B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  スマホ・ガジェット・PC >  久しぶりにモニターアームを使ってデュアルモニターを構築してみた

久しぶりにモニターアームを使ってデュアルモニターを構築してみた

IMG_6067.jpg
今回、PCを更新するに当たって旧PCシステムとのすり合わせ用に、安価なBENQモニターを追加した。作業は終わったのでモニターは物置にしまう予定だったが、なかなかいい感じなのでデュアルモニターとして使ってみることにした。メインモニターは37インチの幅広画面だが。やはり画面は広ければ広いほど便利ではある。しかし僕はメインモニターの台座を外し視野を低くして使っているので、モニターを並べると高さがチグハグ。実用性はともかくブサイクだから精神安定的に良くない。

IMG_6123.jpg
そこで位置調整用にスタンドアームを追加購入した。過去使ったものはシンプル安価なものだったので、今回も同様の作りの安価なAmazonオリジナルを使う予定だったが、少し予算を追加すればガスシリンがー式のものがあったので、そいつをチョイスした。安いがエレコム製ということなので比較的安心ではあった。

しかし届いたものを見れば価格4,450円にふさわしいチープな作り。まぁ仕方ないわとあきらめてチェックしていたら構造的弱点に気がついた。通常アーム式ならクランプ部分、中間部、モニター取付部の三点がフレキシブルになって自在に動く仕組みなのだが、こいつは中間部とモニター取付部だけが可動で、足元のクランプ部分が固定式なのだ、が~ん。コストカットで可動部を減らしたのだろう。まぁ普通の机ならこの作りでも十分だろうが、見た目にこだわって失敗という、いつもの自分の買い物であった(苦笑)

IMG_6126_1.jpg
組んでいて特に問題はなかったが、ガスシリンダー式なら軽くて自由自在という幻想は打ち切られた(笑) 通常はモニターをVESAベースに取り付けるときはけっこう手間がかかるものだが、こいつはVESAベースのネジ穴部分に切り欠きがついていて、それにモニターを引っ掛ける仕組みで大変気が利いている。おかげで一人でも取り付けが楽だった。

IMG_6131_1.jpg
動きが渋かったのでモニターのセッティングに少し手間取ったが、位置さえ決まればもう触ることはないのでデメリットもなにも気にならない。使用時に自由自在にモニターを都度動かすという使い方でなければ、こいつで十分である。ただ机の奥行きが浅く取り付けスペースが狭いのならばAmazonベーシック モニターアームが良いと思う。少しでも格好良く、高さ調整などのときにネジで微調整するのがいやという人ならこのモニターアーが良いと思う。もちろん予算次第でいくらでもいいものは世の中にあるけれど(笑)

関連記事

Last Modified : 2023-10-23

Comment







管理者にだけ表示を許可