2009-05-23 (Sat)
22:57
✎





静謐な休日の港、川崎重工の大型ドック群に遠慮するかのように、少し離れて並ぶ小型ドック群。小さな造船所のドッグですが、幾たびの造船不況を乗り越えてきた強者たちです。見た目はくたびれていますが、造船技術そのものはいまでも世界一、こういう下町企業が日本の製造業を支えているのです。頑張って欲しい。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by yama3-blog
コストを掛けた凄さもありますが、時間を経てきた凄さも有りますよね!そこには、経て来た過程の裏付けが、光っているのに・・。今の世の風潮に流されず、本物の良さを視たいですね!そうして、やはり頑張ってほしいと私も思います。
No title * by halkyoto
以前船から神戸の造船所を眺めたことがあります。大きくて力強い景色で圧倒されました。ここも小型ドック群といえどもたくさんの重機があって力強さを感じますね。
No title * by NeoN
素晴らしい作品ですね。
アーカイブとしても、monopodさんの一連の写真は大変に貴重なものになると思います。いつか、出版にまでこぎ着けて欲しいです。そしたら買わせていただきますよ!
それにしても、下町企業が造船をになっていたとは、全く知りませんでした。いろんな人がいろんな形で産業に参加できていた、大変によい時代だった、と言うことでしょうか。
アーカイブとしても、monopodさんの一連の写真は大変に貴重なものになると思います。いつか、出版にまでこぎ着けて欲しいです。そしたら買わせていただきますよ!
それにしても、下町企業が造船をになっていたとは、全く知りませんでした。いろんな人がいろんな形で産業に参加できていた、大変によい時代だった、と言うことでしょうか。
No title * by harry_pict
こんにちは。
日本経済をずーっと下支えしてきた力強さが感じられますね。
被写体としてもすごくいいです。
見事に作品として仕上げられています。
周辺減光を意図的に演出されているようで、効果満点ですねえ。
日本経済をずーっと下支えしてきた力強さが感じられますね。
被写体としてもすごくいいです。
見事に作品として仕上げられています。
周辺減光を意図的に演出されているようで、効果満点ですねえ。
No title * by ocacci
くぅ〜〜重厚な質感...かっこいい。
本当に日本の下町の技術力はすばらしいですね。
造船技術は、凄い物がありますよね。
ドイツのマイスター制度でいえば、東大阪や東京の大田区はマイスターの宝庫ですね。
monopodさんもモノクロームマイスターですね!
本当に日本の下町の技術力はすばらしいですね。
造船技術は、凄い物がありますよね。
ドイツのマイスター制度でいえば、東大阪や東京の大田区はマイスターの宝庫ですね。
monopodさんもモノクロームマイスターですね!
No title * by dejikaji
monopodさん、こんばんはです。
ここの浮きドックは自分も何度か撮った事ございますがカッコいいですよね~♪
あの明石のタコフェリーもここで修理点検やってますからね。
被写体の宝庫です!
ここの浮きドックは自分も何度か撮った事ございますがカッコいいですよね~♪
あの明石のタコフェリーもここで修理点検やってますからね。
被写体の宝庫です!
No title * by uturohimoyou
こんばんは。
圧倒的な力強さとモノクロのディティールが素晴らしいです。
カラーでは表現できない写真ですね。
圧倒的な力強さとモノクロのディティールが素晴らしいです。
カラーでは表現できない写真ですね。
No title * by monopod
sakujeepさん、ありがとうございます。
港育ちには見慣れた風景でも、あんがい新鮮に見ていただける方もおられると思います(^^)b
港育ちには見慣れた風景でも、あんがい新鮮に見ていただける方もおられると思います(^^)b
No title * by monopod
yamaさん、こんばんは。
そうですね、このドッグたちも本当は引退の時期を迎えた高齢者だと思うのです。
でも働ける限り、頑張って欲しいですね。
そうですね、このドッグたちも本当は引退の時期を迎えた高齢者だと思うのです。
でも働ける限り、頑張って欲しいですね。
No title * by monopod
halkyotoさん、こんばんは。
大きな造船所の敷地にはアクセスできませんが、このドッグなら間近で観察できるんです。
大きな造船所の敷地にはアクセスできませんが、このドッグなら間近で観察できるんです。
No title * by monopod
NeoNさん、ありがとうございます。
なんだかんだで結構撮り貯めができてきました。
そのうち神戸画集として、本はともかく専用サイトができるかもしれませn(^^;
なんだかんだで結構撮り貯めができてきました。
そのうち神戸画集として、本はともかく専用サイトができるかもしれませn(^^;
No title * by monopod
harry_pictさん、こんばんは。
この手の被写体は、自分の持っている現像イメージに
一番近づけやすいので楽と言えば楽かもしれません。
この手の被写体は、自分の持っている現像イメージに
一番近づけやすいので楽と言えば楽かもしれません。
No title * by monopod
ocacciさん、こんばんは(^^)
そうです、下町の復活こそ日本の復活です。
応援しましょう!
そうです、下町の復活こそ日本の復活です。
応援しましょう!
No title * by monopod
dejikajiさん、こんばんは。
造船所や港は絵になりますね、散歩してても面白いです。
造船所や港は絵になりますね、散歩してても面白いです。
No title * by monopod
uturohimoyouさん、ありがとうございます。
もう少しよい天気ならカラーも悪くないのですが
この日は光線がもうひとつだったので、モノクロ現像しました(^^)
もう少しよい天気ならカラーも悪くないのですが
この日は光線がもうひとつだったので、モノクロ現像しました(^^)
No title * by aruphoto
この重厚な感じがいいですね。
モノクロの仕上げがカッコイイです。
モノクロの仕上げがカッコイイです。
No title * by m-howell
1枚1枚の空間がいいですネ。
モノクロームの良さがたくさん詰まった素晴らしい写真・・・
何度でも見たくなりますネ(^v^)
モノクロームの良さがたくさん詰まった素晴らしい写真・・・
何度でも見たくなりますネ(^v^)
No title * by monopod
aruphotoさん、こんばんは。
鉄のもつ圧倒的なボリューム感が出せたらいいのですが(^^;)
鉄のもつ圧倒的なボリューム感が出せたらいいのですが(^^;)
No title * by monopod
ハウエルさん、ありがとうございます。
たくさん撮ったのですが、ベストセレクションではないような。
撮りすぎてもだめですね、デジタル時代の贅沢さ…
たくさん撮ったのですが、ベストセレクションではないような。
撮りすぎてもだめですね、デジタル時代の贅沢さ…
なんと、すばらしい光景でしょうか!
鉄のかほりと、波できしむ小さな音色がPCの前で再現され、
港育ちの諸氏が思いにふける・・・
なんとも味のある作品です。
感動!