B級ライフログ

これからも無駄に生きていこう

TOP >  三脚研究室 >  こりゃええわ Manfrotto 468MG

こりゃええわ Manfrotto 468MG


MicroNikkor200mmを手持ちで試写した結果、わたしの腕では歩留まりが悪すぎるという結論に…予想済みとはいえ厳しい(泣) マクロは焦点距離の3倍といいますから600mm相当、つまり三脚は必然です。そこで手持ちの中からジッツオカーボン2型とオフセンターボール雲台GH2750を選んでテストしてみました。この三脚と雲台の組み合わせは大口径200mmクラスにマッチする組み合わせで、見た目も良くかなり軽量です。しかし景色や花にはよいのですが、蝶やトンボを追いかけるとなると、雲台にやや難があります。

そこで雲台を再検討、フリクションを油圧で制御するビデオ雲台なら動体に追従できます。しかし鳥見に使われるようなテレバランス雲台はゴーヨンやロクヨン用なので、ちょっと大げさすぎます。もう少し小さく汎用性のあるものを探していくうちに、マンフロットのハイドロスタットボール雲台468Gに行き着きました。テフロン加工されたアルミボールを油圧で制御するハイテク雲台で、使用者の評判も上々。今では珍しくなりつつあるマグネシウムダイキャストボディですから、見た目よりかなり軽量です。ちょっとお高い買い物ですが三脚沼に嵌ったこの身、いまさら迷わずポチッと成仏…

小さなダイアルはフリクションコントロールです。レンズを着けてお辞儀せず、しかもじわっと動かせる程度にダイアルを調整すると、レンズをどの位置に動かしてもその場でピタッと静止します。ロック不要ですからシャッターチャンスを逃しません。もちろん大きなノブでロックをかけるとびくともしません。それほど大きな雲台ではありませんが耐荷重はなんと余裕の16kg!Micro200mmにはオーバースペックですが、もう普通の雲台には戻れません(笑) 

さすがハリウッド御用達のマンフロット、物撮りならギア雲台、自由雲台ならこのハイドロスタッドボールなど洒落者のイタリア人とは思えない気の利いたものを作ります。精密切削で作るような雲台なら日本でも作れますが、この雲台のように油圧制御、マグネシウムダイキャストとなると小資本の日本企業では駄目です。世界に通用するカメラ用品はもう日本から発信できません…悲しい限りです(泣)
関連記事

Last Modified : 2017-01-10

No title * by NeoN
雲台一つでも、いろいろとあるんですね。
これはハイテクといいながらも、あまりそう見えないデザインがすてきですね。そして、すごく便利そう。
しかし沼っていうよりもブラックホール、いや、「掃除機」クラスでは?(笑)

No title * by Shair
おお、468MGにまで行かれましたか。
私はギアヘッド系と同じクイックシューを共用したかったので468MGRC4を使っていますが、この雲台はパーントチルトの制御を別々に出来るボールヘッドという点が秀逸ですね。
ただ、ビミョウにゆるめた状態を過信すると痛い目にあうので、ちょっと時間を空ける場合のロックはお忘れ無く。私は油断してカメラがお辞儀して、レンズを痛めた経験があります。

No title * by dejikaji
monopodさん、こんばんはです。
ホエ~、自由雲台で油圧のがあるんですか!
これは凄く便利そうでいいですね、欲しいです。
でも、結構なお値段・・・・・。

No title * by monopod
NeoNさん、こんばんは。
いろんな沼がありますが、メジャーなレンズ沼に負けないよう
マイナーな三脚沼の名をあげるべく、日夜頑張っております(爆)

No title * by monopod
Shairさん、あははです~
国産の高級雲台のような精密さをみじんも感じさせないっていうところが
イタリア製品の良いところでしょうか(^◇^;)
ある種このおおらかさが雲台では使いやすいときもありますね。
ロックダイアルのでかさったら~まさに忘れるなよ!というメッセージですね。

No title * by monopod
dejikajiさん、こんばんは。
使い勝手がダントツなので、もう他の雲台の処分を考えているぐらいです(^◇^;)
案外軽量なので気軽に持ち出せます。お一ついかがですか(^^)b

Comment-close▲

Comment







管理者にだけ表示を許可

No title

雲台一つでも、いろいろとあるんですね。
これはハイテクといいながらも、あまりそう見えないデザインがすてきですね。そして、すごく便利そう。
しかし沼っていうよりもブラックホール、いや、「掃除機」クラスでは?(笑)
2009-08-23-09:11 * NeoN [ 編集 * 投稿 ]

No title

おお、468MGにまで行かれましたか。
私はギアヘッド系と同じクイックシューを共用したかったので468MGRC4を使っていますが、この雲台はパーントチルトの制御を別々に出来るボールヘッドという点が秀逸ですね。
ただ、ビミョウにゆるめた状態を過信すると痛い目にあうので、ちょっと時間を空ける場合のロックはお忘れ無く。私は油断してカメラがお辞儀して、レンズを痛めた経験があります。
2009-08-23-12:31 * Shair [ 編集 * 投稿 ]

No title

monopodさん、こんばんはです。
ホエ~、自由雲台で油圧のがあるんですか!
これは凄く便利そうでいいですね、欲しいです。
でも、結構なお値段・・・・・。
2009-08-23-18:58 * dejikaji [ 編集 * 投稿 ]

No title

NeoNさん、こんばんは。
いろんな沼がありますが、メジャーなレンズ沼に負けないよう
マイナーな三脚沼の名をあげるべく、日夜頑張っております(爆)
2009-08-23-23:44 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

Shairさん、あははです~
国産の高級雲台のような精密さをみじんも感じさせないっていうところが
イタリア製品の良いところでしょうか(^◇^;)
ある種このおおらかさが雲台では使いやすいときもありますね。
ロックダイアルのでかさったら~まさに忘れるなよ!というメッセージですね。
2009-08-23-23:49 * monopod [ 編集 * 投稿 ]

No title

dejikajiさん、こんばんは。
使い勝手がダントツなので、もう他の雲台の処分を考えているぐらいです(^◇^;)
案外軽量なので気軽に持ち出せます。お一ついかがですか(^^)b
2009-08-23-23:56 * monopod [ 編集 * 投稿 ]