2018-09-27 (Thu)
20:53
✎

もう完全に終わったと思っていたRICOH GRですが、4月にGR公式コミュニティサイトがオープンしてまだまだ死んでいないぞとPR。えっ次のGRはどうなるんだ!?と期待をしていました。フルサイズあるいは1インチズーム、それとも21mm機の併売など、いろいろ空想を楽しんでいたら、先日ついに開発発表されそのスペックがベールを脱ぎました。中身はあっけないほどのキープコンセプト(笑)

思えば初代GRDから現行GR IIまですべて使ってきましたが、たしかにストリートスナップに最適化されたカメラで、贅肉を削ぎ落とし必要な機能を収斂させた素晴らしいモデルだと思います。しかし登場以来13年を経過、GRを取り巻く環境も大いに変わり、流石にそのコンセプトも陳腐化したかと思っていたのですが。いやはやリコー開発陣、頑固です(笑)
一番の売りは3軸手ブレ補正搭載でしょうね。それもボディが小さくなっているのに~偉い。代わりにストロボの搭載が見送られていますが、カメラの性格上それは良しとしましょう。また像面位相差検出AFも搭載されました。パンフォーカスで失敗の少なかったGRDシリーズと比較すると、GRのAFはスナップシューターとしては遅く正確さに欠けることがあったことも事実で、その弱点が解決されれば万々歳。

操作面ではタッチ液晶が採用されました。個人的にはよく使うのでありがたい。地味ですが緑モードがなくなったのも歓迎、このカメラには必要ない冗長モードでした。唯一残念なのが右肩にあった上下キーの省略。私はこれに露出補正を割り当てて重宝していたのですが。コンデジといえばマクロ性能が重要ですが、1cmマクロのGRDと比較するとGRは10cmと比較になりません。センサーサーズが大きいので仕方ありませんが、GR IIIでは6cmまでスペックアップ。APS-Cとしてはよく頑張りました。
こうやって書き出すと単なるブラッシュアップではなく、キープコンセプトながら十分に性能、操作性を向上させたモデルです。個人的には古い撮りだめを見るとGRDで撮った写真にまずまずの出来のものが多いです。固定焦点だけに頭の中でフレーミングが完結し、シャッターチャンスに集中できたからだと思います。来年春、また無駄遣いしてしまいそう(笑)
※今日は人生初の病室からのブログです。いかがでしょうか。病室にインターネットがないので(泣)スマホでデザリングしてアップしてます。通信速度制限にかからないように気を使ってます(汗)
Last Modified : 2020-04-10
No title * by getteng
monopodさん
入院されているのですか?
折角の秋がもったいないですね。
一日も早い回復、復帰を祈り上げます。
入院されているのですか?
折角の秋がもったいないですね。
一日も早い回復、復帰を祈り上げます。
No title * by panoramahead
総合病院は辺鄙なところの立地が多くてWifiルータが使えない
ことが多いです。ただでさえヒマなのにホント困ります。
院内LANをハックしますか(汗)多分たくさん飛んでますよね。
でも、入院中でもこうしてブログを見せて頂いてとても
嬉しいです。
ことが多いです。ただでさえヒマなのにホント困ります。
院内LANをハックしますか(汗)多分たくさん飛んでますよね。
でも、入院中でもこうしてブログを見せて頂いてとても
嬉しいです。
No title * by 川越
新しいGRD、レンズが今までほど飛び出さないだけで欲しくなっています。これですぐにピンが合ってシャッターが切れてくれれば最高なんですが、どうなることやら。
Re:M2pictさん * by monopod
楽しみですね。
Bluetoothは必然だと僕も思います。
大きいファイルはwifiでしょうというRICOHらしい頑固さか、あるいは大人の事情か(笑)
Bluetoothは必然だと僕も思います。
大きいファイルはwifiでしょうというRICOHらしい頑固さか、あるいは大人の事情か(笑)
Re: gettengさん * by monopod
お気遣いありがとうございます。
行楽シーズン駄目です(泣)
行楽シーズン駄目です(泣)
Re: No title * by monopod
> 院内LANをハックしますか(汗)多分たくさん飛んでますよね。
あはは、飛びまくってますがスキル不足で(笑)
通信量をみるみる消費しているので、蒼白です、あはは。
あはは、飛びまくってますがスキル不足で(笑)
通信量をみるみる消費しているので、蒼白です、あはは。
Re: 川越さん * by monopod
レンズを一枚減らして最低マクロ距離を詰めたと云うことですから、繰り出し量は小さくなっているはずです。
加えて位相差AFが採用されているので、かなり使いやすくなっているはずですよ。
レビューが楽しみですね。
加えて位相差AFが採用されているので、かなり使いやすくなっているはずですよ。
レビューが楽しみですね。
ずっとひっかかっていたゴミ対策も搭載しブレ補正も実現。マクロを強化しつつ初代をイメージしたようなサイズと操作性を磨いてきました。
親指AFが無い(ボタンがない)、十字キーにダイヤルが付いた、+-ボタンが消えた(露出補正はADSダイヤルに当てられるらしいです)、bluetoothは搭載しないといったところがどうなんだろう?と思わなくもないですが、絶対にお店で触って「う〜ん」と悩む事間違いありません。