2017-12-12 (Tue)
14:05
✎

年末恒例のベストカメラ誌放談会を読んでいると、メンバー達がDMC-G8をベストミラーレスと褒め上げていたので、つい乗せられてポチってしまいました(笑) 年明けにG9が出てきますが、価格とサイズがネックになって購入はまだまだ先になりそうです。それまでのつなぎとしては悪くないかなという思いもありました。
G8購入の一番目の理由はLeica8-18mmとベストマッチするパナボディを欲しかったこと。先日まで使っていたGX7MK2は死角の少ないナイスカメラですが、コンパクトだけに大口径ズームを装着するとハンドリングは今ひとつで、しっかりとしたグリップを持つGシリーズがマッチングに勝ります。二番目の理由はオリンパス機を使うたびにストレスを感じる操作性です。親指AFに代表されるように、隠し技に合せ技が必要な設定手順は悲惨すぎます。なんとか操作を覚えても、ちょっと使わないと忘れてしまうので思い出すまでが大変(汗) せめてマニュアルをニコン並に充実してくれれば大分助かるのですが。一つ一つをみれば高機能の塊のようなカメラですが、私のように頭が固くなった爺には辛い。

格上のE-M1markIIと比較するとやや小さく軽いです。質感についてはクラスの違いがはっきり。ニコンでいえばD500とD7500の差程度でしょうか。しかし前モデルのG7よりはプラスチッキーさが抑えられ見た目は向上しています。操作性については安心のパナソニック、ドライブモードとAFモードが独立ダイヤルに割り当てられているのでホッ。他にもファンクションボタンが6つ用意されているので、カスタマイズ性もばっちり。面白いのはプッシュボタンで機能を切り替えできるリアダイヤル。うまく割り当てるとスピーディなセッティングが可能になりそう。電源ボタンは右手側なので、左手側のオリ機よりは楽ちん。オリンパスという会社はCNほど因習にとらわれない良さがありますが、頑なところもあって使い手は困ります。
超広角レンズで撮影するとかなりのパースが付きます。私は室内写真で柱が傾いているのが大嫌いなので(笑)二軸水準器は必然。オリンパスのそれは画面下と右に別れて表示されるので、水平とアオリを見つつ調整する必要がありますが、パナ機はキヤノン機と同じように一つに集約されて表示されるので見やすいです。ちょっと大きすぎるのでもう少し小さくしてもらえるとありがたいのですが。ストロボが内蔵されていることも大きなアドバンテージ。あると助かることが多いですし、必要なときは持っていないことも多々あるので。

ミドルクラスゆえにメカシャッターが1/4000秒、フラッシュ同調速度が1/160秒であることは仕方ありませんが、防塵防滴仕様であることや独立SDカードスロット、1.48倍ファインダーなどマニアには嬉しい装備が奢られています。有機ELの見え味は悪くありませんし、ハイアイポイントなのでE-M1markIIより好みです。
大きくブラッシュアップされた内蔵手ぶれ補正、最強E-M1markIIの5.5段に迫る5段は強力の一言。MFT2社レンズ群の敷居が低くなりました。電磁駆動方式を採用したメカニカルシャッターのフィーリングはすこぶるいい感じ。ショックがG7比1/10だとか。従来のマイクロフォーサーズは防振に有利なミラーレスといいつつ、シャッターショックが大きくて微ブレに悩まされたものですが、ここへ来て解決されましたね。電子先幕シャッターも採用されましたが、私程度のスキルでは使いこなそうにもありません(笑)
※以下作例)すべてJPEG撮って出し。レンズはLEICA 8-18mm0と42.5mmF1.7






純正レンズの効果もあるでしょうが、オリ機よりは柔らかくかつ濃密な色合いです。フィルターレスになったので晴天時の風景やマクロにはいいはず。使い古された1600万画素センサーですが、それだけにチューンが進んでおり、レンズの力を引き出してくれる力はあると思います。E-M1markIIは美人かつ性悪女ですが、G8はほっとする良妻型かな(笑)
Last Modified : 2020-04-10
To ivanさん * by monopod
歩留まりの関係、それともISの絡みなんでしょうかねぇ?
個人的には4:3の古臭いフォーマットが気になります。
高級機に関してはマルチアスペクトをぜひ復活してほしいものです。
個人的には4:3の古臭いフォーマットが気になります。
高級機に関してはマルチアスペクトをぜひ復活してほしいものです。
* by M2pict
G8、実は浮気しかけました。
店頭での印象、特に静かな(ショックの少ない)シャッターと全体のバランスが良く。
結局冷静さを取り戻した(主なレンズがオリ)のですが、G9が彼方に行ってしまった以上、しばらく併売が続いてコチラを悩ませてくれるのかもしれません。
そういえばG9では色も随分変わったとか。
私的にパナの色はアリかと思っていたので、どう変わるのか気になっています。
店頭での印象、特に静かな(ショックの少ない)シャッターと全体のバランスが良く。
結局冷静さを取り戻した(主なレンズがオリ)のですが、G9が彼方に行ってしまった以上、しばらく併売が続いてコチラを悩ませてくれるのかもしれません。
そういえばG9では色も随分変わったとか。
私的にパナの色はアリかと思っていたので、どう変わるのか気になっています。
To M2pictさん * by monopod
シャッターフィーリング素晴らしいですね。
E-M1markIIもナイスですが、さらに洗練されています。
オリレンズとの組み合わせもっけこう使えるますよ^^
E-M1markIIもナイスですが、さらに洗練されています。
オリレンズとの組み合わせもっけこう使えるますよ^^
* by xylishcool
自分はE-M1を所有していますが、あくまで私見ですが良いのはEVFのみですね。
やはりパナの方が操作性そして暗所AFがいいです。勿論ピント精度に問題があるときもという事なんですが・・・。
G8も価格がかなり安くなっているので、GX7は残して、初代E-M1を置き換えてもいいですね。
やはりパナの方が操作性そして暗所AFがいいです。勿論ピント精度に問題があるときもという事なんですが・・・。
G8も価格がかなり安くなっているので、GX7は残して、初代E-M1を置き換えてもいいですね。
To xylishcoolさん * by monopod
好みになりますが、初代のM1よりはG8の方がトータル的には上でしょうね。
パナがお好みでしたらよい選択かと思います。
マイクロフォーサーズは2社なので、良くも悪くも選択で悩みますね(笑)
パナがお好みでしたらよい選択かと思います。
マイクロフォーサーズは2社なので、良くも悪くも選択で悩みますね(笑)
この4ドットとかの端数が気持ち悪いw