2017-11-30 (Thu)
20:27
✎

次の訪問先は松江市内にある松江城。そろそろ日が傾く頃、登閣制限時間ぎりぎりに滑り込みました。松江城は現存する12の天守のうちのひとつで、天守が国宝指定された5城のうちの一つでもあります。松江開府の祖堀尾吉晴が慶長12年(1607)から5年の歳月をかけ完成、堀尾3代、京極1代、松平10代の居城でした。明治維新後取り壊される運命でしたが、関係者の尽力で取り壊しを免れ今日にその姿をとどめています。姫路城ほどの華やかさはありませんが、戦国の雰囲気を今に伝える黒塗りの外壁はなかなかの迫力です。

下の広い階は博物スペースとして各種の武具や模型、文物が展示されていて見ごたえがありました。

急勾配の階段を登っていきます

平時は武器庫として使用されたとか

最上階は人でいっぱい。ここも外人さんが多かったです

宍道湖の落陽。ナイスな景観でした

お堀の周りで散歩と買い物をした後、当日のホテル「なにわ一水館」へ回りました。なかなか居心地とサービスの良いホテルでした。食事も美味しくて、また来ることがあればぜひ利用したいですね。※この項続く
Last Modified : 2017-11-30
To gettengさん * by monopod
いまは外人客が多いので賑わってますよ^^
* by xylishcool
多分過去には天守閣には登ったと思いますが、いつも料金が不要ということで麓での撮影ばかりです。
松江城は10月の週末にイベントがあるので、そこがお勧めではあります。
松江城は10月の週末にイベントがあるので、そこがお勧めではあります。
To xylishcoolさん * by monopod
一回昇れば、納得しますよね^^
国宝だけあって素晴らしいところでした。
国宝だけあって素晴らしいところでした。
同城には出張時、短時間見学しましたが、ほとんど記憶がありません。
写真も残っていません。
当時は写真を撮る余裕はなかったのでしょうね。