2020-05-27 (Wed)
21:09
✎

先日、外出自粛が一段落したので、かねてより行ってみたかった雄岡山に野鳥を訪ねてみた。雄岡山(おっこさん)は神戸市西区神出町にある標高241mの山というより丘である。西に2km離れた雌岡山と対峙し、共にふるさと兵庫100山に選定されており、加古川水系と明石川水系の分水嶺だそうな。

頂上へはほぼ一直線の遊歩道を歩いて行く。とても眺めがいいところでハイカーや散歩の人たちと出会えた。眼下には播州のたおやかな景色を望める。かわいい野鳥の声が聞こえてくるが、鬱蒼とした夏山なので視認は難しい。

近場のらくらくルートなのでハイカーが多い。頂上にはスサノオノミコトなどをご神体とする神出神社がある。東経135度の子午線が通っているとか、けっこうレアかも。

麓にある金棒池。伝説が面白くて、弁慶がこの二山を庭の築山にするため鉄棒を突き刺して持ち去ろうとしたが、折れて地面に大穴を開けてしまった。その穴に水が溜まったのが現在の金棒池とか。シギチでもいるかと覗いてみたが、サギがいただけ、がっくり。次回は雌岡山に行ってみるか。
当日出会えた鳥は、セキレイ、シジュウカラ、ホオジロ、アオサギ、チュウサギ、コサギ。声を聞けたのはキビタキ、ムシクイ、エナガ、メジロ。
Last Modified : 2020-05-27