2022-02-22 (Tue)
19:17
✎

情けない話だが、加齢で年々爪が固くなって切りづらくなってきた。僕は巻き爪気味(特に足)なので、余計切りづらい。昔ハンズで購入した爪切りを愛用してきたが、最近では切るたびに「バチン!」と瀬戸物が割れるような音がする(笑) そこで写真の2点を購入してみた。

左は匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり G-1203、刃間が広いので大きい足の爪も切りやすくなっているのが売りらしい。右は貝印 KF1002 119ツメキリtype001L、足の爪を切りやすいようとても大きなサイズだ。かつ巻き爪対策として羽が直線になっており、通常の爪切りのように刃先がラウンドしていない。僕は体がてても固いのでしゃがみこんで足の爪を切るのが難儀だ。しかも巻き爪だから切りづらい。この爪切りは爪の端は切らないことがコンセプト、あとは違う爪切りやヤスリで整えるという使い方をする。うむ、いいかも。

左から長年いままで使ってきたフェザー製爪切り、購入時より切れ味は落ちている(と思う)。中央が今回購入した匠の技 刃間の広いステンレス製つめきり G-1203、右が家人が使っているグリーンベル製爪切り。匠の技は定評あるグリーンベルのブランド、どちらも良く切れるが、家人によると新しいせいか匠の技のほうが少し良いという。ちょっと悲しかったのが、切るときの音。買い替えたのでサクッと切れる様になると予想していたが、パチンという弾けるような音は変わらなかった。年寄りは辛い(泣)

左は世界に通用するブランドSUWADAだ。その素晴らしい切れ味に文句はないが、しゃがんで足の爪を切るのが億劫になってきたので最近は出番が減りつつある。その代用が今回の貝印 KF1002 119ツメキリtype001Lだ。僕は足の両親指が巻き爪なので、ちょっとこいつで試してみた。刃先が直線だから左右の端部がそのまま残る、つまり爪端を伸ばすことで巻き爪を徐々に解消しようということだ。直線刃の爪切りは治療でも使われるらしいので、多分正解なのだろう。爪の角部分は普通の爪切りやヤスリで整えれば良い。

今回、爪やすりも試してみた。左は匠の技 ステンレス製ツーウェイツメヤスリ ハード&ソフトタイプ G-1037、安いし評価の高い製品だ。だが残念ながら硬質化が進んだ僕の爪では粗目の方でもなかなか研げなかった、とほほ。家人の爪やすりと比べても同じような作りだったので、僕には金属削りの方が合うのかも(泣)
左は切らないつめきり爪王、丸ヤスリのようなペン型形状でキャップが付いている形状が面白い。こいつはヤスリの目が粗いということで大いに期待して購入したが、結果は「こんなものかなぁ~」。やはり爺の爪は半端な固さではないらしい。ユニークなのは爪の削りカスが飛び散らないこと。ちゃんと円形の本体に収まる仕組みで、よくできている。頭のいい人が考えたに違いない。普通の固さの爪の人にはおすすめだ。
Last Modified : 2022-02-22
Re: panoramahead * by monopod
先生はそんな細かいケアーもされるのですね。感心しました。
>爪を伸ばすのはいいことですね。
経験的にいいかなと思っていたのですが、裏付けが取れて嬉しいです。ありがとうございます。
>爪を伸ばすのはいいことですね。
経験的にいいかなと思っていたのですが、裏付けが取れて嬉しいです。ありがとうございます。
良く来られます。分厚く変形した爪をグラインダーで
薄くすることもあります。爪を伸ばすのはいいことですね。
お風呂の中で、爪の周囲をしごいてマッサージしましょう。
陥入爪を根気よく診てくれるお医者さんは極めて少数なんですよね。
患者さんは大量にいるのに…。