2007-10-23 (Tue)
23:26
✎

日曜日、家人と連れだって第30回丹波焼陶器まつりへ初めて出かけてみました。3日ほど前から奥歯が痛んで辛かったのだですが、痛み止めを飲んで出発。これが大変なことになるのですが、この話は後日。毎年かなりの人出で賑わうとのことですが、確かに正午前に着いた時には、駐車場は満杯、停めるところを探して村(今田町)の外れまで走るはめに。丹波焼は別名立杭焼とも呼ばれ、日本六古窯の一つであり、800年以上継承されてきた伝統の地場産業です。どちらかというと素朴な生活陶器が中心なので、家人の気に入ったもの(=見た目は国宝級、価格は百均なみ!)があればゲットする予定。写真はイベントが開かれた今田町。ほとんどの家が窯元、本当に焼き物の町です。







Last Modified : 2017-01-10
No title * by monopod
篠山はずいぶん久しぶり、今田町は今回初めての訪問でした。
小さな里なのですが、とても好感が持てました。
また人の少ない時期にでも覗いてみようと思います(^^)b
※この登り窯は町で一番大きいのではないでしょうか?
小さな里なのですが、とても好感が持てました。
また人の少ない時期にでも覗いてみようと思います(^^)b
※この登り窯は町で一番大きいのではないでしょうか?
立杭焼き、カメラ仲間がお気に入りでよく行ってるみたいです。
2枚目の登り窯、桁違いに長い窯ですね~!これは凄い!!!