2018-01-12 (Fri)
17:34
✎

焼酎を呑み始めて早50年(嘘)、本当はまだ3年目。安ビール党、安ワイン党の僕ですが、健康にいいということで始めた焼酎、最近は呑みすぎて健康を悪くしているようです(笑) 大衆ブランド中心に色々試してみたところ、やはり芋に行き着きました。麦はスッキリしているので、夏場に氷割りにしてます。一時は白麹の「さつま島見人」がお気に入りだったのですが、やはり黒麹に戻り「薩摩宝山」なんかは好きなものの一つ。

ところが最近「いいちこ」にハマりました。下町のナポレオンという臭いキャッチが嫌いで試していなかったのですが、物は試しと先日試飲したところ「あら、いいじゃん♪」 軽い口当たりに加え香りも悪くありません。個人的な見解ですが「二階堂」よりパンチがあって好き。やはり売れてメジャーになるものは理由があるのですね。「日田全麹」も美味しかったのですが、売っているところが少なくて。「いいちこ」ならいつでもどこでも入手できます。しばらくはこいつで呑んだくれてみます(笑)
黒糖焼酎も好きなんです。「鬼界島」をよく呑んでいたのですが、最近は「久米島の久米仙」を呑んでます。30度がパンチがあっていいですね。「純」はチューハイ用に常備しています。これも度数の低いのは美味しくなくて35度が一番。ということで家人と二人、薔薇と酒の日々を送っています。糖質対策のためアテはうるめ、スルメばっかり。もっと美味しいものを食べたい(泣)
★なんと焼酎を日本で初めて作ったのは島津斉彬だそうです!元々は弾薬の材料として芋から作ったそうな~知らなんだ(NHKでやってました)
Last Modified : 2020-01-09
Re:gettengさん * by monopod
麦は氷割りっていうか、冷やして飲むと美味しいですね。
お互い飲み過ぎにちゅうしませう(笑)
お互い飲み過ぎにちゅうしませう(笑)
No title * by mosyupa
現在振出しに戻った感を感じつつ、芋『黒霧島』、麦『いいちこ』となっております。
純35は切らしていて缶チューハイをいっています。
以前たしか「宝缶チューハイ・ドライ(とレモン?)がちょいパンチが足りなく9%なら」とおっしゃっていたように思います。
自分もそう感じていて他社の9%ものを買うことが多かったのですが、宝でも9%でていましたね。
昨年末にコンビニで見つけて飲んで「これ♪これ♪」と喜んだもののそれ以来どこでも見かけていません(T_T)
他。。。宝NIPPONのカクテル小瓶を飲んだら美味しかった・・・というか面白い味だったので試してみたいんですが置いてる店がない(^^;)
純35は切らしていて缶チューハイをいっています。
以前たしか「宝缶チューハイ・ドライ(とレモン?)がちょいパンチが足りなく9%なら」とおっしゃっていたように思います。
自分もそう感じていて他社の9%ものを買うことが多かったのですが、宝でも9%でていましたね。
昨年末にコンビニで見つけて飲んで「これ♪これ♪」と喜んだもののそれ以来どこでも見かけていません(T_T)
他。。。宝NIPPONのカクテル小瓶を飲んだら美味しかった・・・というか面白い味だったので試してみたいんですが置いてる店がない(^^;)
Re:mosyupaさん * by monopod
お久しぶりです。
振り出しに戻ったっていう感覚良くわかります。
現在9%がバカ売れのようで、ビールも続くのではないかと。
ますますアル中が増えそうです(笑)
振り出しに戻ったっていう感覚良くわかります。
現在9%がバカ売れのようで、ビールも続くのではないかと。
ますますアル中が増えそうです(笑)
二階堂は我が故郷の焼酎で、これが旨い呑み方と教えられたのですが、
事前にコップを冷蔵庫で冷やしておくのがいいといわれ、
ストレ-トでやっていましたが、それはちょっときつかったです。