などが描かれており、たいへん興味深く見学しました。こちらは本館と違ってとてもモダンなコンクリート造りですが、戦前のレトロ建築を好きな人に本館はおすすめ、一見の価値あり。
Last Modified : 2018-08-28