B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  コンデジ・一眼デジ >  怒涛のEマウントレンズラッシュ!

怒涛のEマウントレンズラッシュ!

1_20180302204721ed7.jpg
一昨日、全部入りα7IIIのことを書きましたが、Eマウントはボディのみならず交換レンズ群も素晴らしく充足充実しつつあります。ミラーレスがレフ機に取って代わると判断したサードパーティの積極的参入で、純正より個性的かつ面白いラインナップが揃ってきて、マイクロフォーサーズファンの私もちょっとワクワクしています。私自身、ちょっと前までは興味のあるレンズといえば55mmF1.8、85mmF1.8ぐらいしかなく、フルサイズEマウントにはなかなか踏み込めなかったのですが。

2_20180302204722a12.jpg
開発発表されたタムロン28-75mmF2.8 DiIIIRXDいいですねぇ。オールドマニアならタムロン伝統の28-75mmF2.8と90mmマクロには一度はお世話になっているはず。もちろん僕も使ったことがあります。その最新ミラーレスモデル、特筆すべきはそのサイズで、純正FE24-70mmF2.8GMより一回りも小さいです!昨今の機材大型化にはうんざりしていますが、このサイズなら文句なし、おそらくタムロンのことなので価格もリーズナブルではないでしょうか。α7IIIにはジャストマッチかも。

3_201803022047243ae.jpg
EマウントにはすでにFE90mmF2.8というナイスなマクロレンズがありますが、僕はコシナのAPO-LANTHAR 65mmF2に興味津々。その解像力もさることながら普段使いしやすい焦点距離と大口径F2っていうのがいいじゃないですか。ハーフマクロでちと残念って思っていたら、出てきました等倍マクロAPO-LANTHAR110mmF2.5。中望遠としても使えますし明るさも十分。繰り出しなので性能もいいはず。メカニカルなネットリ感を一度味わってみたものです。

5_201803022047270f5.jpg
マクロといえばシグマからも70mmF2.8Artが出てくるそうです。SONYからライセンスを受けているのでAFも問題なさそう。これもマクロマニアには嬉しい選択肢ですね。これだけマクロが充実してくると、いくら安くても純正の50mmF2.8など買う人はいなくなるでしょう。

6_201803022047308f2.jpg
僕が贔屓しているマイクロフォーサーズには24mm以下の単焦点ワイドレンズがないことが大きな不満。しかしEマウントにはトキナーの20mmF2があります。これは面白いレンズですね。ちょっと大きいですが、ユニークなF2.0大口径超広角、一度は使ってみたいです。

8_20180302204732bd7.jpg
単焦点標準レンズといえばすでに55mmF1.8というナイスなレンズがありますが、世評ではPlanar50mmF1.4が全マウント中ナンバーワンの出来だとか。う~ん、安いレンズではないですが使ってみたいです。このとことマイクロフォーサーズも二強並の値付けになってきたので、だんだん高価格に麻痺してきている貧乏人の自分が怖いです。

7_20180302204730218.jpg
標準レンズではコシナの40mmF1.2にも興味が惹かれます。僕のようなロートルマニアからすると、F1.8は並(烏賊、穴子)、F1.4で上(鯛、平目)、F1.2だと特上(大トロ、雲丹)になります。また40mmといえば懐かしのミノルタCLEで採用されたロッコール40mmF2を思い出します。大口径ながらフィルター径が58mmと意外と小ぶり。コンパクトなα7IIIには似合いそう。

マイクロフォーサーズレンズは数的には充足していますが、二社で生産しているにも関わらず似たようなスペックばかりで、正直個性や面白みにかけます。二強なら必ずあるようなラインナップ(例えば超広角単焦点、望遠マクロ)が欠けていますし、いまの動向ではシフトレンズのような業務レンズや遊び心のあるレンズは当分出てきそうにありません。Eマウントは最初こそ貧弱でしたが、いまではミノルタ時代より百花繚乱的にレンズが揃ってきました。レンズを売ってこその一眼カメラビジネス、α7IIのバーゲンプライスも元がすぐ取れるという判断でしょうね。
関連記事

Last Modified : 2020-01-09

* by jet
最近のFEマウントの充実ぶりは目をみはるものがありますね。
みんな勝ち馬に乗りたい気持ちが透けて見えます(笑)

更に、α系はBody内手振れ補正で
オールドレンズの母艦としての機能も充実しています。

これはポチっと
イッちゃうしかないんじゃないでしょうか~

To jetさん * by monopod
このモデルは初代の買い替えも含めてかなり売れるでしょうね。
僕も逝ってしまいそうですが、今一度考えてみます(笑)

管理人のみ閲覧できます * by -

* by M2pict
シグマの70mmF2.8、コシナの110mmF2.5、どちらもそれぞれに魅力的です。
sdQ持ちとしてはSAマクロをどうするかが最大の悩みだったので危険です。
コシナの110mmは先の65mmと合わせて好みの商品ですが、特に今回の110mmはフード込みで素晴らしく、文字通り垂涎の1本になりそうです。
Eマウントで良かったー(汗

To M2pictさん * by monopod
110mmいいですねぇ~
いつまでもあると思うなコシナの新品(笑)

* by ivan
私がEFマウントからMFTに移行した時は
FEマウントにはロクなマクロレンズがなくて候補から外したのですが
去年からのFEラッシュはすごいですね
欲しいレンズが勢揃いって感じです
問題はソニーは新型機出し過ぎなのであっという間に型落ちになっちゃうことか?w
重さがツラくてEFから乗り換えたのに最近のMFTは大型化しててちょっと困りもの
α6000シリーズの新型がいい感じの軽さで出たら買ってしまいそうです

To ivanさん * by monopod
αマウントの勢いを見ると、マイクロフォーサーズもしっかり立ち位置を考えて戦略的商品開発をする必要があるでしょうね。現在の大型高級化に偏った商品開発がこれからも続くようならば、高額消費が一巡した段階で見放されるかも。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

最近のFEマウントの充実ぶりは目をみはるものがありますね。
みんな勝ち馬に乗りたい気持ちが透けて見えます(笑)

更に、α系はBody内手振れ補正で
オールドレンズの母艦としての機能も充実しています。

これはポチっと
イッちゃうしかないんじゃないでしょうか~
2018-03-03-19:54 * jet [ 編集 * 投稿 ]

monopod To jetさん

このモデルは初代の買い替えも含めてかなり売れるでしょうね。
僕も逝ってしまいそうですが、今一度考えてみます(笑)
2018-03-03-20:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-03-03-23:18 * - [ 編集 * 投稿 ]

シグマの70mmF2.8、コシナの110mmF2.5、どちらもそれぞれに魅力的です。
sdQ持ちとしてはSAマクロをどうするかが最大の悩みだったので危険です。
コシナの110mmは先の65mmと合わせて好みの商品ですが、特に今回の110mmはフード込みで素晴らしく、文字通り垂涎の1本になりそうです。
Eマウントで良かったー(汗
2018-03-03-23:35 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]

monopod To M2pictさん

110mmいいですねぇ~
いつまでもあると思うなコシナの新品(笑)
2018-03-04-11:01 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

私がEFマウントからMFTに移行した時は
FEマウントにはロクなマクロレンズがなくて候補から外したのですが
去年からのFEラッシュはすごいですね
欲しいレンズが勢揃いって感じです
問題はソニーは新型機出し過ぎなのであっという間に型落ちになっちゃうことか?w
重さがツラくてEFから乗り換えたのに最近のMFTは大型化しててちょっと困りもの
α6000シリーズの新型がいい感じの軽さで出たら買ってしまいそうです
2018-03-05-10:04 * ivan [ 編集 * 投稿 ]

monopod To ivanさん

αマウントの勢いを見ると、マイクロフォーサーズもしっかり立ち位置を考えて戦略的商品開発をする必要があるでしょうね。現在の大型高級化に偏った商品開発がこれからも続くようならば、高額消費が一巡した段階で見放されるかも。
2018-03-05-11:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]