2019-07-10 (Wed)
01:05
✎

僕が病院への入退院を繰り返している間に、カメラ業界はあっという間にミラーレスフルサイズ時代に突入してしまった。MFからAFへ、あるいはフィルムからデジタルへ転換したときも、ブレークスルーはいきなりやってくるので戸惑う半面、面白くもある。マイクロフォーサーズやコンデジを愛す僕は年中ボケ不足に悩んでいるので(笑)フルサイズにはいつだって興味津々。しかし年々システムが肥大化しており、その大きさ重さ価格を考えると、僕のような日曜カメラマンにはなかなか手が出ない。
思い起こせばフィルム時代はライカ判が標準フォーマットだったから、選択がシンプルだった。そんな時代、僕が長らく愛用したのはリトルニコンことNikon EMとNikkor28-50mmF3.5の組み合わせだった。エントリークラスとはいえジウジアーロのデザインは秀逸で、ミニマルなサイズも相まって、結構人気があったと記憶している。

絞り優先AEのみというまるでニコンらしくない割り切ったカメラだったが、使って見ると意外にファインダーの出来が良くてピント合わせがしやすいとか、巻き上げが軽快で気持ちいいとか、ミニマルさと相まってナイスなカメラだった。ニコンが本格的にエンプラを採用した軽量カメラであったことも記憶にある。当時F3Pも持っていたが、普段使いで持ち出すのはショートズームNikkor28-50mmF3.5を装着したEMだった。

MF時代のニコンレンズは作りが精緻で、この28-50mmF3.5も例外でなく、現代のAFレンズとは比較しようもない。通称花火と呼ばれる被写界深度目盛がビジュアルで美しい。この時代は目測スナップすることも多かったから実用的な意匠でもあった。フィルター系はニコン伝統の52mm、F3.5通しながらコンパクトな筐体で、EMとはジャストマッチなレンズだった。画質も悪くなく私の用途には十分だった。

デジタル時代に入ってニコンEMのコンセプトを引き継いだのは、スマッシュヒットしたD40だろう。その時代私が愛用したのはオリンパスE410。なんといっても現代へ繋がることになるライブビューが革新的だった。その410のミニマルを継承しつつミラーレス化した系譜がE-M10シリーズだと思う。エントリークラスではあるが、およそ日常撮影で困ることのない機能を装備している。
フィルム機のテイストを再現したデジタル機といえばニコンDfだろうが、重厚肥大は否めない。往年のEMをサイズそのままでぜひ再現してほしいと思う。ボディにマッチする専用レンズを作れば売れると思うのだが。コンセプト的にはFUJIのX-T30が近いかもしれないがちょっと見た目が・・・
Last Modified : 2019-08-10
Re: 猿画堂さん * by monopod
ニコンのフィルターーサイズ52mmのレンズたちが、サイズそのままで現代的にリニューアルすれば嬉しいんですが(^^;)
No title * by M2pict
ちょっと前にEMを探してました。
例によって「プラボディ機カワイイ熱」に、、、
でしたが、良いコが見つからないうちに完治w
「割り切り」の過ぎた感のあるボディですが、
当時の流行りみたいなモノだったかもしれませんね。
例によって「プラボディ機カワイイ熱」に、、、
でしたが、良いコが見つからないうちに完治w
「割り切り」の過ぎた感のあるボディですが、
当時の流行りみたいなモノだったかもしれませんね。
* by small-talk
28-50mmf3.5僕も使っていましたよ。
丸型で、望遠側にズームすると、フードが深くなるヤツでした。
あの頃、ニコンは広角ズームが中々リリース出来なかったのですよね。
懐かしいです。
レンズが肥大化したのは、テレセントリックの問題もありますが、ユーザーが画質にこだわりすぎるからでしょう。
開放の四隅の描写とか、モニターで等倍でチェックしますから(笑)
まあ、ネットの評判など耳にすると、僕も等倍観察するから、人の事は言えませんが。。
丸型で、望遠側にズームすると、フードが深くなるヤツでした。
あの頃、ニコンは広角ズームが中々リリース出来なかったのですよね。
懐かしいです。
レンズが肥大化したのは、テレセントリックの問題もありますが、ユーザーが画質にこだわりすぎるからでしょう。
開放の四隅の描写とか、モニターで等倍でチェックしますから(笑)
まあ、ネットの評判など耳にすると、僕も等倍観察するから、人の事は言えませんが。。
Re: M2pictさん * by monopod
EMの次に、露出機能が拡張されたFGが出ましたが、ニコン流に不細工になったので食指が動かなかった記憶がありますよ(笑)
Re: small-talkさん * by monopod
昨今は良くも悪くもネット情報が豊かなので、昔みたいにアサカメのニューフェース診断室が頼りだった頃と比べると、ユーザーのこだわりが尋常じゃなくなった気がします。感覚派の僕なんかついていけません、といいつつやはり記事が気になります(^^;)
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: 鍵コメさん * by monopod
フットワークを優先するならいい選択かと思います。ナイスなレンズ揃ってますしね。御身お大切に。。
自分はこれに24ミリF2.8をつけてもっぱら目測で使っていました。
デジタルでこの組み合わせに相当するのは、自分の持っている中ではパナの14ミリをつけたGF3かなぁ。