2017-10-12 (Thu)
22:29
✎

以前よりRX10シリーズには興味を持っていましたが、パナ党の私はなかなか浮気もできませんでした。先達panoramaheadさんのRX10M3レビューを拝見するたび指を咥えておりました。ところがぎっちょん、4代目RX10M4はα9ゆずりのAF搭載と聞いて、ついポチリ。コンデジどころか下手な一眼デジよりでかいですが、年々体力の低下を感じる私には、ワイドから超望遠まで1台で済むのはありがたい限り。これで野鳥や昆虫相手に気楽に出かけられます。予算的には厳しかったですが(泣)

フィルター径72mm、大きい前玉です。同じ1インチセンサー仕様のニコワン300mmズームの口径62mmや光学20倍ズームDMC-FZH1の口径67mmよりも大きいので、やはり高倍率かつF2.4~F4の明るいレンズを搭載するとこのサイズが必要なようです。幸い下手な一眼デジより大きいにも係わらず、意外と軽く感じました。1095gと最重量級ですが、図体も最大級なので比重を軽く感じて持ち重りしないのですね。グリップが持ちやすいことも要因でしょう。

従来SONYのコンデジはRX100を含め何台か使いましたが、癖のある操作系が好きに慣れませんでした。あのIFはカメラというよりデジタルガジェットのそれで、フィルムカメラを使っていた私には直感的でなくまごつきを覚えることもしばしば。ところがRX10シリーズでは見直しをしたのか、少なくともまごつくことはなくマニュアル不要で初期設定を済ませることができました(※オリンパスには猛省を望む) あと気に入ったことは液晶がティルト式であること。最近はバリアングルが多いのですが、マクロ撮影とは相性が悪く使いにくいのでティルトでホッ。▼以下、すべてJPEG撮って出し

画質いいです。1インチコンデジは数台使ってきましたが、光量さえ豊かであれば一番いいかもしれません。SONYらしいビビッドな色目で万人受けすると思います。レスポンスについてはクイックではありませんが、大きなレンズが伸縮することを考慮すればストレスを覚えるほどではありません。私はズーム操作については、シャッターボタン兼用のズームレバーの操作が好きなのですが、鏡胴側のズームリングがなかなかの感触で好感を持てました。ミノルタ時代からお馴染みのDMF時のピントリングの操作感もいいです。

AWBまずまず当たりますが、曇天時はやや色温度が高めになるようです。それにしてもEVFの見え味がいいです。0.7倍と倍率も確保されていますし、高速連写時でもブラックアウトしません。あのEM1markIIの上を行きます、参りました。

24mm相当ワイド側~中央の電柱に注目。

手持ち600mm相当。ピクセル等倍、ほぼほぼ解像しています~これなら野鳥もOKかな。

山道の路傍や植物園でちょっと離れたところの花や昆虫を撮りたいことはよくあります。テレ端72cmというマクロ性能は嬉しい限り。これだけでもこのカメラを買う理由の一つになります。

曇天は少し冴えない感じ(ISO400)。パナ機は悪条件下でも濃密な色を吐いてくれるのですが。ピントについては追い込めませんでした。使い込みと慣れが必要かも?

庭のオキナワスズメウリをパチリ~テレマクロ威力あり。試写に時間を取れなかったので、今回は肝心要の連写AF-Cをテストできませんでした。そこらは次回にでもまたレビューします。パナ党の私としてはこのところ値が下がってきたDMC-FZH1にも心を惹かれたのですが、600mmズーム+強力テレマクロとα9相当AFには抗えませんでした。まだ1回持ち出しただけですが、とりあえず後悔をせずに済みそうです。それにしてもカスタム設定を保存できるモードはないのやろか?
Last Modified : 2020-04-10
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
鍵コメさんへ * by monopod
ご指摘ありがとうございました。
修正しました^^
修正しました^^
Re: タイトルなし * by monopod
> 費用を考えると あまりめでたくはないですかね(汗)
御意、つい先達のレビューに感化されてしまいました(^◇^;)
色々参考にさせていただいて勉強になってます。
先達の次回レビューが楽しみに待ってます。
御意、つい先達のレビューに感化されてしまいました(^◇^;)
色々参考にさせていただいて勉強になってます。
先達の次回レビューが楽しみに待ってます。