2018-02-28 (Wed)
23:37
✎

α7 IIから3年、満を持して新モデルが登場しましたね。更新強化されたスペックはもちろん戦略的な価格設定からみても、二強に叩きつけた挑戦状的モデルでしょう。エポックメーキングな最上位α9も支持されていますが、庶民にも手が届く充足感の高いモデルとして初代α7的脚光を再び浴びるのではないでしょうか。

初代α7はフルサイズというアドバンテージはあるもののカメラとしての作りは決して良くなかったことは周知の事実。α7IIは弱点をブラッシュアップしIS内蔵を実現しました。僕的には何度も購入を検討したカメラですが、なにぶんレンズのラインナップが貧相かつ高価でとうとう入手には至りませんでした。
しかし三代目の全部入りスペックには参りました。操作系ではAF-ONボタン、マルチセレクターの新設、タッチ液晶。常用ISO感度はMAX32000、AF速度&動体追随性能はα7R II比最大約2倍。メカシャッターで最高約10コマ/秒連写、最大5.5段分手ぶれ補正。細かいところではフリッカーレス撮影やNFC、USB-C搭載など枚挙に暇がありません。極め付きは従来比約2倍の大容量バッテリー、いやぁ参りました。

Eマウントは過去APS-C機を2台使っていますが、当時はレンズが充足していなかったことに加え、僕的テストではマイクロフォーサーズよりかなり落ちる解像だったためドナドア。α7登場時もレンズのラインナップが貧弱で、とても二強と比肩できるものではありませんでした。ところがいつしかじわじわとラインナップが充実。SONYの勝ち組入りを見極めたのか、このところ一気にサードパーティから魅力的なレンズが登場、僕自身使ってみたいレンズがけっこうあります。

僕はマイクロフォーサーズのコンセプトを愛すシンパですが、これだけ進化したミラーレスが登場したとなるとD700以来遠ざかっていたフルサイズ機に回帰してもいいかもと思いました。レンズを含めるとマイクロフォーサーズよりはるかに大きく重くなり、結局持ち出す機会が減ることは想定内ですが、欲望には抗い難くG9を後回しにして予約しちゃうかもしれません。といいつつレンズを含めると結構な出費になるので、念願のニコンフルフレームの登場まで待つかどうか、ちょっぴり思案中。さて(笑)
Last Modified : 2020-01-09
* by panoramahead
αⅡは長らく、MapCameraのランク一位を維持してた記憶があります。
性能から考えるとバーゲンプライスと言っていい価格でした。
今回はさらに大盤振る舞いとも言えるてんこ盛りの内容。
これは良さそうです~。
性能から考えるとバーゲンプライスと言っていい価格でした。
今回はさらに大盤振る舞いとも言えるてんこ盛りの内容。
これは良さそうです~。
* by small-talk
α7Ⅲですが、バッテリーの持ちもかなり改善してきましたね。
EVF使用でも500枚強との事ですから、一眼の半分くらいでしょうか。
かなり頑張ったのでは。
キヤノンはメインストリームのKissブランドで、一気にシェアを取る気のようです。
あとは、ニコンがどんなのを出すのかですよね。
新マウントで、普及機と高級機の同時展開でしょうか?
EVF使用でも500枚強との事ですから、一眼の半分くらいでしょうか。
かなり頑張ったのでは。
キヤノンはメインストリームのKissブランドで、一気にシェアを取る気のようです。
あとは、ニコンがどんなのを出すのかですよね。
新マウントで、普及機と高級機の同時展開でしょうか?
To 猿画堂さん * by monopod
正直、マイクロフォーサーズ連合が上位マウントとしてフルフレームを出してくれれば良いのですがねぇ。そうなると結構幸せになれます。研究してるはずなんですが、ぶつぶつ。。
To panoramaheadさん * by monopod
ええ、大盤振る舞いですね。
併売するであろう7IIもかなりバーゲンプライスなので、新旧いずれもでマウントのシェアアップに貢献しそうです。
併売するであろう7IIもかなりバーゲンプライスなので、新旧いずれもでマウントのシェアアップに貢献しそうです。
To small-talkさん * by monopod
ミラーレスkissはシェアアップというよりは一眼kissの代替えで、むしろマイクロフォーサーズなどへ流れているニーズの阻止ではないでしょうか。
やはり動向の鍵はニコンですね。D850的ハイエンドラインなのか。それともニコワンのフルサイズバンか、いぜれにせよ興味がつきませんね^^
やはり動向の鍵はニコンですね。D850的ハイエンドラインなのか。それともニコワンのフルサイズバンか、いぜれにせよ興味がつきませんね^^
* by keizo-f
α7IIは、画質はいいのにところどころに痒いところに手が届かずイライラさせられることが多くてほとんど眠ったままです。動画とるユーチューバーとかにはとても人気あるのかもしれませんが、私には?でした。
しかし、これはだいぶんブラッシュアップされているようです。気になりますね。ぜひ手に取ってみたいです。
しかし、これはだいぶんブラッシュアップされているようです。気になりますね。ぜひ手に取ってみたいです。
To keizo-fさん * by monopod
名手の腕を持ってしても7IIにはイライラされますか。操作性がブラッシュアップされていればいいですね。私も一度手にとって見るつもりです。
* by Hiro Clover
ソニーα、凄い勢いですね。今回のα7IIIは性能と価格のバランスが良くてそそられます。α7から続くデザインが好きじゃないというか、ぶっちゃけ嫌いなので我慢出来ていますが、サードパーティ製レンズもこれからかなり増えそうですし、ホント魅力的なマウントになりましたね~。
ニコンはDfのデザインでフルサイズミラーレスを出せばめっちゃ売れそうなんですけど、D850が予想以上に売れちゃったからミラーレスの方は遅くなりそうな気がします。
マイクロフォーサーズ連合がフルサイズを出すの、自分は反対なんですよね。出せばマイクロのほうが疎かになるのは目に見えているので・・・
ニコンはDfのデザインでフルサイズミラーレスを出せばめっちゃ売れそうなんですけど、D850が予想以上に売れちゃったからミラーレスの方は遅くなりそうな気がします。
マイクロフォーサーズ連合がフルサイズを出すの、自分は反対なんですよね。出せばマイクロのほうが疎かになるのは目に見えているので・・・
To Hiro Cloverさん * by monopod
ほんと凄いです!
完全に勝ち組になりましたね。
ますますレンズが高騰化しそうです(泣)
ニコンに期待してるんですが。
完全に勝ち組になりましたね。
ますますレンズが高騰化しそうです(泣)
ニコンに期待してるんですが。
自分はマイクロフォーサーズとソニーα7/α7IIを主に使っていますが、α7/α7IIは純正Eマウントレンズではなくてマウントアダプターを介して古いレンズを使用する母艦です。
昔のMFレンズにはとてもコンパクトなものが多く、α7+レンズで700g程度のシステムを組むことも可能です。
こうなるとマイクロフォーサーズのシステムより軽い!...ケースも出てきます(笑)