B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  美術と博物の時間 >  パナソニックミュージアムにて

パナソニックミュージアムにて

1_201903202306513cc.jpg
3月12日晴天、所用のついでに家人と連れ立って門真にあるパナソニックミュージアムへ行ってきました。我が家は昔から家電は松下びいきですし博物は大好きなので、かねてより見学したかった施設でした。松下幸之助の経営観、人生観に触れられる「松下幸之助歴史館」、パナソニックのものづくりのDNAを探る「ものづくりイズム館」、「さくら広場」で構成された立派なミュージアムです。写真の寄棟の建物が「松下幸之助歴史館」、愛想の良いガードマンさんに記念写真を撮っていただきました。

2_20190320230653fcf.jpg
こちらは「松下幸之助歴史館」、パネル展示を中心に創業当時を偲ぶ再現展示や、例の二股ソケットなどものづくりの沿革が分かる展示で、なかなか見ごたえがありました。商売人として超一流であっただけでなく、社会のために貢献されたことを再認識しました。今の経済人とはえらい違いじゃ。

3_201903202306546b4.jpg
視聴覚装置も設置されてあって、懐かしい映像が多いのか皆さん食い入るように見られておりました。一般的に企業博物館は手前味噌で退屈なところが多いですが、ここは工夫が凝らされお金もかけられたナイスな展示でした。

4_201903202306568a0.jpg
こちらは隣の「ものづくりイズム館」への連絡通路。大型バスで来た外人さん達がけっこうたくさん見学されていました。家電では世界的企業なので研修も多いのかも。レトロちっくな建物は1933年建設の本社社屋をリニューアルしたものとか。

5_20190320230657d01.jpg
「ものづくりイズム館」では見覚えのある懐かしい家電がわんさか。戦後の貧乏時代に生まれ高度成長期に育った僕には懐かしいものばかりで「あっ、これ家にあった!」と家人と二人で連発(笑)

6_2019032023065907d.jpg
ここも展示に工夫が凝らされていて、戦前のレトロ家電から現代に至るハイテク家電まで、うまく構成陳列されていました。日本の家電が世界を席巻していた時代を切なく思い出してしまいました。

7_20190320230650dcc.jpg
お土産に懐かしのナショナル坊や(復刻ソフビ製)の貯金箱をゲット。売店の綺麗なお姉さんによると100円玉で3万円ほど入るそうです。家電ではとんと元気がなくなったパナソニックですが、日本ならではの感性と技術でまた復権して欲しいと思うのは僕ばかりではないはず。ちゃんとLUMIX買って応援してますからね(笑)
関連記事

Last Modified : 2019-03-21

Comment







管理者にだけ表示を許可