2009-09-20 (Sun)
22:36
✎
お天気も良いので早速GF1を街へ持ち出してみました。感覚的にはG1のEVFレス版と言うより、LX3の大判という感じですね。小型軽量ですがGRDのようなハンドリングの良さは望めません。しかしAFが快適なのでE-P1よりはテンポ良く撮影できました。作例は全てJPEG撮って出し(暗部補正弱)+コントラストのみ微調整。

被写界深度の深い4/3らしい描写。解像感も悪くありません。

ハイスピードレンズならでは。しかし日中はNDフィルターを携行する必要あり。

JPEGはまったりしたフィルムぽい色調、個人的には好きな傾向。

暗部補正は弱にセット。これぐらいだとフラットすぎず自然です。

昼間のみの使用ですが、とりあえずAWBは良く当たりました。

白飛びは4/3の弱点でしたが、こいつは粘ります。APS-Cに追いついたかも?

RAWで弄るより、JPEGのほうが面白いかもしれません。

まずまず寄れます。テーブルフォトもこの通り【F3.2】

とりあえずE-P1より現時点では完成度が高いと感じました。やはりAFの差が大きいです。期待の単焦点については予想を裏切らない出来ですが、強い逆光ではかなりフレアが出るのでフード注文しました。ハンドリングはハンドストラップならE-P1、両吊りならGF1という微妙な感じ。液晶は完全にGF1上位ですが、直射日光下ならE-P1の方が視認性に優れるかも? 気の利いた露出補正ですが、肝心のコマンドダイヤルが固すぎて折角のアイデアも減点。G1の緩すぎたダイヤルの反省でしょうが(笑)
E-P1の吐き出す絵には微妙にノイズが乗ったような印象を受けていたのですが、同じセンサーを使うGF1には感じません。エンジンの差でしょうか。G1は被写体によっては赤みが不自然でしたがGF1には感じません。これは嬉しい改善ですね。電池の持ちは400カット弱で目盛り一つ消化(自動液晶OFF30秒)。静止画だけなら予備電池は特に必要ないかも。M4/3スタートしたばかりですが、意欲的なプロダクトが続いています。今後の熟成が大いに期待できますので、温かく見守りたいと思います(^^)b









とりあえずE-P1より現時点では完成度が高いと感じました。やはりAFの差が大きいです。期待の単焦点については予想を裏切らない出来ですが、強い逆光ではかなりフレアが出るのでフード注文しました。ハンドリングはハンドストラップならE-P1、両吊りならGF1という微妙な感じ。液晶は完全にGF1上位ですが、直射日光下ならE-P1の方が視認性に優れるかも? 気の利いた露出補正ですが、肝心のコマンドダイヤルが固すぎて折角のアイデアも減点。G1の緩すぎたダイヤルの反省でしょうが(笑)
E-P1の吐き出す絵には微妙にノイズが乗ったような印象を受けていたのですが、同じセンサーを使うGF1には感じません。エンジンの差でしょうか。G1は被写体によっては赤みが不自然でしたがGF1には感じません。これは嬉しい改善ですね。電池の持ちは400カット弱で目盛り一つ消化(自動液晶OFF30秒)。静止画だけなら予備電池は特に必要ないかも。M4/3スタートしたばかりですが、意欲的なプロダクトが続いています。今後の熟成が大いに期待できますので、温かく見守りたいと思います(^^)b
Last Modified : 2020-04-10
No title * by acielmd
こんばんは
僕も同様の印象を持ちました。とりあえずGF1にして良かったです。
20ミリレンズのプログラムラインは絞り開放で横一直線の驚くようなプログラムになっています。
プログラムシフトはダイヤルが硬くてやり難かったりで、少し気になるところもありますが、まずは上々の滑り出しですね。
意外だったのはバッテリーの持ちで、300コマの撮影とチェックでバッテリー表示が残り一つになりました。
明日も集中して使ってみます。
僕も同様の印象を持ちました。とりあえずGF1にして良かったです。
20ミリレンズのプログラムラインは絞り開放で横一直線の驚くようなプログラムになっています。
プログラムシフトはダイヤルが硬くてやり難かったりで、少し気になるところもありますが、まずは上々の滑り出しですね。
意外だったのはバッテリーの持ちで、300コマの撮影とチェックでバッテリー表示が残り一つになりました。
明日も集中して使ってみます。
No title * by harry_pict
こんばんは。GF1の作例を待ってました。(^o^)
被写界深度が深い分、スナップの描写には最適のようですね。
色目も好ましい彩度で、解像度も良さそうです。
F1.7という明るさなので、暗所でも感度上げずにSS稼げるので、
ノイズ感もないですね。
被写界深度が深い分、スナップの描写には最適のようですね。
色目も好ましい彩度で、解像度も良さそうです。
F1.7という明るさなので、暗所でも感度上げずにSS稼げるので、
ノイズ感もないですね。
No title * by 風に吹かれて
PENをスナップ用に使用している私にとって、非常に参考になる内要でした。ありがとうございます。 レンズの印象は想像とはちがってやさしい描写ですね。ボケは文句無く美しい。暗部の描写はすごいですね。少しPENに疑問符の私にとって悩むところとなりました。 笑
No title * by idosan
全体的にフラットで落ち着いたな大人の描写って感じで、特に渋い
色味がそそりますね。
そろそろLC1の呪縛から逃れられそうです。(^^)
色味がそそりますね。
そろそろLC1の呪縛から逃れられそうです。(^^)
No title * by mz-dog
落ち着いた発色ですなあ。
これは良いですなあホントに。
ううむ。
大人の道具って感じがします。
これは良いですなあホントに。
ううむ。
大人の道具って感じがします。
No title * by shinashina-x
おっとGF-1も購入ですか。
個人的にはあの後ろダイヤルの回し心地、どうもフィーリングが良くないんですが、それ以外の部分はなかなかよさそうですね。
PENほど持ったときの重さを感じないのは良いです。
先日ちょっとした臨時収入があったんだけど、どうしようかなぁ・・・。
個人的にはあの後ろダイヤルの回し心地、どうもフィーリングが良くないんですが、それ以外の部分はなかなかよさそうですね。
PENほど持ったときの重さを感じないのは良いです。
先日ちょっとした臨時収入があったんだけど、どうしようかなぁ・・・。
No title * by halkyoto
20mmレンズは17mmレンズと比べて3mm違うだけですが,結局その倍の6mm分違ってきますから,画角がやっぱり違ってくるんでしょうね。
最後の街角の女性二人の写真,良いお天気でビルや路上にできる影が印象的ですね。
最後の街角の女性二人の写真,良いお天気でビルや路上にできる影が印象的ですね。
No title * by kv492
こんにちは。
さすが神戸、撮りたくなるものが豊富でうらやましいです。
JPEGはまだ試してませんが、渋めの色合いですね。LX3よりはD-LUX4に近い感じ。LightroomのRAW現像でも似た印象ですので、おそらく狙ってのこと、ライカの絵作りも研究しているんでしょうね。
ISO-AUTOにしてもひょいひょい感度上げないですし、かなり硬派(おじさん向き?)なカメラかも知れませんね。
さすが神戸、撮りたくなるものが豊富でうらやましいです。
JPEGはまだ試してませんが、渋めの色合いですね。LX3よりはD-LUX4に近い感じ。LightroomのRAW現像でも似た印象ですので、おそらく狙ってのこと、ライカの絵作りも研究しているんでしょうね。
ISO-AUTOにしてもひょいひょい感度上げないですし、かなり硬派(おじさん向き?)なカメラかも知れませんね。
No title * by みちの助
今日、ビックカメラで触ってきました。なかなかよさげで。
これからこういうカメラ増えるのでしょうか。価格が落ち着けば購入かな?
これからこういうカメラ増えるのでしょうか。価格が落ち着けば購入かな?
No title * by uturohimoyou
こんばんは。
作例とはいえ今回も神戸のいい雰囲気がでていますね。
落ち着いた色調でボケもいい感じです。
作例とはいえ今回も神戸のいい雰囲気がでていますね。
落ち着いた色調でボケもいい感じです。
No title * by aruphoto
確かにテーブルフォトに使いやすいレンズですよね。
明るくて、ボケが得られて女性ユーザーを意識しているのがよく分かります(笑)
明るくて、ボケが得られて女性ユーザーを意識しているのがよく分かります(笑)
No title * by monopod
chariotさん、こんばんは。
Panasonic、ここへ来てレンズメーカーとしても一流であることが認識されてきましたね。
このまま頑張って欲しいものです。
Panasonic、ここへ来てレンズメーカーとしても一流であることが認識されてきましたね。
このまま頑張って欲しいものです。
No title * by monopod
acielmdさん、どもです。
プログラムラインたしかに一直線!絞っても画質が向上しないかたということでもないでしょうが。ISOも上がりませんし?変なセッティングです。
プログラムラインたしかに一直線!絞っても画質が向上しないかたということでもないでしょうが。ISOも上がりませんし?変なセッティングです。
No title * by monopod
harryさん、こんばんは。
やはりこの手のカメラでF1.7は魅力ですね。
シャッター速度とボケが両方手に入るので表現が広がりますね。
やはりこの手のカメラでF1.7は魅力ですね。
シャッター速度とボケが両方手に入るので表現が広がりますね。
No title * by monopod
風に吹かれてさん、こんばんは。
M4/3については、フルサイズと併用されている方が多いと思うのですが
ハンドリングと画質はやはりトレードオフなので使い分けでしょうね。
GF1はD700と同傾向の色作りなので、併用できるなぁと思ってます。
M4/3については、フルサイズと併用されている方が多いと思うのですが
ハンドリングと画質はやはりトレードオフなので使い分けでしょうね。
GF1はD700と同傾向の色作りなので、併用できるなぁと思ってます。
No title * by monopod
idoさん、こんばんは。
LC1決して悪いカメラではなかったと思うのですが、コンセプトがずれてましたねぇ。
授業料をしっかり納めて、今度はジャストナウです(^^)
LC1決して悪いカメラではなかったと思うのですが、コンセプトがずれてましたねぇ。
授業料をしっかり納めて、今度はジャストナウです(^^)
No title * by monopod
mz-dogさん、こんばんは。
スタンダードはコントラストやシャープネスが控えめなので、落ち着いた印象がありますが、設定変更でまだまだ変わりそうです。
スタンダードはコントラストやシャープネスが控えめなので、落ち着いた印象がありますが、設定変更でまだまだ変わりそうです。
No title * by monopod
shinashinaさん、こんばんは。
ははは、あのダイアル固いですよ~廻りますけどね(笑)
露出補正のギミックは最高なんですが…固くて…(笑)
ははは、あのダイアル固いですよ~廻りますけどね(笑)
露出補正のギミックは最高なんですが…固くて…(笑)
No title * by monopod
halkyotoさん、こんばんは。
50mm寄りですが、やはり標準ではなく広角に近い印象です。
とりあえずこれ一本というなら35mmより私は使いやすいです。
街撮りは路地を撮ることが多いので、使いやすい画角です。
50mm寄りですが、やはり標準ではなく広角に近い印象です。
とりあえずこれ一本というなら35mmより私は使いやすいです。
街撮りは路地を撮ることが多いので、使いやすい画角です。
No title * by monopod
kv492さん、こんばんは。
たしかにISOが変わりませんね。手ぶれ防止レンズでないときは感度が上がるようにアルゴリズムを変更して欲しいもんです。
大勢に影響ありませんが、二三気になるセッティングがありますねぇ(^^;
たしかにISOが変わりませんね。手ぶれ防止レンズでないときは感度が上がるようにアルゴリズムを変更して欲しいもんです。
大勢に影響ありませんが、二三気になるセッティングがありますねぇ(^^;
No title * by NeoN
作例ありがとうございます。
かなりいいですね。好きな描写というか、色の出方。露出の決定です。D-LUX4などに近い感じがしました。
この機種にも、オリンパスと同じアートフィルターが載っているんですか?家人が、アートフィルターのついたカメラが欲しいと言い始めていて、何か買わないといけないかもしれません。
これ、候補です。
かなりいいですね。好きな描写というか、色の出方。露出の決定です。D-LUX4などに近い感じがしました。
この機種にも、オリンパスと同じアートフィルターが載っているんですか?家人が、アートフィルターのついたカメラが欲しいと言い始めていて、何か買わないといけないかもしれません。
これ、候補です。
No title * by monopod
みちの助さん、こんばんは。
いつまでもオリとパナに美味しい思いをさせないでしょうね。
各社必死に試作品を作っていると思いますよ、ライカですら出してくるのですから(^^)b
いつまでもオリとパナに美味しい思いをさせないでしょうね。
各社必死に試作品を作っていると思いますよ、ライカですら出してくるのですから(^^)b
No title * by monopod
uturohimoyouさん、こんばんは。
やはりこの手のカメラは、路上で使いやすいです。
でかくて黒い一眼デジは嫌われ者です(^^;
やはりこの手のカメラは、路上で使いやすいです。
でかくて黒い一眼デジは嫌われ者です(^^;
No title * by monopod
aruphotoさん、こんばんは。
マクロが欲しくなってきました~困ったもんです(^^;
マクロが欲しくなってきました~困ったもんです(^^;
No title * by monopod
NeoNさん、こんばんは。
オリとはちょっと違いますが、マイカラーモードという似たようなフィルタがあります。
女性ならオリのそれより使いやすいのではないかと思いますが、好みでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gf1/mycolor_mode.html
オリとはちょっと違いますが、マイカラーモードという似たようなフィルタがあります。
女性ならオリのそれより使いやすいのではないかと思いますが、好みでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gf1/mycolor_mode.html
この辺りはコンデジで十分な実績のある
パナソニックならではの事ですね。
レンズもボケがかなりのもんです。驚きました。
リンクをいただきましたので、ご報告まで。
それでは。