B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  コンデジ・一眼デジ >  PowerShot G10 私的コンデジ考

PowerShot G10 私的コンデジ考


いまどき画素数を増やさないという心意気が気に入って購入したLumixLX3でしたが、早々に手放すことになりました。LX3の名誉のために云うと、決して不具合や画質のせいではありません。大口径と低ノイズを生かして夜の撮影では活躍してくれました。問題は最近購入したVAIOとの相性のせいです。ご存じのようにパナのセンサーは赤が少し浮いた感じになります。同じくAdobeRGB対応のモニターも赤が独特の傾向となります。この二つが組み合わさると赤系統がかなり不自然な発色になるため頭を抱えていたのです。よってカメラを交換することに~他のモニターでは気にならないのですが。

いわゆるハイエンドコンデジ、年中買い換えていますが、今回はPowerShot G10を選定しました。G7G9と使ってきましたが、今回のG10ではかなり完成度が高まったと思います。1470万画素というスペックはナンセンス極まりないと思いますが、高画素化に伴うデメリットを押さえ画質向上を果たしたのは、キャノンの技術力でしょうか。今回のバージョンでは色調が見直されたようです。ナチュラル志向というかますます色乗りが浅くなったような~以前はマイカラーのポジが好きだったのですが。

遅ればせながらやっとワイド化を果たしました。レガシーな操作系は評価できます。多用する露出補正が専用ダイアルになったのは二重丸。全体的にレスポンスがよくなりきびきび感がましました。電池の持ちがよくなったので、通常撮影なら予備電池は不要でしょう。視度調整付きの光学ファインダーも健在、直射日光下ではやはり有り難いです。液晶モニターも改善されています。以前のモデルは色が派手すぎで撮影データとの違和感が相当ありましたが、かなり解消されています。外観的にはグリップが改良されハンドリングがよくなりました。

現在市販されているハイエンドコンデジはNikonを除いて使いました。私の独断的総評では…
★RICOH GRD2
速写性に優れる最強のスナップカメラ。コンパクトさとハンドリングの良さは絶品。歪曲の少ないレンズも素晴らしい。練り込まれた操作系に加えて画質も悪くない。単焦点で腕を磨けるオンリーワン。次の一手が難しいが。
★RICOH GX200
24mmから始まるズームは使い勝手がよくGRD2の優れた操作系も継承している。しかし高画素化とズームレンズと引き替えに、ややチープな印象の画質が気になる。便利ではあるがGRD2に取って代わる存在ではない。
★LUMIX LX3
高画素化を押さえ低ノイズに配慮したコンセプト、F2の大口径レンズは二重丸。独特の絵作りは魅力的だが、時にバランスが崩れるので熟成が必要。グリップに工夫がないため、安定感に欠けコンパクトなサイズの割に重く感じる。ほぼ同じサイズ、重さのGX100を見習って欲しい。
★PowerShot G10
現時点では最強か。弱点は歪曲がかなり目立つレンズ~ソフト側の補正でもよいので何とかして欲しい。マクロも不満。本音を言えばもっと小さくして欲しいが、搭載機能から見てレンジファインダー機に替わるデジカメと考えれば充分コンパクトとも思える。

G10のような骨のあるカメラは一家言ある開発者がリーダーでないと生まれないと思います。少なくとも一眼レフの開発陣より面白みのある人材がいるようです。キャノンもまだまだ捨てたものではありません。
関連記事

Last Modified : 2020-04-10

No title * by NeoN
こんばんは。
LX3、ドナドナされたのですね。なんとなく、わかるような気がします。
カタログスペック的にはとても良さそうなのですが、、、、面白いものですね。
monopodさんにはD-LUX4を使って、レビューをしてもらいたいです。monopodさんの判断を聞いてみたい。
G10の歪みは気になりませんか?

No title * by arufilm
なるほど~。
さすが、使ってこられただけはありますね。
気になるのが、オリンパスのマイクロです。
ここの領域と一緒に勝負できるカメラであって欲しいですね。

No title * by monopod
NeoNさん、こんばんは。
あはは、ドナドナしちゃいました。デジタル時代の定めですかねぇ~
D-LUX4ならどんな欠点でも許します(爆)
G10相変わらずひん曲がっています、もうあきらめています(爆)
シビアに撮りたい建築系はソフトで修正するしかないですねぇ、とほほ。

No title * by monopod
arufilmさん、こんばんは。
やはり真打ちはオリのmicroですね。
変なものは出さないと思いますが、オリは時々けったいなことをやらかしますので~(爆)

No title * by kv492
こんばんは。
私も LX3、ドナドナしたくちですが(^0^)、おっしゃられるように、赤の発色が?でしたね(緑も気になりましたが)。sRGB をベースにしているせいかと思ったりもしましたが、パナはよくわかりません。
D-LUX4 は、RAW で撮って、CaptureOne で AdobeRGB ベースに現像すると、いやな感じはかなりなくなり、M8 っぽい色調になります。それがまた、いやってのもあるかも知れませんが(^^;)。
でも、オリンパスのMFTですよね、やっぱり。19mm F1.4 とか出ないかなあ。

No title * by monopod
こんばんはkv492さん。
G1も似た傾向がありますので、Panaのセンサーの傾向かと思われます。
基本的には悪くない方向だと思いますので、ここは熟成するのを待つしかないですね(^^;
19mmF1.4!買える値段で出れば幸せになれますv(^▽^)v

No title * by mz-d
おおG10や!
ええ~ん、どうして僕の欲しいカメラばかり買うんだよ~(・_・、)
もうカメラは買わない予定なのに、なぜに私を誘惑するんでしょう。
レポート期待してますね。

No title * by wrenchy9
monopodさん、おはようございます。
あ、そうですか。私も少し気持ち的に離れ気味です。
GRDほどマニュアルを使いたくないのはナゼなんでしょうね。
個人的な感覚の問題ですが。
そろそろGRDの安さが気になりますし、いったい次の一手は・・・と
気になるところです。G1は今最高に気になっておりますが-爆

No title * by ktokuri
このカメラ、カメラの質感としては非常に所有欲を刺激します。
私も買うつもりでした。ただ、借りて使った感じで、描写の精細感というか、シャープネスがあまりに凄かったので、ちょっと私の個性には合わないかなあという感じで買い控えてしまいました。
monopodさんの写真見るとまた欲しくなるかもしれません(笑)

No title * by acielmd
こんにちは。
G10は現時点では最強のコンデジだと思います。
ワイド側の歪曲はSILKYPIXで何とかなりますが、意外に高感度、低照度でのノイズが多いのが気になります。
それにしても良いカメラであるのは間違いないことのようです。

No title * by ocacci
いいですねぇG10。嫁にはDP1は難しすぎるので、
ここいらあたりのG9かG10が欲しいです。
私自身もG10使ってみたいし。ですが、5D買ったので
G9が現実的かなと思ってます。
でもG10カッコイイっす

No title * by monopod
mz-dさん、こんばんは。
みんなで買えば怖くない…だったらいいんですが(爆)
なかなかいいカメラですよ(^▽^)b

No title * by monopod
wrenchyさん、こんばんはです。
G1は時間がたつほど評価が高くなっているようです。
コンセプトがずれていなかったと云うことでしょうね、パナも苦労しましたから(^^;

No title * by monopod
ktokuriさん、こんばんは。
モニターにもよるかもしれません。私のPCでは特にシャープネスを感じません。
でもデータが大きいので転送時間が長くなりました(泣)

No title * by monopod
acielmdさん、どもです。
たしかに一つの完成形に近づいていますね。
ここまでくると、これからは性能より感性面の充実でしょうね。

No title * by monopod
ocacciさん、こんばんは。
個人的にはG9の色の方が好みだったりします。
28mmに重きを置かず望遠系の充実を望まれるならG9がおすすめです(^^)b

No title * by ktokuri
monopodさん、こんにちは。すみません、ちょっと表現が悪かったです。「シャープネス」というのはフォトレタッチのような誇張されたシャープネスではなくて、レンズ描写が非常に克明で細かいところまでシャープという感じがする―― ということなんです。
細密画のような恐ろしいほど細かく書き割りしてくれる、ある意味では人にもよりますが、素晴らしいレンズ性能のカメラということになるのでしょうか。私はどちらかというと、軽い水彩画かクレヨンのような描写が好みなので、ちょっとずれているかと思いました。

No title * by monopod
ども、ktokuriさん(^^)
たしかに高解像度感はありますねぇ~ちょっと曲がりすぎですが。
個人的には、レトロな描写をしてくれるオールドレンズが好きです(^^)b

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

こんばんは。
LX3、ドナドナされたのですね。なんとなく、わかるような気がします。
カタログスペック的にはとても良さそうなのですが、、、、面白いものですね。
monopodさんにはD-LUX4を使って、レビューをしてもらいたいです。monopodさんの判断を聞いてみたい。
G10の歪みは気になりませんか?
2009-01-20-00:00 * NeoN [ 編集 * 投稿 ]

No title

なるほど~。
さすが、使ってこられただけはありますね。
気になるのが、オリンパスのマイクロです。
ここの領域と一緒に勝負できるカメラであって欲しいですね。
2009-01-20-00:00 * arufilm [ 編集 * 投稿 ]

No title

NeoNさん、こんばんは。
あはは、ドナドナしちゃいました。デジタル時代の定めですかねぇ~
D-LUX4ならどんな欠点でも許します(爆)
G10相変わらずひん曲がっています、もうあきらめています(爆)
シビアに撮りたい建築系はソフトで修正するしかないですねぇ、とほほ。
2009-01-20-00:21 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

arufilmさん、こんばんは。
やはり真打ちはオリのmicroですね。
変なものは出さないと思いますが、オリは時々けったいなことをやらかしますので~(爆)
2009-01-20-00:23 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんばんは。
私も LX3、ドナドナしたくちですが(^0^)、おっしゃられるように、赤の発色が?でしたね(緑も気になりましたが)。sRGB をベースにしているせいかと思ったりもしましたが、パナはよくわかりません。
D-LUX4 は、RAW で撮って、CaptureOne で AdobeRGB ベースに現像すると、いやな感じはかなりなくなり、M8 っぽい色調になります。それがまた、いやってのもあるかも知れませんが(^^;)。
でも、オリンパスのMFTですよね、やっぱり。19mm F1.4 とか出ないかなあ。
2009-01-20-01:00 * kv492 [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんばんはkv492さん。
G1も似た傾向がありますので、Panaのセンサーの傾向かと思われます。
基本的には悪くない方向だと思いますので、ここは熟成するのを待つしかないですね(^^;
19mmF1.4!買える値段で出れば幸せになれますv(^▽^)v
2009-01-20-01:55 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

おおG10や!
ええ~ん、どうして僕の欲しいカメラばかり買うんだよ~(・_・、)
もうカメラは買わない予定なのに、なぜに私を誘惑するんでしょう。
レポート期待してますね。
2009-01-20-06:41 * mz-d [ 編集 * 投稿 ]

No title

monopodさん、おはようございます。
あ、そうですか。私も少し気持ち的に離れ気味です。
GRDほどマニュアルを使いたくないのはナゼなんでしょうね。
個人的な感覚の問題ですが。
そろそろGRDの安さが気になりますし、いったい次の一手は・・・と
気になるところです。G1は今最高に気になっておりますが-爆
2009-01-20-09:14 * wrenchy9 [ 編集 * 投稿 ]

No title

このカメラ、カメラの質感としては非常に所有欲を刺激します。
私も買うつもりでした。ただ、借りて使った感じで、描写の精細感というか、シャープネスがあまりに凄かったので、ちょっと私の個性には合わないかなあという感じで買い控えてしまいました。
monopodさんの写真見るとまた欲しくなるかもしれません(笑)
2009-01-20-15:59 * ktokuri [ 編集 * 投稿 ]

No title

こんにちは。
G10は現時点では最強のコンデジだと思います。
ワイド側の歪曲はSILKYPIXで何とかなりますが、意外に高感度、低照度でのノイズが多いのが気になります。
それにしても良いカメラであるのは間違いないことのようです。
2009-01-20-16:26 * acielmd [ 編集 * 投稿 ]

No title

いいですねぇG10。嫁にはDP1は難しすぎるので、
ここいらあたりのG9かG10が欲しいです。
私自身もG10使ってみたいし。ですが、5D買ったので
G9が現実的かなと思ってます。
でもG10カッコイイっす
2009-01-20-21:56 * ocacci [ 編集 * 投稿 ]

No title

mz-dさん、こんばんは。
みんなで買えば怖くない…だったらいいんですが(爆)
なかなかいいカメラですよ(^▽^)b
2009-01-20-23:46 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

wrenchyさん、こんばんはです。
G1は時間がたつほど評価が高くなっているようです。
コンセプトがずれていなかったと云うことでしょうね、パナも苦労しましたから(^^;
2009-01-20-23:48 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

ktokuriさん、こんばんは。
モニターにもよるかもしれません。私のPCでは特にシャープネスを感じません。
でもデータが大きいので転送時間が長くなりました(泣)
2009-01-20-23:50 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

acielmdさん、どもです。
たしかに一つの完成形に近づいていますね。
ここまでくると、これからは性能より感性面の充実でしょうね。
2009-01-20-23:51 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

ocacciさん、こんばんは。
個人的にはG9の色の方が好みだったりします。
28mmに重きを置かず望遠系の充実を望まれるならG9がおすすめです(^^)b
2009-01-20-23:53 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

monopodさん、こんにちは。すみません、ちょっと表現が悪かったです。「シャープネス」というのはフォトレタッチのような誇張されたシャープネスではなくて、レンズ描写が非常に克明で細かいところまでシャープという感じがする―― ということなんです。
細密画のような恐ろしいほど細かく書き割りしてくれる、ある意味では人にもよりますが、素晴らしいレンズ性能のカメラということになるのでしょうか。私はどちらかというと、軽い水彩画かクレヨンのような描写が好みなので、ちょっとずれているかと思いました。
2009-01-21-10:30 * ktokuri [ 編集 * 投稿 ]

No title

ども、ktokuriさん(^^)
たしかに高解像度感はありますねぇ~ちょっと曲がりすぎですが。
個人的には、レトロな描写をしてくれるオールドレンズが好きです(^^)b
2009-01-21-12:37 * monopod [ 編集 * 投稿 ]