B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  マイクロフォーサーズ >  MFT継続宣言!あわせてLEICA10-25mmF1.7発表

MFT継続宣言!あわせてLEICA10-25mmF1.7発表

10-25mm-1320x883.jpg
フルサイズミラーレス発表で意気上がるパナソニック&Lマウントアライアンス陣営ですが、あわせて従来のマイクロフォーサーズマウント継続も明言されました。Sシリーズ発表以来、内心ヤキモキしていいたマイクロフォーサーズ(以下MFT)ファンも多かったと思いますし、かくいう私もフォサーズ時代からのファンですので、ちょっぴり安堵しました。

その証拠にリリースされたようなLEICA DG Vario-Summilux 10-25mm F1.7 ASPH、従来面白みには欠けるMFTのラインナップとは一味違う斬新なスペックのズームレンズ、これは尖っていて面白いですね。従来7-14mm、9-18mm、8-18mmとか超広角ズームは一通り用意されていましたが、フィルム時代からの画角構成に準じていて平凡といえば平凡でした。

leica_10-25_mft_2.jpg
似たようなズームといえばシグマの18-35mmF1.8 APS-C専用ズームがありますが、比較するとシグマ換算27-52.5mmF1.8に対してパナライカ20-50mmF1.7となり、超広角域までカバーしているので、レンズの魅力としては一枚も二枚も上手。私も出たらすぐに欲しいレンズですが、気になるのは価格、実売でも十数万円は行くでしょうね(冷汗) 

何よりMFTの面目躍如なのがそのサイズ、詳しいスペックは公開されていませんが、下の写真でもわかるように大口径超広角レンズとしてはスリムに収まっています。これなら持ち出すのはぎろぎり苦にならないはず。超広角ズームと標準ズームを併用していた人は、1本にまとめられて荷物を少なくなおかつレンズ交換の手間を減らせます。しかも1段明るくなるので言うことなし。

leica_10-25_mft.jpg
フルサイズミラーレスマウントマウントが次々に発表されて、逆に巷ではMFTマウントの魅力が再評価されているのではないかと思います。MFTはいまいち中途半端なサイズで揶揄されてきましたが、近年MFT陣営の努力のかいあって、1インチの上をいきAPS-Cに見劣りしない画質、フルサイズあるいはAPS-Cと比較しても絶対的なサイズメリット。近年大型化してきていますが、それでもレンズまで含めたシステムとしては圧倒的にコンパクトです。

長らくフルサイズ一眼デジのサブマウントはAPS-Cがお約束でしたが、ミラーレス時代は格別の高画質レンズが揃っているMFTマウントがその役を務めるのではないでしょうか。長年FTとMFTにお布施を払ってきたファンとしてはそうなってほしいものです(笑)

【入院日記】
薬の副作用のピークが過ぎたのでちょっと体調がマシになりました。ということでブログ更新しましたが、WIFIが使えないのですべてLTE通信でやってます。freeSIM2枚で6GB確保していましたが全然足りません。明後日あたりからチャージの嵐になりそう!どうするべ(泣)
関連記事

Last Modified : 2018-10-13

大きさが.... * by 猿画堂
このレンズの10-25ミリという焦点距離範囲にはとても魅力を感じるのですが
フィルター径77ミリ、長さもおそらくは150ミリ前後と オリの40-150/2.8Proよりも
もしかして大きいと思われるサイズには、ちょっと引いてしまいます。
明るさF2.8でいいから フィルター径62ミリか58ミリ、大きさも12-40/2.8Proくらいに
抑えてくれたら ぐっと購入意欲も増すんですが.... (-_-;)

入院生活 大変ですね。早期のご回復をお祈りします。

Re: 猿画堂さん * by monopod
お気遣いありがとうございます。さてこのレンズは焦点距離域もさることながら、なによりF1.7通しにその値打ちがあります。ともすれば面白味のないラインナップだったマイクロフォーサーズに、やっとフォーマットを活かしたレンズが出始めました。コンパクトなレンズは腐るほど揃っているので、こんな尖ったレンズを待っていた人は多いと思います。

No title * by small-talk
このレンズは良さそうですね。
画質も良いでしょう、きっと。
このレンズの他に、望遠系を持っていけば、普通の撮影ならば、ほぼカバーできそうです。

キヤノンもフルサイズミラーレスで、28-70mm f2を出すようですし、このところ、明るいズームがブームになるのでしょうかね。

Re: small-talk さん * by monopod
間違いなく全社とも高画質高価格カメラ、レンズがビジネスモデルですね。エントリー系はキャノンのキッスMしか残らないのじゃないでしょうか。マイクロフォーサーズは立ち位置が他社とは違うので個性的なレンズ群を揃えてほしいものですね。

No title * by Sleepysea
パナソニック両フォーマットで攻めの姿勢で意気込みを感じますね!オリンパスの沈黙も逆に来年の大きな発表を期待してしまいます。

monopodさんがよくMFTレンズにハズレなしとおっしゃってますが、僕も全く同意です。最近A7iiを購入していろんなレンズを試しているのですが、ズームでそこそこにシャープに撮りたいと、大きさ重さに比例するのでミラーレスでもフルサイズだと軽量かつ高画質とはなりませんね。重いモノを担ぐのを覚悟しないといけません。
MFTは画質とコンパクトさのバランスがちょうどいいくらいだと思います。特に望遠をコンパクトにできるのが強みですね。重量級フルサイズミラーレスレンズばかり発表されるので、さのうちMFTの軽量高画質が再度注目されるといいですね。
お身体の方どうぞご自愛なされてくださいね。

No title * by M2pict
フルサイズ規格で本気となってレンズ開発を行うと巨大なレンズ中心となってくる...そんな事実がはっきりしてきたとも思っていますし、フォーサーズ規格の有効性もよりはっきりとしてきました。
(ボトルネックは存在していますが)
フィルムの頃のように様々なフォーマットが存在できると楽しいと思うのです。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

大きさが....

このレンズの10-25ミリという焦点距離範囲にはとても魅力を感じるのですが
フィルター径77ミリ、長さもおそらくは150ミリ前後と オリの40-150/2.8Proよりも
もしかして大きいと思われるサイズには、ちょっと引いてしまいます。
明るさF2.8でいいから フィルター径62ミリか58ミリ、大きさも12-40/2.8Proくらいに
抑えてくれたら ぐっと購入意欲も増すんですが.... (-_-;)

入院生活 大変ですね。早期のご回復をお祈りします。
2018-10-13-22:47 * 猿画堂 [ 編集 * 投稿 ]

Re: 猿画堂さん

お気遣いありがとうございます。さてこのレンズは焦点距離域もさることながら、なによりF1.7通しにその値打ちがあります。ともすれば面白味のないラインナップだったマイクロフォーサーズに、やっとフォーマットを活かしたレンズが出始めました。コンパクトなレンズは腐るほど揃っているので、こんな尖ったレンズを待っていた人は多いと思います。
2018-10-14-07:21 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

このレンズは良さそうですね。
画質も良いでしょう、きっと。
このレンズの他に、望遠系を持っていけば、普通の撮影ならば、ほぼカバーできそうです。

キヤノンもフルサイズミラーレスで、28-70mm f2を出すようですし、このところ、明るいズームがブームになるのでしょうかね。
2018-10-14-08:21 * small-talk [ 編集 * 投稿 ]

monopod Re: small-talk さん

間違いなく全社とも高画質高価格カメラ、レンズがビジネスモデルですね。エントリー系はキャノンのキッスMしか残らないのじゃないでしょうか。マイクロフォーサーズは立ち位置が他社とは違うので個性的なレンズ群を揃えてほしいものですね。
2018-10-15-17:43 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

パナソニック両フォーマットで攻めの姿勢で意気込みを感じますね!オリンパスの沈黙も逆に来年の大きな発表を期待してしまいます。

monopodさんがよくMFTレンズにハズレなしとおっしゃってますが、僕も全く同意です。最近A7iiを購入していろんなレンズを試しているのですが、ズームでそこそこにシャープに撮りたいと、大きさ重さに比例するのでミラーレスでもフルサイズだと軽量かつ高画質とはなりませんね。重いモノを担ぐのを覚悟しないといけません。
MFTは画質とコンパクトさのバランスがちょうどいいくらいだと思います。特に望遠をコンパクトにできるのが強みですね。重量級フルサイズミラーレスレンズばかり発表されるので、さのうちMFTの軽量高画質が再度注目されるといいですね。
お身体の方どうぞご自愛なされてくださいね。
2018-10-15-18:47 * Sleepysea [ 編集 * 投稿 ]

No title

フルサイズ規格で本気となってレンズ開発を行うと巨大なレンズ中心となってくる...そんな事実がはっきりしてきたとも思っていますし、フォーサーズ規格の有効性もよりはっきりとしてきました。
(ボトルネックは存在していますが)
フィルムの頃のように様々なフォーマットが存在できると楽しいと思うのです。
2018-10-16-12:24 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]