2007-10-26 (Fri)
23:01
✎

鳥見用に以前から予約していた70-300mmが、発売日の10月26日より一日早く届きました。35mm換算600mmという超望遠ですが、軽量コンパクトが売り物。お手ごろ価格のレンズですが、見てくれは思ったより良くてグレード感は竹クラスです。E-510とのマッチングでは、ややボディが負ける印象。ズームリングは重めのセッティングですが、これは使っていくうちに滑らかになるでしょう。クラスは梅ですが、鏡胴にはMade in Japanの文字が。シグマのOEMという風評もありましたが、製造はあのTATSUNOでした。
いままで鳥見はα100+REFLEX500mmの組合せでしたが、これからはE-3が登場するまで、E-510+70-300mmのセットになります。このレンズを使いたかったからオリンパスに替えたと云っても過言でなく、期待は大きいのですが、フィールドに持ち出してみるまで結果は分かりません。とりあえずファインダーを覗いて見たところ、思ったより合焦は早いので、SONY500mmよりは戦力になるかも。しかし鳥見で600mmはまだ広角の部類です。水鳥対象ならテレコンで補うことも考えています(840mm)。また超望遠等倍マクロは強力!ネイチャーマクロとして色々楽しい使い道がありそうです。作例は近日中に。
Last Modified : 2017-01-10
No title * by monopod
ご訪問ありがとうございます。
確かに望遠もさることながら、強力なマクロとして使い道が色々ありそうです。これからもよろしくお願いします。
確かに望遠もさることながら、強力なマクロとして使い道が色々ありそうです。これからもよろしくお願いします。
No title * by ido1999
こんばんは。
以前これの原型と言われるSIGMA APO 70-300mmを使ってまして
コストパフォーマンスに優れた良いレンズでした。
その後はハンドリング云々は度外視で、何倍もする価格と重さの望遠
レンズに目が行ってしまいましたが、最近は歳のせいか気軽に持ち出
せてなんぼの世界の方が良いかもと思うようにようになりました。(^^)
テレ端は多少甘くなると思いますが、望遠マクロは結構使えますよ。
以前これの原型と言われるSIGMA APO 70-300mmを使ってまして
コストパフォーマンスに優れた良いレンズでした。
その後はハンドリング云々は度外視で、何倍もする価格と重さの望遠
レンズに目が行ってしまいましたが、最近は歳のせいか気軽に持ち出
せてなんぼの世界の方が良いかもと思うようにようになりました。(^^)
テレ端は多少甘くなると思いますが、望遠マクロは結構使えますよ。
No title * by monopod
どもidoさん(^^)
テレ側の甘さは諦めています。
作品を撮るわけではないので、まずは手軽に携行できるハンドリングが魅力です。
仰るように、望遠マクロが楽しみです♪
テレ側の甘さは諦めています。
作品を撮るわけではないので、まずは手軽に携行できるハンドリングが魅力です。
仰るように、望遠マクロが楽しみです♪
ワタシもこのレンズに非常に興味があります。
望遠用というより、テレマクロとしての用途です。
かなり協力ですよね。写真期待しています。
ワタシもリンクいただきます。