B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  コンデジ・一眼デジ >  古き写真文化よ、さらば!日本カメラ休刊

古き写真文化よ、さらば!日本カメラ休刊

1_1_2021042818095011e.jpg
写真好きの月刊誌として創業73年の老舗「日本カメラ」が、4月20日発売の5月号をもってとうとう休刊した。休刊といっても復刊は望めないので、実質廃刊だろう。昨年は先達のアサヒカメラが休刊したので、これで三大誌すべてが姿を消した。思い起こせば高度成長期に伴って、カメラ産業が勃興、輸出で外貨を稼ぐと同時に、日本人とカメラは相性がいいのか、日本中隅々まで壁にぶら下がったり、棚に鎮座していたものだ。

僕もカメラを入手して弄っていたが、少ない小遣いではフィルムとDPE代までなかなか手が回らず、専門誌を立ち読みしたりしてお茶を濁していた記憶がある。当時はネットなどない時代だから、専門誌の情報は本当に貴重だったし、好きな写真家の作品にはずいぶん感化されたものだ。個人的には論説調のアサカメや毎日カメラより、日本カメラのほうがアマ目線だったような記憶がある。

51w0_uKJ5fL.jpg
昨年は「月刊カメラマン」が休刊、個人的には恒例の座談会が面白くて、それを読みたくて時々買っていたので残念だった。昔は愛読していた手軽なカメラ情報誌「CAPA」も去年以来、新刊の発行がない。発行部数の落ち込みに加えて、コロナ禍で広告出稿が激減したのだろう。書店で各誌が並んでいた頃が今となっては懐かしい。写真紙に限らず雑誌は受難の時代だ。

_B180234_1.jpg
最近のスマホならコンデジより手軽で綺麗に写せる。しかも自撮りはもちろん動画も撮れるし、SMSとの親和性は抜群だ。使い方に困ってもネットですぐに調べられる。機種によっては凝った現像や特殊効果もOK。まぁ長年カメラに触ってきた僕でも、最近はiPhoneばかりでコンデジを使う機会は激減した。カメラを使うことがなかった家人も、最近は自分のiPhoneで庭の草花を撮ったりしている。クラウドに自動アップしているので、僕が時々まとめてプリントしている。従来のカメラではこんな使い方が面倒だったが、スマホなら楽ちんだ。カメラ自体はなくなることはないだろうが、いわゆる大衆向けの低価格コンデジのニーズは完全に終焉。それどころか最近のハイエンドスマホの進化を考えると、1インチクラスの牙城に迫るかもしれない。

カメラ雑誌にも課題があった思うが、とうとうその課題をクリアできなかったと思う。以前アサカメの投稿者の年代を見たら70代がほとんど、こりゃだめだ。撮影指南も十年一日のごとく、構図がどうの露出がどうの、目先を変えて色温度、ダイナミックレンジ云々。もちろん撮影テクは大事だが、いわゆるインスタ映えする作品を見たら、そんなつまらない制約から離れて、皆自由に伸々写真を撮っている。本来写真って感動できることが一番大事で、スマホはそういうチャンスをカメラに苦手な人種に与えたと思う。何はともかく昭和の人間にはカメラ誌休刊は寂しい限りだ。
関連記事

Last Modified : 2021-04-29

No Subject * by M2pict
どの雑誌も衝撃的ともいえる幕切れで驚くばかり。
あの業界、中の人はとても大変なんですけど、成り立たないのですね。
ここのところいろいろ攻めていたと思うのですが、
変化への対応は十分ではなかったという事でしょうか。
人ごとではありませんが。

Re: M2pictさん * by monopod
雑誌自体が厳しいので一概に写真誌の責ではありませんが、カメラ業界自体が青色吐息なので、変化に対応しきれなかったということでしょう。海外の新興勢力が変化こそチャンスとチャンレンジしているのを見ると、もう日本人に戦後のバイタリティはないと思います。トホホ。

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No Subject

どの雑誌も衝撃的ともいえる幕切れで驚くばかり。
あの業界、中の人はとても大変なんですけど、成り立たないのですね。
ここのところいろいろ攻めていたと思うのですが、
変化への対応は十分ではなかったという事でしょうか。
人ごとではありませんが。
2021-04-29-10:23 * M2pict [ 編集 * 投稿 ]

monopod Re: M2pictさん

雑誌自体が厳しいので一概に写真誌の責ではありませんが、カメラ業界自体が青色吐息なので、変化に対応しきれなかったということでしょう。海外の新興勢力が変化こそチャンスとチャンレンジしているのを見ると、もう日本人に戦後のバイタリティはないと思います。トホホ。
2021-04-29-18:20 * monopod [ 編集 * 投稿 ]