2018-09-06 (Thu)
18:16
✎

出ましたねぇ~EOS R.。このところキヤノンが採用していたM5的なデザイン(=不細工)かと思いきや、意外と昔のフィルム機のようなすんなりしたフォルムで登場しました。ちょっと肩に力が入ったニコンZの外観と比較すると、個人的には嫌いじゃないです。
悪く言えば代わり映えしない一眼ライクな外観ですが、ダイヤルやスイッチ周りは従来のEOSとは一味違うコンデジライクな形状が採用されており、慣れればかなかなか操作しやすそうです。

マルチファンクションバーには興味津々。従来右上面にあった4連ボタンがボディの小型化で設置できなくなったための代替えでしょう。割当も色々できそうなので実機を手にして操作性を試してみたいです。

ニコンと同じく庶民には手の届かぬ弩級レンズが発表されていますが、個人的にオモシロイと思ったのが35mmF1.8マクロ。おそらくハーフマクロでしょうが、これ一本でスナップからテーブルフォト、草花までまかなえます、同じ35mmF1.8をニコンも出していますが、マクロをちらりと付加してくるあたりにキャノンの商売上手を感じます。
加えてバッテリーグリップを出してくるのも抜け目ありません。プロやハイアマが使うことを前提としてシステムリリースに揃えて準備するあたりにキヤノンの余裕を感じます。パナソニックがどんなフルサイズを出してくるかまだ見えていませんが、もし動画に特化したような仕様なら、ニコンじゃなくキヤノンを選んでしまうかも(汗)
さて怒涛のラッシュにSONYはどう答えるのか。Eマウント内径46mmという小ささはフルサイズというよりAPS-Cに軸足を置いた企画だったのでしょう。古いFやEF-Mより小さいということが今後どんなハンデになってくるのか。マウント径が小さいからレンズの小型化が図れるほど単純ではないのは、重くでかいGレンズが続けて発表されていることからも明らか、α7を何回も買おうかと思って断念したのはまさに小さなボディと大きいレンズのアンバランスにあります。その点EOS Rの程々に抑えたボディサイズに大人の判断を感じました。フルサイズミラーレス戦国時代面白くなりますね。
Last Modified : 2020-01-09
電源スイッチが.... * by 猿画堂
ソニーEマウント あと5ミリ大きなものにしておけば....と自分も思います。マウントアダプターによってはケラレが生じます。
まあ 自分の場合は古いレンズで遊ぶ母艦にα7シリーズを使っているので、ソニーの巨大FEレンズとは無縁なのですが...
キヤノンのEOS Rはボディ内手ぶれ補正が搭載されてないので、オールドレンズ遊びに使えないことはないですが、あまり向かないですね。その点ではニコンのZシリーズのほうが向いているようです。
ところで このEOS R 相変わらず「左手で操作しないと電源ON/OFF出来ない」仕様ですね。キヤノンとオリンパスの電源スイッチに関してはげんなりします(-_-;) MODEボタンと電源スイッチ 入れ替えるべきだと思います。
まあ 自分の場合は古いレンズで遊ぶ母艦にα7シリーズを使っているので、ソニーの巨大FEレンズとは無縁なのですが...
キヤノンのEOS Rはボディ内手ぶれ補正が搭載されてないので、オールドレンズ遊びに使えないことはないですが、あまり向かないですね。その点ではニコンのZシリーズのほうが向いているようです。
ところで このEOS R 相変わらず「左手で操作しないと電源ON/OFF出来ない」仕様ですね。キヤノンとオリンパスの電源スイッチに関してはげんなりします(-_-;) MODEボタンと電源スイッチ 入れ替えるべきだと思います。
No title * by small-talk
ソニーEマウントとほぼサイズが同じEF-Mとは、別マウントで展開するとは、思っていませんでした。
kissMユーザーからのステップアップを捨ててまで、新マウントって、戦略的にどうなのでしょうかね。
そして、ニコンもキヤノンも、ちょっとお値段がお高い。。まあ、これは富士やMFTも、最近のカメラやレンズは、高いのですが。
これでは、結局、一眼レフが現状、コストパフォーマンスとシステムの充実度のバランスが良い、ということになっちゃうのですよね。
kissMユーザーからのステップアップを捨ててまで、新マウントって、戦略的にどうなのでしょうかね。
そして、ニコンもキヤノンも、ちょっとお値段がお高い。。まあ、これは富士やMFTも、最近のカメラやレンズは、高いのですが。
これでは、結局、一眼レフが現状、コストパフォーマンスとシステムの充実度のバランスが良い、ということになっちゃうのですよね。
No title * by ivan
もう少し安いレンズ用意しておかないと、レンズ1本15万だ40万だと言われると評価のために手を出すのも厳しいですねぇ
マウントアダプタ経由でEFレンズはRFシステムの評価になりませんしね
ボディ内手ぶれ補正が動画でしか使えない仕様も謎ですし
将来的にファームアップデートでアンロックされて静止画でも使えるようになるのを期待しますね
望遠レンズも無いですし、1DX系とは別の6Dのクラスのミラーレスってことなんでしょうかね
今後上位機が出たときにボディISで差別化!?w
マウントアダプタ経由でEFレンズはRFシステムの評価になりませんしね
ボディ内手ぶれ補正が動画でしか使えない仕様も謎ですし
将来的にファームアップデートでアンロックされて静止画でも使えるようになるのを期待しますね
望遠レンズも無いですし、1DX系とは別の6Dのクラスのミラーレスってことなんでしょうかね
今後上位機が出たときにボディISで差別化!?w
Re: Hiro Clover さん * by -
だは!αだったとは~フェイク写真でしたか(爆)
気が付きませんでした~入れ替えました(汗)
ニコンよりは手に馴染みそうなデザインですね。しかし手ぶれ補正がないのはたしかに残念で、ニコンのアドバンテージではありますね。
気が付きませんでした~入れ替えました(汗)
ニコンよりは手に馴染みそうなデザインですね。しかし手ぶれ補正がないのはたしかに残念で、ニコンのアドバンテージではありますね。
Re: ivanさん * by monopod
キヤノンのことですからこのあと怒涛のごとくレンズを繰り出すような気がします。
サードパーティもリーズナブルなレンズを出してくるでしょうし。
いずれにせよしばらくなかったカメラブームの再来になりそうな気がします。
サードパーティもリーズナブルなレンズを出してくるでしょうし。
いずれにせよしばらくなかったカメラブームの再来になりそうな気がします。
Re: small-talk さん * by monopod
> kissMユーザーからのステップアップを捨ててまで、新マウントって、戦略的にどうなのでしょうかね。
キヤノンの余裕ということなんでしょうね、あるいは余裕の無さということでもあるかもしれません。
価格については多少高くともD850や5Dmk3が売れるのですから、心配していないのでしょう。
キヤノンの余裕ということなんでしょうね、あるいは余裕の無さということでもあるかもしれません。
価格については多少高くともD850や5Dmk3が売れるのですから、心配していないのでしょう。
Re:猿画堂さん * by monopod
数あるカメラの中で、電源スイッチはニコンのそれが最適解だと思います。なんといってもアクション的に一番。照れることなく真似したパナG9は英断かと(笑)
ボディ内ぶれ補正が無かったのが残念でしたが、電源OFF時に閉じるメカシャッターやマルチファンクションバー、コントロールリングなどは便利そうですね。ジョイスティックが無くなったのは困る人多いかもしれませんけど。
富士のT3も発表されましたが、怒涛の新製品ラッシュはここ数年で最高の盛り上がりかもしれませんね♪