2022-09-02 (Fri)
17:13
✎

もう2年以上、PCオーディオとしてOlasonicのIA-BT7を使い続けている。登場当時、その高音質で評判になった名機である。作業BGMをより良い音で聞きたくて、当時使っていたBose Companion 2から入れ替えで購入した。ところが中高音はナイスだが、低音が図体に似合わないえげつなく鳴り響くので、置き場所の防振対策などでかなり手こずった。しかしエージングが進んだ頃からバランスの良い低音に落ち着いたので、この不満は解消した。しかし見ていただければわかるように、音量調整の±ボタンが小さすぎて押しにくいこと甚だしい。スマホとの連携を考えているためか、操作系はミニアムにしているのかも。

そこでFOSTEXのボリュームコントローラー PC100USBを導入した。これなら手元で音量を調整できるし、昔ながらの丸型つまみだから直感的でいい。USB-DACなのでPCの音源を回避できるから、音質の向上も期待できる。しかし大きな問題が発生した。PCの電源オン・オフ時に盛大なポップノイズ(ボツ音)が発生するのだ。スピーカーに悪影響があるのではと思うほどえげつないのである。もちろんスピーカーの電源を落としていれば良いのだが、これもボタンが小さくて操作しにくい。スピーカーはパソコン連動タップにつないでいるので、いちいち電源をオンオフするのはナンセンスだ。不満がありつつもPC100USBを使い続けていたのだが、ついに先日心が折れて、DACを入れ替えることにした。

過去の経験から定番DACを購入することにしたが、ボリューム付きはお手頃価格で目ぼしいものがなかった。そこでボリュームのないタイプをAmazonで調べていたら、CreativeのSoundBlaster Play! 3に行き着いた。価格1,680円の入門用だが、Creativeの製品はその昔サウンドカードを使っていたことがあるし、いまでもヘッドフォンを愛用している。低価格でもちゃんとした製品を作っている専業メーカーだから安心感がある。なにより高価なDACを購入してもポップノイズが解消しなければ落ち込む。1,680円なら失敗しても懐が傷まない、よし!速攻でポチ。
届いたのでDACを入れ替えてみたら、なんとボツ音が解消~ぷち感激!回路がオン・オフ時の大電流に対応しているのだろう。2年間のストレスが嘘のように解消。音質的には僕の駄耳では似たようなもので、特に劣化あるいは向上したという感じはなかった。まぁ価格が価格だからこれでよしとする。音量操作についてはキーボードのリマップソフトで、Hone, End, Insertを+, -, p.auseに設定して一件落着、めでたしめでたし。
Last Modified : 2022-09-03
Re; panoramahead * by monopod
難聴ですか、それは大変ですね。
OlasonicのIA-BT7のことでしたらおすすめですよ。
ステレオではないので、BGMなら却って使いやすいかもしれません。
価格も発売時より1万円以上安くなってお手頃です^^
OlasonicのIA-BT7のことでしたらおすすめですよ。
ステレオではないので、BGMなら却って使いやすいかもしれません。
価格も発売時より1万円以上安くなってお手頃です^^
右の聴力を失ってしまい、しょぼくれていました。
耳のいいのが自慢だったのに。
でもいい音を聴きたいきもちはずっとあるんです。
買おうかな…。