2021-12-29 (Wed)
16:01
✎

このところ入院生活が多くなって、病室にPC、タブレット、スマホ、イヤホンを持ち込むことが習わしになっている。当然充電器が必要なので、毎回持ち込んいるが、荷物を減らしたい、軽くしたいという思いがあるので、色々試している。いつもは安心感からAnker一択だが、今回はハヤブサプラス65wという充電器を試してみた。安心・安全の日本企画商品ということだが、早い話中国製ということでもある(苦笑) 通常5,480円だが、当日限定タイムサービス3割引きに思わず喰い付いてしまった(汗)

容量はPD対応の65Wだが、GaN窒化ガリウム採用でPD3ポートでは世界最小クラスだという。たしかに小さく軽い。本当は4ポートが欲しかったのだが、先日使用中のAnkerワイヤレス充電スタンドでも置き方を工夫すればAirPods2を充電できることがわかったので、3ポートでも差し支えなくなった。手持ちのAnker充電器(5&6ポート)はすべてメガネケーブルだが、ハヤブサプラス65Wは折りたたみ式の差し込みプラグである。使い勝手、汎用性ではこの方が優れるだろう。

サイズを比較してみた。写真中央はAnker PowerPort III 65W(一口)、こいつはThinkPad X1 Carbonのモバイル充電用に購入した。Lenovo純正の充電器と比較すると、笑ってしまうほど小さい。GaN窒化ガリウム恐るべし!写真右は病院用に購入したAnker PowerPort Atom III Slim (65W4ポート)だ。これもコンパクトで使い勝手が良い。しかし後で気がついたのだが、PCへPD充電時残りのUSB-Aポートは7W程度になる。これでも実用上差し支えないのだが、たまたまAnker PowerWave充電スタンドを使うと、急速充電できないという点滅アラートが出る。充電自体に問題はないのだが一日中点滅しているので、精神衛生的に良くない。そこで充電量に余裕のある3ポートを追加したという次第だ。

さて実際に問題がないか、簡単に通電テストをしてみた。結果はオーライ、ノートパソコン(ThinkPadX1)へ45W、タブレットへ18w、スマホ用充電スタンドへ15W、3点同時に充電を確認できたので、良しとする(W数はメーカー発表値)。このジャンルは大電流化、小型化が急速に進んでいるが、国産企画品、リーズナブル、小型軽量という点では評価できる代物だ。あとは信頼性になるがこればかりは使い込んでみないとわからない。もっとも安心のAnkerブランドも時々変な物に当たるから油断できない。まずは今年最後の買い物だったが、良しとする。
Last Modified : 2021-12-29